• 締切済み

ボランティアで日本語を教えている者です。

ボランティアで日本語を教えている者です。 学習者の誤文の訂正をしようと思っているのですが、 疑問に思う事があります。 皆様のお力をお借しください。 宜しくお願い致します。 「動詞(辞書形)とおりに、動詞」 「動詞(た形)とおりに、動詞」 という文型を教えているときに、 学習者が以下のような誤文を作りました。 料理の本を見るとおりに、作ってください。 …料理の本を見たとおりに作ってください。 =た形ならOKだと思います。 同じように、 聞くとおりに書いてくださいは→NG 聞いたとおりに書いてください→OK だと思います。 しかし、 言うとおりに書いてください→OK 言ったとおりに書いてください→OK です、上記の違いは、 「とおりに」の前件と後件が同一人物かどうかではないかと思います。 辞書形は前件と後件が同一人物である文を作れない。 た形はどちらでも可能。 と推測したのですが、 正しいでしょうか? 文法書などを調べたのですが違いを見つけることが出来ず困っております。 正解をお教え頂けると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • mo6644
  • ベストアンサー率56% (68/121)
回答No.5

無意識に使うとなんでもない日本語も考えるとおかしくなってしまいます。 私も次のような質問で悩みました。  思うようにできた。  思ったようにできた。 はどう違うのですか、という質問をもらいました。 思うこととやることは同時にできるので、考えながらすることも、当然以前に考えたことも後ならできます。 辞書形は完了していない(進行中も含めて)動作を、タ形は完了した動作を表す。  今からする通りに  さっきした通りに   見る通りに描くことは、厳密に言うと「見る」ことが完了していないのに「描く」ことはできない。二つの動作は同時にできない動作です。しかし無意識に「見える」のなら描くことは同時にできます。当然見る動作が完了した後なら描くことはできます。 質問の中にある「言う通り」は別の人の動作なので同時にすることが可能です。 同一人物なら前文と後文が同時にできることなら辞書形も使えますが同時にできないことならタ形しか使えない。別人物なら同時にできるので辞書形は問題ない様に思います。他人の動作は「見る、聞く」のではなく「見える、聞こえる」ことが含意されているのですね。 しかし同時動作を表わす「ながら」では少し同時動作の時間に余裕があるようです。 「見ながらやりなさい。」「見た通りにやりなさい。」

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

普段気がつかないご指摘で考えさせていただきました。 ニ三参考書や問題集を調べてみましたが、動詞の使い分けのついての説明はなく、 辞書形・た形のどちらでもよいような扱いをしていました。 あなたがおっしゃるとおりだと思います。→OK あなたがおっしゃたとおりだと思います。→OK 前件と後件が同一人物でない場合どちらもOK わたしは見たとおりに描いた→OK 私は見るとおりに描いた→NG 前件と後件が同一人物である場合辞書形はNG た形はどちらも使える。 正しいと思います。 一つ引っかかるのは可能表現の場合はどうかと云う事です。 私は見えるとおりに描いた。? 聞こえるとおりに書いてください。? 答えになったなくてすみません。

kinacoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考書や問題集をお調べくださってありがとうございます。 可能表現!? 確かに >私は見えるとおりに描いた。? >聞こえるとおりに書いてください。? 言えますね。 願望も言えるような気がします。 →私が言いたいように言います。 →私が描きたいように描きます。 (しかし見たい・聞きたいで文を作るとおかしいです。) 可能・願望は制約なしで使える(言葉によっては不可) なのでしょうか…。

回答No.3

私も、時制という意見に賛成です。例文考えました。 自分の信じるとおりに生きなさい。 いい言葉だ・゜・(つД`)・゜・

kinacoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いい言葉ですね!!! そしてやはり、 <?自分の信じるとおりに、生きます。> ですよね。 色々考えているうちに、こんな表現もいいのではないかと思えてしまう…。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

