• ベストアンサー

決算からのフィードバック?

社員100人ほどの会社で、まったくの素人から 3年間経理部門で仕事をし、なんとか簿記が理解 できました。 先日、別の課の元上司から、 『決算を行うだけなら誰でもできる。その決算を  元に経営にフィードバック・分析し、意見して  ほしい。』 といわれました。そうは言われても、たった3年間の 素人経理の私には、何をどのようにして良いのか、 さっぱりわかりません。業務では、自己資本比率等 の各指標は求めていますが、使い方がわかりません。 例えば、同業同規模の他社と比較したりするので しょうか? また、他の人には 『決算から、何をどの程度コストダウンすべきか  教えてほしい。』 といわれました。これもやはり同業同規模の他社 との比較くらいしか思いつきません。仮に比較した としても、比較対象が標準的?でなければ意味が ないような気もします。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたか 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

まず、「決算だけなら誰でもできる」は暴言だと思います。そのことについては専門家として、「じゃああなたやってみなさい」と言いたいものです。 分析・フィードバックは確かに大切です。それがなければ、決算という業務自体が申告のための作業でしかなくなってしまいます。 まずは経営分析の初歩でよいので、本を買ってきて勉強されることをおすすめします。「流動比率」「固定比率」「自己資本比率」とは何ぞや?何がわかるの?どのくらいならいいの?などを勉強して下さい。その上で、同種同規模の指標などを調べ、比較することで貴社の強い部分・弱い部分などが見えてくると思います。 一応、簡単な言葉の解説は、 http://homepage2.nifty.com/NUGW-ishikawa/bunseki/bunsekisihyo.html などが「とりあえず」の理解に助けにはなるかも知れません。 また、こんな講座もあります。 http://www.nikkei-nbsonline.com/course/kouza_xavk0001.html ご参考になれば。

topspin
質問者

お礼

夜中にご回答いただきありがとうございます。 「流動比率」「固定比率」「自己資本比率」などは、 数値を求めるだけで、その意味は、わかっていませんでした。これから、勉強してみたいと思います

その他の回答 (4)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

100人規模というと、いわゆる中小企業だと思いますが 、そのくらいですと経理の役割は結構大変ですよね。 予算作成、会計業務、固定資産管理、有価証券管理、 与信管理、目標管理、原価管理と結構いろんなことをやらされると思いますよ。全くの素人から3年でなんとか 簿記を理解できるようになった、ということを評価されたとしても、これから先に覚えなければいけないことは目白押ししているよ、といいたいのでしょうね、あなたの上司は。 財務諸表については、比較財務諸表を利用できるようにした方がよいと思います。 経営分析の指標としては、当座比率、流動比率、販売管理費率、借入比率、労働分配率、損益分岐点分析、付加価値率など、順不同ですが特に重要な分析指標だと思います。掘り下げればもっともっといろんなことを覚えなくてはいけません。 漠然とした答えですみません。上司さんの言葉も一理あると思いますが、決算は誰にでも出来るものではないよといいたくなることも確かです。

  • mairobin
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.4

3年目で素晴らしいですね。 決算書の分析方法はいくつかありますが、同業同規模の他社と比較するのも一つですが、自社の過去の決算書との比較がまず重要です。過去と今ではどの点がどのように変わったのか、社会・経済状況からの反映は・・・?などです。ですから先見の目も大切になってきます。経済新聞などからの情報も重要ではないでしょうか。 コストダウンについては、経営方針や社内状況が各々の会社で違いますので、やはり自社での内容から、ここはカットできるのでは・・・?という提案が必要です。人件費や無駄な経費の消費はないか、材料などの仕入れ値などの見直し等色々掘り下げてみてはいかがでしょうか?経理マンはその辺の判断が強く要求されるので分析に関する書籍などで勉強されてみてはどうでしょうか?

  • ZION000
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.3

100人規模の会社で決算までやってるんですから大したものですよ。あなたは立派なプロですよ。さて、決算書から経営に繋げることですが、指標と基準は100人規模でしたらTKCのものを利用するのがよいかと思います。FPステーション(会計事務所)さんで「決算すっきりシート」というエクセルフォームもダウンロードできますので入力して参考にしてみたらいかがですか?

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1083/2094)
回答No.2

 うーん、そうだよねえ、それなりの規模の会社なら、経理機能と「経営企画」機能は別セクションだもんね。  まあぐちはこれくらいにして、上司のニーズに応えましょう。まずtopspinさんの会社には「企画」と名の付く部署はありますか?もしあるんなら、分析はその部門の仕事です、そこに投げちゃいましょう。同業他社との比較をするには、調査会社を雇うなり資料を買うなり、とにかく経理業務だけやっててもそりゃ無理ですもん。  でも、経理マンにもできる分析もありますよ。それは、自分の会社の売上高なり利益率なりを、「半期前」「1年前」と比べて、「うちの会社は良くなってるのか悪くなってるのか」くらいは見れますよね?その数字を部門ごとに分類して、比べていけば、何か見えてくるもの(○○部は今年急に原価が増えた!とか交際費が増えたとか)があるんじゃないですか。  まあ自分の持ってる数字の中で何が見えるか、ちょっと時間を置いて、ぼんやり考えてみましょうよ。

topspin
質問者

お礼

私の会社には、企画と名のつく部署はありませんので、経理の仕事なのでしょうね。 やはり、前年度比較というのは大切なんですね。 比較はしているのですが、それ以上のことはしていませんでした。前年度比較から何か読み取ってみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 決算期ベース経営指標について

    お詳しい方、宜しくお願い致します。 財務情報欄の『決算期ベース経営指標』に記載されています、 【規模】部分の 「総資本」と「自己資本」とはどのようなものでしょうか? 自己資本とはその名の通り自己負担分のの資本金ということでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 金融機関の決算書を分析するポイント

    会社で決算書分析を勉強したので、自分が担当してるお客さん(銀行)を分析しようとしてます。見てみると見た事ない勘定科目がたくさん。何から手を付けたらよいかわかんなくなっちゃいました。いろいろ頑張って調べてみましたが、 ・OHR(低いほうが良い) ・ROA ・ROE ・自己資本比率(8%以下は危険) ・アウトライヤー比率(20%以上だと危険) などが銀行の決算書を見る時のポイントなのではないかな?という所まで辿り着けました。 銀行の決算書を上に書いた指標以外にもっと抑えておくべきポイントがありそうなので投稿してみました。 どなたか教えてください、宜しくお願い致します!

  • 業界情報の取得について

    小規模飲料メーカーの経理をしている者です。 上司に同業他社比較をして当社がどのような位置にいるのかを調べろ! という命令があり調べようとしておりますが、どのように調べればいいのかわかりません。 どなたか同じような業務をしている方、同業他社の情報をどのようなルートで手に入れたのか アドバイスをお願い致します。 大企業のように公開している会社はわかるのですが、していないところがほしいです。 よろしくお願い致します。

  • 決算に明るい方、教えて・・・!!

    収支予算書って、日商2級ですか? 1級で、出現しますか? なんで貸借対照表使わないで、 収支予算書で次期資本金、表すんでしょうか? 会計書式って一体、何種類、あるんですかね・・・? 私はすれすれ20代ですが、派遣先で70歳の経理マンに、鼻で笑われて、しまった・・・ぐすん。 数字が素人に、判りやすく示せる、 貸借対照表を作成する方が、決算には向いてると思うんですが・・・

  • 企業の連結決算は、どの範囲まで?

    企業の連結決算は、どの範囲まで? 連結決算について質問です。 「連結決算とは、資本的および実質的に支配従属関係にある法的に独立した複数の会社からなる企業集団を、経済的な観点から単一の組織体とみなして、その経営成績および財政状態を把握するための決算方法のこと」(あずさ監査法人) 言葉の定義は上記で理解できるのですが、具体的にどの範囲までが連結決算対象となるのでしょうか。 たとえば、企業Aのある部門が分社・独立するとします(分社化した会社をベンチャーBとします)。 通常の分社化の場合、ベンチャーBの親会社である企業Aが全株式を保有することになると思いますが、分社化にあたり、ベンチャーBは他社(企業Cとします)からの資本も受け入れるとします。 つまり、ベンチャーBは企業Aと企業Cの2社が親会社ということになりますが、企業Aや企業CにとってベンチャーBが連結対象になる要素は、出資比率ということになるのでしょうか。 また、出資比率の場合、たとえば下記のような場合はどうなるのでしょうか。 ・企業A:企業C=6:4 ・企業A:企業C=5:5 ・企業A:企業C=4:6(あるいは3:7) もしくは、上記でいう「実質的に支配従属関係」というのは、必ずしも出資比率だけではないのでしょうか。 たとえば、企業Aと企業Cの出資比率が仮に4:6だったとしても、両社が取締役を派遣するなど経営面で何らかの関与をしていれば、両社ともベンチャーBを連結対象にすることができるのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。

