• 締切済み

制御盤回路図

仕事で自動制御したりする機械を扱っているのですが、その図面(制御盤回路図)を読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか? 回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。 基礎の展開接続図はある程度読めます。 詳しい方、教えてください。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

>回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html 現在のJIS規格の接点記号は ___/__ A接点、NO接点(NormalOpen) ですが昔は↓を使っていました(現在でも使ってる会社は多い) ----||----- A接点 <これは所謂シーケンサシンボル ----|/|---- B接点 但し、このシンボルは過去にもJIS規格になった事はありませんでした 業界慣例規格で公的規格としては無い 旧JIS ------○ ̄ ̄○-----A接点 ------●____●-----B接点 になります 「CR」とはControlRelayの略です >読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか? メーカ主催セミナーがお勧め http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/fair/sch_top.htm http://www.fa.omron.co.jp/seminar/correspondence/ http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_seminar.html http://www.amazon.co.jp/ アマゾンで「シーケンス制御」で検索して出てくる上位10冊を 何も悩む事なく全て購入して全巻読破 凡そ、技術書を呼ばれる書籍で1冊読めばそれで終わりと言う本は存在しない 電気制御に限らず機械工学全般において 複数の書籍を並べて読んでやっと理解可能になるのは多い

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

恐らくラダーチャートの事だと思います。 シーケンサー、PLCの取扱説明書を読めばある程度は理解できるようになると思います。 もしくはシーケンス図、シーケンス制御等で調べても良いと思います。 コンデンサのようなマークはリレーの接点ですね。 斜線が引いているのがb接点、引いてないのがa接点の事だと思います。

関連するQ&A

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?

  • マグネット 制御盤 

    ある講師に、 「図面にマグネットがあれば制御盤だ」 と言われました。 でも、分電盤の分岐の1つにマグネットをつけ、 分電盤の中の「マグネット回路」と言われるなどなど・・ よく分かりません。 そこで、 「マグネット」と「制御盤」の関係と「分電盤のマグネット回路」について教えてください。

  • 回路図

    RC回路の両端についている 矢印は何を表していますか? 矢印は、両側とも下から上に書いてあり、 左側の矢印には、e1入力、 右側の矢印には、e2出力と書いてあります。 この回路図は、自動制御の本に載っていました。 最近、電気回路を勉強をしはじめました。 電子回路の本には、この矢印が出てくるのですが、 説明が載っておらず、 しかし電気回路の本にはこの矢印が出てきません。 図がないのでわかりにくいと思いますが、 どなたか教えていただけたらうれしいです。

  • 動力制御盤の操作・制御

    公共建築設備工事標準図にある動力制御盤の操作・制御方式、 操作・制御スイッチについて教えて下さい 送風機と排風機の連動制御で盤図を書きたいのですが、いまいち 意味が分かりません 送風機を操作・制御を2-1AB,スイッチをB 排風機を操作・制御を3AB,スイッチをB・I としたのですが、合ってますでしょうか? 手動?遠方?試験?自動? 言葉の意味が掴めてません どなたか、この辺りを詳しく書いてある本などありましたら 教えて下さい(公共建築設備工事標準図以外で)

  • 回路図の見方を勉強したいのですが。

    空気圧、油圧に関して勉強したいのです、特に回路図、回路記号など。それと回路を構成する必要な機器類(バルブ等)まじめに勉強したいのでどなたか、参考となるサイトを教えていただけないでしょうか。(宜しくお願い致します。)

  • CR回路のR

    物理学の基礎知識もないままに、電気回路というものについて、超初歩的な本を眺めております。コンデンサのすごさに驚愕しました。 ところで、「電源とコンデンサだけの回路」と「電源とコンデンサ、抵抗の回路」はまったく異なるものなのでしょうか? CR回路のRが何しているのかわかりません・・。 よろしくお願いいたします。

  • フェライトコアの回路図記号について

    よろしくお願いいたします。 フェライトコア1ターンを回路図に記載する際、どのように行うかを悩んでいます。 一応、ネットで調べてみましたが参考になるもの見つかりません。 フェライトコア、フェライトコア1ターン、 回路図記号はあるのでしょうか?

  • 制御回路の直流電源について

    はじめまして。 電気工事をやっているものですが、現在の工事現場で動力設備工事をやっているのですが、素人同然なので分かる方教えてください。 現場の動力盤図面の制御電源(伝送ユニットとマルチメーター用)が直流(DC)なのですがなぜなんでしょうか?制御電源には一般的に直流(DC)で供給するのでしょうか?(ACではマズイのでしょうか?) また、制御回路(DC回路)の幹線サイズはどのように決めるのでしょうか?動力負荷容量との関係はあるのでしょうか?

  • 制御盤の配線組立に必要な知識

    はじめまして! 私は25歳の男です。 この度、制御盤の配線組立の仕事に就きました。 ざっくり言うと、筐体に配線図通りに、制御部品を配線していく仕事です、 しかし、正直なところ全く 配線図が読めません。 会社もそれを承知で雇ってくれたんですが、自分でも勉強出来ることがあるならやっていきたいなって思います。 お教えいただければ助かります。 ちなみに、私の知識レベルですが 前職はメーター交換をしており、その際に工具とか材料、記号を暗記する程度しかしてないですが第二種電気工事士の免許は持ってます。 ただし、技能の複線図も丸暗記していたので、第二種電気工事士の技能の図面レベルすらまともに読めません。 ましてやシーケンス図なんて以ての外で、全くわからないレベルです。