これは難問ですね。他の回答を見るのが楽しみです。 時制が関係しているのではないかと思います。 「た」は動作の完了を表しますよね。ならば辞書形(学校文法で言う終止形のことですね)は完了していないことを表しているわけです。 前件と後件が同一人物のとき、前件を完了していないことにしてしまうと、確定していないわけだから、後件の条件になりえない。「そのとおりに」という条件となるには、動作が完了していなければならないからです。自分で条件を作って自分でそのとおりに行動する、なんてことは、常識的には考えられませんから。 でも、違う人物ならありえます。今から作る条件のとおりに、と言っているわけだから。 というわけで、前件、後件それぞれに完了(=確定)、未完、同一人物、他人というケースを作って確かめてみてください。 書いていて、自分でもわからんようになってしもた…。失礼しました。

kinacoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >前件、後件それぞれに完了(=確定)、未完、同一人物、他人というケースを作って確かめてみてください。 確かめてみました。 ○私が言うとおりに、(あなたが)やりなさい。 ○私が言ったとおりに、(あなたが)やりなさい。 ?私が言うとおりに、(私が)やります。 ○私が言ったとおりに、(私が)やります。 >自分で条件を作って自分でそのとおりに行動する、なんてことは、常識的には考えられませんから。 その通りですね。 上記の4文を書き出して、 <人(1)とおりに、人(2)> 人(1)、(2)→違う…辞書形⇒○ 人(1)、(2)→違う…た形⇒○ 人(1)、(2)→同じ…辞書形⇒× 人(1)、(2)→同じ…た形⇒○ とルールとして説明して、 料理の本を見る人と、料理を作る人は同じ人ですね。 ですから、<辞書形>ではなく<た形>を使います。 と説明しようかな…と思います。 (理由の説明をする自信がない(><) 四苦八苦して説明して学習者がポカーンとしてしまうところが目に浮かびます…) 何か学習者向けに、解説する 良い方法がございましたら、 アドバイスいただけると幸いです。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

文法には疎い者で自信はありませんが、正しいのではないでしょうか。 同一人物が同時に2つの動作をすることを前提としない場合、前件を(たぶん)完了形などにする必要がある、ということではないかと思います。   

kinacoo
質問者

お礼

さっそく回答くださいましてありがとうございます。 私も文法に疎く…四苦八苦でございます。

関連するQ&A

  • 続【「ので」と「ため」の違いについて】

     以前下記のスレッドが立ちました。 【「ので」と「ため」の違いについて】 http://okwave.jp/qa/q8625598.html  何がなんだかわからないうちに話が終わった気がします。  その後いろいろ調べて、わからないなりにいろいろ考えました。  現段階では、下記くらいに考えています。 【「だから」「なので」の違い その2 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11932114478.html ==============引用開始  とりあえず、【ので】の制約は5つありそうだ。詳しいことはわかりません(泣)。 1)「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる 例 3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です ※語順を入れかえるとOKになる 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻しました 2)「だろう」の後にはつかない(ほかの推量ならOKのときもある) 例 4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした ※前件が推量でもOKの例 明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした 3)後件が命令形(OKのときもある) 例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい 例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください ※後件が命令形でもOKの例 あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい 4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。 例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう ※後件が推量でもOKの例 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう 5)デスと相性が悪いのかも 例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく ==============引用終了  不明な点があまりにも多くて……。   何かわかりやすい解説をしている文献はないでしょうか。  辞書・サイト・論文など、教えてください。  なお、↑のリンク先に書いたように、下記の3点の説明には、個人的に強い疑問をもっています。ネット上で見られる論文などは、ほとんどがこういう考え方を否定しているように読めます。下記のような考え方をしているサイト・論文などがあるのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/ ==============引用開始 「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい。==============引用終了 http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449700 ==============引用開始 デジタル大辞泉の解説 ので 【ので】 (中略) ◆ 近世中ごろから用いられ、明治に入って一般化した。また、前件が理由となって後件のような結果の生じることが、だれの目から見ても当然と思われるような場 合に用いられるとされる。「から」に比べるとあらたまった感じを伴うが、くだけた表現の場合、「あまり暑いんで閉口した」のように「んで」となることもあ る。 ==============引用終了 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 ので (中略) 〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推 量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いら れる〕 ==============引用終了

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • フランス語の文法について

    Q. フランス語を勉強している初学習者です。 cette chambre éclairée の éclairée の文法の用法がよくわかりません。 chambre を修飾するのに、éclairer の動詞が過去分詞の形になっているのだと思うのですが、 -er形の動詞の過去分詞は-é をつけるのみだと理解しています。(まだ初学者なので、自信をもって理解しているわけではありません。間違っていればご指摘ください。)、どうして、-ée になるのでしょうか。 éclairéeでwebの辞書をひいても出てこないので、たぶん動詞の変化形なのだろうとおもっています。

