• ベストアンサー

昔どこかのサイトで見た回路図を探しています。

昔どこかのサイトで見た回路図を探しています。 モノはLED制御なのですが、使用ピンをNとした場合、N×(N+1)個のLEDが制御出来るというものです。 N×(N-1)ではありません。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

> ただ、このトランジスタの動きがちょっと理解できていません。 > Charlieplexingというのはすんなり頭に入ってくるのですが、 > 追加のトランジスタの働きがイマイチ理解できません。 まず大前提として、この回路は、電源を3.3VにしてVfが2VのLEDを使うなど、 電源電圧がLEDのVfの2倍より低い必要があります。 各トランジスタの動作ですが、 出力ピンのどれかがLになっていると、LなピンからD8~D10のどれかを通して、トランジスタQ1がONになります。 出力ピンのどれかがHになっていると、HなピンからD11~D13のどれかを通して、トランジスタQ2がONになります。 通常のCharlieplexing では、点灯させたいLEDの両端に対応するピンをLとHにし、点灯させたくないピンはZにすることで、点灯を制御します。つまり、この状態ではQ1とQ2の両方がONになります。 その結果として、 ・Lなピンに対応するLED D8/D9/D10のどれか、 ・Hなピンに対応するLED D11/D12/D13のどれか の双方に、電源電圧の半分ずつが、かかることになります。 「電源電圧がLEDのVfの2倍より低い」場合は、D8~D10と、D11~D13どちらのLEDも点灯しないことになります。 ピン設定を「Z(入力設定)」か「L出力」にして「H出力なピンが無い」ようにしている場合は、Q1だけがONになり、D8~D10のうち、Lにしているピンに対応するLEDが点灯します。 ピン設定を「Z(入力設定)」か「H出力」にして「L出力なピンが無い」ようにしている場合は、Q2だけがONになり、D1~D13のうち、Hにしているピンに対応するLEDが点灯します。

yamaj_biz
質問者

お礼

遅くなってすいません。 とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございました。 5V系では適当なダイオードを挟めばいけそうですね。

その他の回答 (1)

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

N×(N+1)だとしたら、 http://ednjapan.cancom-j.com/content/issue/2007/03/idea/idea01.html これでしょうか。 Charlieplexing では、N×(N-1)個のLEDを制御できますが、それにトランジスタ2個を追加することで、 さらに2×N個のLED制御ができるようになり、合計でN×(N+1)個のLED制御になります。 また、トランジスタの個数は2×(N-1)個必要になりますが、GuGaplexing なら、Charlieplexingの2倍の 2×N×(N-1)個のLED制御も可能です。 http://automotive-elec.com/issue/2009/2/23/2523

yamaj_biz
質問者

お礼

ありがとうございます。 多分上の方の回路だと思います。 ただ、このトランジスタの動きがちょっと理解できていません。 Charlieplexingというのはすんなり頭に入ってくるのですが、追加のトランジスタの働きがイマイチ理解できません。 どうやったら上下のLEDをオフに出来るか、などの説明があるサイト等はないでしょうか。 重ねての質問で申し訳ありませんが、もしおわかりになりましたらお願いします。

関連するQ&A

  • リレーモジュールの回路図の件

    添付図はWebサイトで見かけるリレーモジュール KY-019 の回路図です。 LED D2 の向きが反対ではありませんか? 機能としては、 IN にトリガーを与えない場合は LED D1 は点灯、LED D2 は消灯し、 IN にトリガーを与えると LED D1 は消灯、LED D2 は点灯する、 というものです。 回路図のままだとIN にトリガーを与えても LED D2 に電流が流れないので点灯しないと思いますが、どうなんでしょうか。 説明を読むと「LED D2は点灯します」と書いてある。 Webサイトは下記です。 Arduino初心者編:リレーモジュール(KY-019)を制御する https://stemship.com/arduino-beginner-relay/

  • 周波数カウンターの回路図

    YAESUの古い、ふる~い周波数カウンター「YC-355D」の回路図を探しています。オーバーホールしようと思っていますが、回路図があれば非常に助かります。ニキシー管使用の機械ですが、今時のLEDのものとは違い、人間味があります。性能は比べ物になりませんが、なかなかおもしろいです。 どちら様か、ご存知のかたおられましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 制御盤回路図

    仕事で自動制御したりする機械を扱っているのですが、その図面(制御盤回路図)を読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか? 回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。 基礎の展開接続図はある程度読めます。 詳しい方、教えてください。

  • LED栽培の回路図

    LED栽培の回路図 室内でLED栽培をしてみようと考えています。どうせなら自作してみようと考え、回路設計を試みましたが、何分ノウハウが全くないので、困っています(添付画像)。 例えば順電圧1.8~1.9V(20mA)のLEDを使用し、適当なアダプタ(出力15V/1A)を使用するとします。 以下のように考えましたが、この考え方でよろしいでしょうか? (回路図の説明) 15Vだと8個直列に繋ぐと個々のLEDには1.875V 電圧がかかります。これで電圧に関しては1.8~1.9Vの範囲内に収まります。仮にこのとき20mA 電流が流れるとすると、アダプタは電流は1Aまで出力できるので、1÷20mA = 50で、50個まで並列つなぎできるということになります。 またコンデンサや抵抗など他パーツを、適所に使用したほうがいいのでしょうか? アダプタは家に余っているものを適当に使用したいと思っていますが、選び方などありますでしょうか? 他に何か留意点などありましたら、ぜひともご教授ください。 あとLEDは連続照明するよりも、パルス駆動のほうが成長にはいいらしいです。後々はそれも試してみたいと思っていますが、何か良いアドバイスなどありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回路図の記号について

    基本的な回路図の記号の一覧表などが載っているサイトなどありませんでしょうか? また皆さんはワードなどで回路図を書く場合どのようにされていますか?

  • 水魚堂の回路図エディタ

    水魚堂の回路図エディタを 最近使い始めたのですが(フリーで使いやすいと聞いたので)、 素子の拡大方法がわからなくて困っています。。。 PICのピンとピンの間にそれぞれ抵抗を書く場合など 抵抗が重なってしまうのです。 初心的な質問で誠に申し訳ないです。 知っている方よかったら教えてください。

  • この回路図を逆の状態で作動させるには?

    お世話になります。 こちらのサイトのフォトトランジスタを使った回路を 明かりが当たった時LEDが点灯する様に改造したいのですが 何処をどの様にすれば宜しいでしょうか? また、LEDの点灯時間を0.5~2秒間点灯する様にしたいのですが どの様に手を加えたら宜しいでしょうか? 教えて下さい宜しくお願い致します。 回路図です。http://blog.rohm.co.jp/entry/2009/07/post_190.html

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?

  • 図の回路について

    図1と図2の回路は合成インピーダンスは変わるのでしょうか? また変わる場合は図1の合成インピーダンスはどのようにして求めるのかおしえてもらえないでしょうか? 図2の合成インピーダンスの求め方はわかるのですが図1の方が少しこんがらがってしまってわかりません・・・。 図が手書きの為見づらく申し訳ありません。

  • 昔なつかしい回路図のシンボル

    質問のカテゴリがわからないのでここで質問します。 古い資料を整理するのに回路図を書く必要が出てきました。コイル、真空管、トランジスタ等のシンボルに悩んでいます。この辺を書くソフトをご存知の方居られましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう