• ベストアンサー

RCの微積回路について

こんばんわ。 お世話になってます。 RC回路の微積回路についてですが電源の入力からVrやVcの出力波形を求めますよね? これの求め方がどの本を読んでもいまいちピンときません。 そこでRCの微積回路について詳しく書いてあると思われるような本をもしご存知でしたら教えてもらえないでしょうか? 大雑把な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 本の紹介ではないのですが、以下に導出方法(以前、私が自力で書いてメモしていたもの)を書いておきます。 基本的な積分回路についてだけですけれども。 電源E-------スイッチ------抵抗R---(V)-----|C|-------GND コンデンサにたまっている電荷Qは Q=CV  ・・・(あ) よって、 抵抗の左側の電圧はV、右の電圧はV なので、電源から来る電流をiと置いて、オームの法則を適用すれば、 E-V = Ri  ・・・(い) ところが、回路は一本道なので、iは、コンデンサにたまる電荷の時間的変化と同じ。 よって、 E-V = R・dQ/dt ・・・(い)’ (あ)より、 dQ/dt = C・dV/dt ・・・(う) これを(い)’に代入すれば、 E-V = RC・dV/dt という微分方程式の出来上がり。 (1/RC)・dt = dV/(E-V) ここで、V2=E-V と置けば、dV2/dV=-1 よって、 (1/RC)・dt = -dV2/V2 (1/RC)∫dt = -∫dV2/V2 (1/RC)・t + Const. = -lnV2 e^(t/RC + Const.) = 1/V2 定数・e^(-t/RC) = V2 = E-V と解けました。 t=0のときV=0という初期条件を与えれば、定数=Eです。 E・e^(-t/RC) = V2 = E-V よって、 V = E(1-e^(-t/RC)) と解けました。 なお、tを求めるには、これの逆関数にすればよいので、 V/E = 1-e^(-t/RC) e^(-t/RC) = 1-V/E e^(t/RC) = 1/(1-V/E) t/RC = ln(1/(1-V/E)) t = RC・ln(1/(1-V/E))

shakaijin
質問者

お礼

どうも丁寧な解説ありがとうございます。 電圧の式を逆関数にするとtを出せるというのも恥ずかしながら初めて知りました。 積分回路の基本的なことを詳しく解説して下さりありがとうございました。 また機会があればよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

RCの微積回路について詳しく書いてある本は知りませんが、微分回路、積分回路の考え方は大切です。回路計算自体は、単純な計算ですから、ご自分で求めて下さい。 微分回路と積分回路で共通の方程式として I/C+RdI/dt=dE/dt・・・(1) が成立しますよね。 そして、微分回路の場合には Vr=RI として、これを、(1)に代入し、Iを消去すると、 dVr/dt+Vr=dE/dt となります。あとは、この方程式をVrについて解けばよいわけです。 パルス電圧を入力(E)としたときの応答(Vr)を求めて下さい。解き方は、どんな方法でもよいでしょう。工学関係でしたらラプラス変換でしょうか。 他方、積分回路の場合には Vc=∫Idt/C として、これを(1)に代入し、Iを消去した微分方程式をVcについて解けばよいことになります。 微分回路、積分回路ともに初期条件が大切です。適切な初期条件を設定して下さい。

shakaijin
質問者

お礼

微積回路について詳しく教えていただきありがとうございます。 適切な初期条件を設定してもう一度考え直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RC回路の波形について

    先日実験をしたんですが、さっぱり分からないので助けて下さい! 入力Em(ファンジェネの短形波で強度は2V)とVr(抵抗)とVc(コンデンサ0.2μF)とを直列に組み合わせて、オシロで、抵抗=5kΩと、抵抗=1kΩの場合の、VrとVcの波形(微分波形と積分波形といえば分かるでしょうか?)を観測しました。当然二通りの場合では滑り台状の曲線の傾きが違うのですが、ここから何が読み取れるのでしょうか?また、Vrの滑り台のグラフの点を片対数グラフにプロットしたら直線になりました。ここからどうしたらRCの値が求まりますか? 少しでも分かる方がいればお答えください!

  • RC回路

    実験でRC回路にサイン波(V=sinωt)を入力して、出力波形(コンデンサーの両端)をオシロスコープで見たのですが、微分方程式を解いてででくる Ae^-(1/RC)t {Aは定数}のところがオシロスコープにうつる波形に影響していませんでした。これは、どういうことなのでしょうか? (Rは51kΩ、Cは0.1μFを用いました) 回答よろしくお願いします。

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • RC微分積分回路について質問です。

    RC微分積分回路について質問です。 「RCのみからなる微分積分回路に音声を入力した場合、微分回路では、高い音がよりはっきり聞こえ、低い音が切れ切れに聞こえる。」・・・ということでよいのでしょうか?  また、積分回路に電気信号を入力したとき、周波数によって波形が変わるのは理解出来たのですが、音声を入力したときどのような音声出力になるのかがよくわかりません。  回答よろしくおねがいします。

  • RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差

    RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差 RC直列回路に2Vの方形波を入力したのですが、出力波形は1.2V程度までしかあがりませんでした。 オシロスコープで波形を確認したのですが、どうやらオシロスコープの入力インピーダンスに関係があるようです。 入力インピーダンスを1MΩとして入力波形と出力波形に差が出た事を考察しなければならないのですが、いまいちよくわかりません。 どうやって考えていったらよいのでしょうか?

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • RC回路 過渡回路

    RC回路について、初歩的なのですが質問します。 ・RCが直流のとき、qc=CV{1-e^(-1/RC)}のRCが時定数τをとり、過渡状態の長さの目安になる、という説明がいまいちピンと来ません。グラフを書くときt=0を代入すれば確かに指数関数の表は得られるとわかるのですが…どういった動作がなされているのですか。 ・RCに正弦波交流を加えた回路でV>0からV<0範囲を行き来するため充電と放電が交互に行われるから交流でコンデンサは動作する、というのがよくわからないのですが、これはどういったことでしょうか。式から考えれば何となくわかるのですが、理解ができません。 ・i(t)=Ve^(-t/RC)/R→i=i/(V/R)=e^(-t/τ),VR=Ri=Ve^(-t/RC)→VR=VR/V=e^(-t/τ),VC=V-VR=V{1-e^(-t/RC)}→VC=VC/V=1-e^(-t/τ),qc=CV{1-e^(-1/RC)}→qc=qc/CV=1-e^(-t/τ)→向きに正規化した形らしいのですが、i/iをV/Vで割っているのはどういった意味なのでしょうか。 お手数ですが回答よろしくお願いいたします。

  • 矩形波から波形を変える回路

    矩形波を入力すると、出力波形Bのような出力が得られる回路を探しています。 出力波形Aであれば、単純なRCのフィルタ回路で可能ですが、 波形Bを作ろうとしたら、意外と難しくてどんな回路にすればいいのか 思いつきません。 できれば、パッシブ素子だけで実現できれば理想的ですが、OPアンプ1個 程度であれば、アクティブ素子が必要になっても仕方ないと思っています。 よろしくお願いします。

  • [至急]RC,RL,RCLの直列回路についてです

    RC,RL,RCLの直列回路の波形について質問なのですが、添付した波形のグラフ(特にRCの直列回路)は一体何を語っているのでしょうか? RL,RCLの波形はRCとくらべてどのように変化しているのでしょうか? また、このような波形になるのはなぜでしょうか? 教えていただければ幸いです。