  • 中国語・形容詞について

    こんにちは。 形容詞+「地」+動詞の形で、形容詞は動詞を修飾できると習いました。辞書(小学館)では、「2音節の形容詞が動詞を修飾する際一般に“地”を用いるが、常用表現では省略可」とかかれてあります。またその他にも「少数の動詞と数量詞の重ね型は“地”を用いなくてよい」とかかれてあります。 この“地”を用いなくてよい「常用表現」や「少数の動詞」について、詳しく解説してある本をご存知でしたら教えてください。中国語の本でもかまいません。 またこの問題に関して、何か有効なアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「動詞連用形+に行く」のなかの動詞のアクセント

    こんばんは。 「~のために行く/来る」という意味の文型「動詞連用形+に+行く/来る」を勉強しました。たとえば、「友達に会いに行く。」とか「本を読みに行く」とか「おいしいものを食べに行く」のような文です。そのなか、「会いに」「読みに」「食べに」のような動詞連用形のアクセントですが、単語辞書形のアクセントのままでいいですか(さっきの例なら頭高型、頭高型と中高型)、それともなにかルールとかがありますか。

  • 従事を表すoverについて

    (1)overには従事(~をしながら)を表す用法があり、私の電子辞書には「普通、話す・眠るなどの動詞と共に用いられる」とありました。 実際私の周りにある本や辞書を見ると、 sleep・fall asleep・discuss・talk・chatを使った例文がありました。「話す・眠る」以外になにか例があるでしょうか? (2)「5文型で話せる音読英会話」(晴山陽一著)の25頁に現在分詞を使った第2文型の例として I dressed eating my breakefast. They stayed drinking until late. 等が記載されておりました。 疑問1 これらはoverを使った文に出来ないのでしょうか 疑問2 第2文型と言えばbe動詞や「見える」「感じる」等の動詞を使い、S=Cの関係がある … 。と言うのが私の現在の理解。それで上記の例文ではどうしても第1文型に感じられてしまうのですが … 。 以上宜しくご教授下さい。

  • 日本語文法の接続について

    外国人の方が勉強する日本語の文法の接続について質問があります。 日本語能力試験の文法対策の本には、意味、接続、例文などがありますが、その中の接続で 例えば、「~せいだ」の文法なら 【動詞・い形・な形・名】の名詞修飾型+せいだ と書いてあります。 この名詞修飾型というのは、普通形と違うのは、 な形「きれいだ→きれいな」と名詞「学生だ→学生の」だけですよね? 他に何か違いはありますか? また、文法の接続について、参考になるHPやわかりやすい参考書があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 「英語は名詞中心、日本語は動詞中心」について

    英語で、よく日本語に直訳すると日本語としてとてもおかしい文章が完成する場合がありますよね。自分としては名詞構文や無生物主語構文、第5文型の文章の訳出のときにそのように感じます。 調べてみると「英語は名詞表現が多く、日本語は動詞表現が中心になる場合が多い」という書き方の文章が見られました。 確かに「無生物主語構文では副詞的に訳しなさい」と教師に言われたことがあるので、これはつまり、動詞的表現に直しなさい、ということだったのかと思います。 また、別のよくある具体例として日本人は「彼は料理がうまい」という文章をHe cooks well.と書くのに対し英語圏の人々ではHe is a good cook.と書くというのもあります。 前置きが長くなってしまったのですが、この英語圏では名詞的表現が多く、日本語では動詞的表現が多いことについて理由はあるのでしょうか。 「彼は良い料理人だ」という表現は私にとって確かに「なんとなく」気持ち悪いのですが、それは向こうの人たちにとっても「彼は料理がうまい」という表現が「なんとなく」気持ち悪いから以上の理由はないのでしょうか。 この英語と日本語の違いについてとてもモヤモヤしています。 どなたかわかりやすく背景を説明していただければとても嬉しいです。また、この質問に近い内容の参考図書を挙げていただけるだけも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 会話のない夫婦・会話がない夫婦

    はじめまして、 日本語を勉強している台湾人です。 1、会話のない夫婦  2、会話がない夫婦 この二つ文の違いが分からなくて、文型の本も調べたんですが、 載っていなくて、 特に「会話のない夫婦」の「動詞+の+名詞」の文型の構成が分からないです。 使い分け、または感覚的に違いがあるでしょうか? 又、同じのように「形容詞+の+名詞」の使い方もありえるでしょうか? どうか、説明できる方をおりましたら、説明をお願いいたします。

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。