  • 決算書を書けるようになるための勉強方法を教えてください。

     決算書を過去2年間自分で書きました。  今まで体系的には勉強していませんが、あちこちで教えていただいて、何とか正しいものは書けています。  今後も自分で書くつもりです。  また、経理の勉強もして経理に強くなりたいと思います。    質問ですが、シロウトが自分で勉強して、しかも実践に即役立つような勉強は何をしたらいいでしょうか?  本屋に行きましたら、日商簿記検定3級~1級の本などありましたが、この種の本でいいのでしょうか?  よろしくお願いいたします。  

  • 流動比率&負債比率とはどんなことを示す指標なのでしょうか。

    詳しい方、教えてください。 タイトルのとおりなのですが、流動比率、負債比率が何を表しているのかがよくわかりません。 解説書などは読んだので、計算式等はわかるのですが、 経理の素人である私にはそれが示す意味がよくわからないのです。 これらの指標がどういう意味で、適正数値はいくつとか、 わかりやすく教えていただくと嬉しいです。

  • 本支店会計(内部取引)について

    こんにちは。 経理・財務は全くの素人なので、教えて下さい。先日こちらで「本支店会計」というのを知ったのですが、決算時に内部取引の数字を差し引くのであれば、内部向けの売上は無くなり、「本支店会計」は全く意味の無い行為だと思うのですがそのあたりはどうなんでしょうか?また、それは売上の水増し(2重売上)にならないのでしょうか?「決算時に差引くから水増しにはならない」と言うことであれば、尚更「本支店会計」が存在する意味が判りません。「社内(:他部門)から仕入れて他社に売る」のではなく、「他社から仕入れて他社に売る」と言うことにすればいいだけの話ではないでしょうか? どなたか御回答宜しくお願いします。

  • 株取引について教えてください。

    誰か詳しいく教えてください。これから株をはじめようと思い勉強中なのですが、 各、企業の決算書をみてデーター分析しなくとも流動比率や当座比率、自己資本比率やROEやPBRと言った指標が乗っているHPがあれば教えてください。 又東証やマザーズ ヘラクレスなど国内のすべての上場会社の名前や一覧の載っているHPがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 面接時の質問事項として

    これから転職活動に入る予定の者です。 面接時に相手先の採用担当者から「弊社に対し、なにか質問はありますか?」と聞かれることがよくあると思います。もちろん聞きたいことは山ほどあるのですが、相手先が気分を害すといけないと思い、控えよう思っているのですが、こんな質問は許されますでしょうか?失礼にあたりませんでしょうか?  「3期分の決算書を見せていただけませんでしょうか?」 相手先企業は、未上場会社で有価証券報告書など無く、決算書など公開されていません。 過去、取引先の倒産や勤務先の業績悪化などで苦汁をなめてきた私の苦い経験から、面接を受けている会社の、流動比率、自己資本比率、売上高営業利益率等の諸々の指標で、3期分の業績推移や同業他社との比較をし、その会社の経営健全性や収益性、業界内でのポジションを知る手掛かりにしたいのです。 この買い手市場の中で僕はただの求職者ですし、面接官に「決算書を見せてくれ。」というのは、なんか物凄く生意気で、「上から目線」でものを言ってるような気がして不採用になってしまうのではとの懸念があります。「特に質問ありません!!御社は素晴らしいと思います!!死ぬ気で働く次第であります!!」と元気よく返事を返そうと今のところ思っているのですが・・・。 実際、どうなんでしょう?やはり上記質問は控えたほうがよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう