• ベストアンサー

流動比率&負債比率とはどんなことを示す指標なのでしょうか。

詳しい方、教えてください。 タイトルのとおりなのですが、流動比率、負債比率が何を表しているのかがよくわかりません。 解説書などは読んだので、計算式等はわかるのですが、 経理の素人である私にはそれが示す意味がよくわからないのです。 これらの指標がどういう意味で、適正数値はいくつとか、 わかりやすく教えていただくと嬉しいです。

  • kahozo
  • お礼率82% (182/220)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 25-7509
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.2

伴に安全性分析の指標です。 流動比率は、短期に支払うべき流動負債の支払準備が十分にあるか否か、短期的な支払能力を判断するものです。別名銀行家比率とも言われ、銀行が企業に融資する場合に、その企業の安全性判断のために用いられます。 負債比率(金融負債比率)は、総資本のうち、金融資本に依存している割合で、借入金依存率とも言われます。割引手形の性質は銀行借入金と同じなので、これを借入金に加えます。借入金は長・短期の合計です。 自己資本が低いほど金融比率が高くなる傾向があり、その安全性が損なわれます。 適正数値 流動比率は、200%が適正といわれていますが、通常130%くらいあれば良いでしょう。ただし、業種により58.7%(飲食業)から187.2%(小売業)まで数値に開きがありますが、全業種の平均は122.6%です。 負債比率は、50%を超えると安全性は損なわれてきます。 この数値も業種により開きがありますが、全業種の平均は44.6%です。 〈いずれの数値も、「TKC経営指標」より)

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 前段の説明、わかりやすいですね。 「銀行家比率」「借入金依存比率」と 言い換えたほうがわかりやすいかもしれませんね。

その他の回答 (1)

回答No.1

★流動比率は流動資産を流動負債で割った割合です。 つまり   すぐに使えるお金÷すぐに支払うお金 と言うことですから、使える方が多い方が 『安定した企業』だと言えます。 割合で示すので100%を超えるのは当たり前。 200%あると安心です。 ★流動負債は負債額を自己資本で割った割合です。 つまり  借金しているお金÷元々持っていたお金 と言うことですから、元々持っているお金が 多い方が『安定した企業』だと言えます。 100%以下に押さえたいですね。

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 経営指標において、「流動比率」と「固定比率」の分母が違うのはなぜですか?

    貸借対照表を勉強しています。 以下の式で表される流動比率と固定比率ですが、なぜ分母が異なるのでしょうか? どのような意味の違いがあるのでしょうか? 流動比率=流動資産/流動負債 ×100% 固定比率=固定資産/自己資本 ×100% 勉強し始めのため、恥ずかしい質問をして申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

  • 流動比率について教えて下さい。

    流動資産があって、流動負債が0の場合、流動比率はどうなるのでしょうか?無借金でも0ということはないのでしょうか?分母(流動負債)が0になるので疑問に感じました。よろしくお願いします。

  • 証券会社と銀行の流動比率・当座比率について

    楽天証券の口座を使っているのですが、 普通なら個別銘柄の「指標」項目に当座比率と流動比率の数値が表示されます。 しかし、証券会社と銀行の場合、これらが表示されずに「---」となります。 また、有利子負債も表示されません。 証券会社と銀行はこれらの指標が使えないということでしょうか?

  • 自己資本比率と流動比率

    ある企業の貸借対照表を見ると以下のようになっていたとします。 流動資産:\540000 固定資産:\530000 ================= 流動負債:\270000 固定負債:\320000 ----------------- 純資産:\480000 この場合、 自己資本比率:45% 流動比率:203% となります。 全産業平均の自己資本比率と流動比率が 自己資本比率:33.5% 流動比率:121.7% のとき、この企業の安定性について、 自己資本比率と流動比率について全産業平均と比較することにより、 どのようなことがいえるでしょうか?? よろしくお願いします

  • 流動比率について

    流動比率について教えてください。 通常の財務諸表分析では流動資産を流動負債で割った比率が200%/くらいを目安として、高いほうが健全であるとされていますよね?この理屈は理解できます。しかし、資金繰り(金利)等を考えれば、例えば買掛金は遅い支払で、売掛金は早い回収が求められると思うのですが・・・。この二つの考えは企業分析の際、両立するんでしょうか?私が根本的に勘違いしてますか?

  • 流動比率の計算【管理会計】

    流動比率の計算【管理会計】 A社の貸借対照表(抜粋)            第一期    第二期 (資産の部)    流動資産合計   596     668 (負債の部)    流動負債合計   396     508 A社の第二期の流動比率を計算したいのですが、 利益率などの計算と同様、貸借対照表の額は期首と期末の平均をとり (596+668)÷2/(396+508)÷2×100=140% となったのですが、 模範解答は 668÷508×100=131% でした。 流動比率のときは期首期末平均値をとらなくてもよいのでしょうか?

  • 手元流動性比率は、なぜ売上高で割るのか?

    財務指標の勉強中です。 「手元流動性比率」というものがありますが、 なぜ、分母が「売上高」なのでしょうか? 「手元流動性」については、「手元にあって自由に使える資金」ということで、「現金預金+短期所有の有価証券」で表す意味は分かりますが、 手元流動性「比率」において分母に売上高を持ってくるのは、どういう考え方なのか、売上高で割ることで何が分かるのか、そのロジックがイメージ出来ません。 教えて下さい!

  • 負債比率について

    企業を分析する計算で、負債比率は日本企業平均はどのくらいなのでしょうか?またこの分析からどのようなことが分かるのでしょうか?負債が他人資本とくらべてどのくらいあるということでしょうか?

  • 流動性比率、当座比率とは?

    本の「金持ち父さん」を読んでいて意味がよく分からないものが 出てきました。 ・流動性比率 ・当座比率 ・「価値が上がることを願うよりも減価償却することを   考えたほうがいい」 以上3点の意味がわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己資本比率・流動比率を見て言える助言

    財務分析の参考書に以下の財務状況を抱える企業の例が載っていました。皆様のお考えをお聞かせください。 ●流動比率が前年比30ポイント増で180%になっている ●自己資本比率が前年比10ポイント減で30%になっている。 この企業にどのような助言ができるか?という設問です。 私なりの答えは、自己資本比率が30%落ちてきている点に着目して 「自己資本がほぼ一定であり、流動比率が上がっていることより  流動負債が大幅に増加していないと仮定すると、固定負債の増加が  懸念されるため、固定負債の圧縮を提案する。」としました。 皆様にお伺いしたいのは、以下の二点です。 1.固定負債の圧縮を外部から助言を受けたとして、そう簡単に   減らせるものでしょうか?減らせるとしたらどのような手法が   ありますか? 2.私の答えでおかしな点はありますでしょうか?もしくは別の   アプローチがありますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。