• ベストアンサー

回路図

RC回路の両端についている 矢印は何を表していますか? 矢印は、両側とも下から上に書いてあり、 左側の矢印には、e1入力、 右側の矢印には、e2出力と書いてあります。 この回路図は、自動制御の本に載っていました。 最近、電気回路を勉強をしはじめました。 電子回路の本には、この矢印が出てくるのですが、 説明が載っておらず、 しかし電気回路の本にはこの矢印が出てきません。 図がないのでわかりにくいと思いますが、 どなたか教えていただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

並列回路では書いてあるのでは・・・といったのが、まさにこのWIKIの回路図ですね。「本」ではこれを省略して次のように書いてあるでしょう? ○------■■■―――――――――○ ↑    抵抗     | コンデンサ   ↑               E_in(入力)      |           E_out(出力)              = コンデンサ              |                    ○GND (図形が壊れてしまうのですがWIKIと比較してください・・) ○ E_in(入力):入力電圧です。  だから,この『E_in(入力)端子』と省略されている『接地(Gound)ラインの端子』との間に、交流電源装置やパルス波の発生装置など(電圧の大きさと波形が解っている装置)から配線をして電流を流す、入力電圧をここにかける、入力電圧をここで調べる・・・ ○ E_out(出力):出力端子です。ここは出力を測定する端子ですね。  普通は『E_out(出力)端子』とGND端子との間に抵抗を入れ、電圧計であれば回路に並列に(この負荷抵抗の両端に電圧計の両端子をつなぐ)に入れ、電圧計であれば直列に(端子―(電流計)―負荷抵抗―端子)とつなぎますね。  そのようにつないではじめて閉回路ができて、正しい電流が流れる回路になりますね。Eなら電圧を調べる、Iなら電流・・・という意味ですね。  実際の『測定装置』を考えると良くわかります。  電子回路では直流はあまり問題でなく、交流やパルス波が特に重要で、加えた電圧に対して出力の電圧・電流がどうなるかを「大きさ」の変化・「波形」の変化・時間的なずれ(「位相」といいます)を調べなければなりません。この測定は、普通は2象限以上の(2ヶ所の波形を同時に上下2段以上並べて表示)のオシロスコープなどを使って調べます。  そのとき、2象限なら、オシロスコープからは『3本』の配線しか必要有りません。 (1)1本は『GNDライン』:これは測定器と回路のGNDをつなぎますが、わざわざ入力側と出力側を準備する必要はなく1本でいいですね。オシロスコーの『GND端子』と回路の『GNDライン』のどこでもいいので1本の配線で接続すればいいのです。(当然回路図にはGNDをどこに接続せよとは書いてありません。)良く『わにぐちクリップ』とかで簡単に取り付けられるようにしておきます。 (2)1つは入力端子です。オシロの入力を測定する端子(普通はinputとかinとか書いてある)から配線をとって、回路図のinと書いてある場所に『配線』するわけですが、そんな面倒なことをしてたら大変なので、普通は<『テスター棒』を使ってその場所に当てて測定する>だけです。回路図の『inと書いてあるところにテスターの棒を当てて計って下さい』という意味になります。 (3)もう1つはもう解りますよね。出力端子です。オシロスコープの『out測定端子からの配線をテスター棒を使ってその場所に当てて計って下さい』ということです。

math-math
質問者

お礼

とてもくわしい回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

>wikiの図でいうと、 >VinとVcの部分に電圧計があると思えばよいのでしょうか? これは電源の記述も省略している書き方ですね。というか、大きな回路図から一部分だけ切り取って検討しているような書き方です。従って、電圧計をつなぐだけでは回路になりません。Vinは、省略されている前の部分の回路からの出力結果として、ここに表記した回路の入力部分に実際に掛かっている電圧波形を意味していて、Voutの方は、ここに記述している回路の結果としての電圧波形を意味しています。 (電圧測定の向きうんぬんは、前の説明通りです。)

math-math
質問者

補足

回答ありがとうございます。 省略してあるのですね。 もっと勉強します。 ありがとうございました。

回答No.5

No.2です。 RC回路とRCフィルタは,同じものです。 RCフィルタは,波の高周波成分または低周波成分を低減するものです。 RC回路を理解するためには,オームの法則,インピーダンス,波とラプラス級数,微分方程式,時定数τ,カットオフ周波数,ハイパスフィルタ,ローパスフィルタなどのキーワードを調べてみるといいですよ。

math-math
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただいたキーワードを調べて勉強したいと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

すでに回答も出ていますが、これは回路屋さんがよくやる表記のしかたです。考え方としては、矢印の矢の方に電圧計のプラス端子、反対側にマイナス端子をつなぐようなイメージを持ってください。 回路の動作を考えるとき、各ポイントでどのように電圧(電位差)が変わるかを追いかけることがよくあります。プラスだったのが回路を通るとマイナスになったり、交流回路では位相が反転したりすることもあるので、そういう時に混乱しないように、あらかじめ測定するべき電圧の向きを決めておくのです。

math-math
質問者

補足

回答ありがとうございます。 wikiに同じような図がありました。 wikiの図でいうと、 VinとVcの部分に電圧計があると思えばよいのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series-RC.svg

回答No.3

●若い人は知らない?・・・むかし、むかし・・・、真空管回路のラジオとかの回路で、GNDラインはアルミとかで作ったシャーシーに流すのが普通で、シャーシー本体に接続するときに、線が交錯するのを避けるために、アース記号で代用することが有ったんですけど・・・(当然、今も使ってる。) ●だから、回路図が簡単なので『スペースを稼ぐ』のに、普通の4端子回路の『GNDラインが省略して有る』だけ?下にもう1本平行な線を引いて、次の回路を考えればいいだけ。回路はRC直列回路。  ○------■■■――||――――○  ↑    抵抗     コンデンサ   ↑                    E_in(入力)                 E_out(出力)  ↓                      ↓  ○――――――――――――――○GND ということでしょう。下の線GNDラインが省略してあるだけ。 並列回路では省略できないから書いてあるんじゃない? ●普通の4端子回路と同じように入力(E_in)に対して出力の電圧(E_out)・電流・位相がどうなるかを測定すると・・・というような意味に考えればいいだけでしょう。

math-math
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 E_inとE_outの違いは何ですか? 図はwikiにあったものと似ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series-RC.svg

回答No.2

No.1さんが,ご回答されているように電位差です。 矢印の方向は,電位の小さい点から大きい点に向かっていると思います。 自動制御の本ということですので,RC直列回路でしょう。 おそらく,RCフィルタの基本的な回路図で,一時遅れ系のものだと思います。

math-math
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周波数応答法の説明のところに載っていました。 RCフィルタとはなんでしょうか? RC回路と同じ意味でしょうか? 電気について無知すぎてすみません。

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.1

 すいません。  ほんとにこれだけでは推測に過ぎないのですが、  e1 e2は電位差だと思います。  RC回路なので、  Cが充電するまでe2は放電しないという単純な時間差回路かな?と思いました。  放電時間の計算式は忘れましたが(泣  それを二つつなげると交互に点滅するなどのスイッチング回路になりますね。  入力が直流であればまちがいないと思いますが、、、  交流であればまたRCL回路の俗にフィルター関係の別の話になりそうです。

math-math
質問者

補足

回答ありがとうございます。 e1とe2の違いはなんですか? wikiのRC回路に同じような図が載っていました。 この図で言うとVinとVcの違いがわかりません。 はじめは、VinとCを通り、 Cに電気がたまると、 Vcを通るのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series-RC.svg

関連するQ&A

  • 回路図の電流のたどり方と、なぜそこに素子があるのか分からない。

    回路図を読んでみたいと思う、電子工作初心者です。 回路図を見ても、回路図の電流の流れ方と、なぜそこに素子があるのか分かかりません。 例) http://www.rmkoubou.mce.uec.ac.jp/contents/Report/mouse/gijiroku/study/2005/0604/5vregulater.png オペアンプの回路図だそうです。 (1)この回路図の電流はどのような流れで追えばよいのか。また、最初はどこなのか。 (2)コンデンサなどが並列接続されているが、どのような効果があるのか。  (単にグランドに繋がっているだけで、何で必要なの?) (3)右側の抵抗(R470)は何故あるのか。素人目には電気的抵抗なのだから必要ないと思ってしまう。 また、その回路には、なぜその素子が必要なのか(特に抵抗)を説明してくれるサイトがあれば教えていただきたいと思います。 ご教授お願いします。

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 制御盤回路図

    仕事で自動制御したりする機械を扱っているのですが、その図面(制御盤回路図)を読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか? 回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。 基礎の展開接続図はある程度読めます。 詳しい方、教えてください。

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • テルミンpremiumの回路図

    大学の卒業研究でテルミンpremiumを用いた電子楽器を検討しています。 テルミンの回路図はネット上で多く見かけましたが、テルミンpremium の回路図が見当たりません。 テルミンpremiumの回路図や、それに近い回路図をご存じの方は URLや本等をお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  •  電気回路についての疑問です。

     電気回路についての疑問です。  つい先日、図の左側のような回路について問題を出されました。 「図の電圧制御型電流源において、Vi=5V、R1=R2=2キロオーム、gm=0.5mSで、viは交流であり実効値が1Vrmsである時、出力は直流分Vbと交流分voが出力される。  このときの交流分voを求めよ。」  というものです。  自分は、交流分のみに着目すれば図の右側のような回路に書きかえることができると考えました。  ia=vi×gm=1V×0.5mS=0.5となるけれど、求めたい電圧は抵抗の後ろになるので、求める電圧は0[Vrms]になるのではないかと考え、その通りに回答しました。  しかし、答えは、  vo=(2k×2k)/(2k+2k)×0.5=0.5[V]  となっていました。  自分なりに教科書や参考書を見ましたが、どうにも分かりません。  教授に聞こうにも、明日がテストなので時間的に厳しいです。  できれば回答をお願いしたいと思います。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • RCの微積回路について

    こんばんわ。 お世話になってます。 RC回路の微積回路についてですが電源の入力からVrやVcの出力波形を求めますよね? これの求め方がどの本を読んでもいまいちピンときません。 そこでRCの微積回路について詳しく書いてあると思われるような本をもしご存知でしたら教えてもらえないでしょうか? 大雑把な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 回路図を教えてください

    光を検知ししたときにスイッチが入り9ボルトの電圧を出力する回路図を教えてください。できれば部品の手配ができるように部品名、型番とかメーカーも教えてほしいです。入力される光は可視光で、たとえていうと電話の着信時に点滅する程度の赤い光の信号です。センサーは至近距離におくことができます。電気的な知識に乏しいです。 宜しくお願いします。