リッカート法による自己評定尺度の分析について

このQ&Aのポイント
  • リッカート法を用いた自己評定尺度の分析について説明します。依存と孤独感の関係を調査するためにリッカート法による自己評定尺度を作成し、その妥当性を検証するために項目分析を行います。
  • 自己評定尺度には30の項目があり、そのうち23項目が依存を表しています。依存と孤独感を表す質問項目の差が大きいため、分析が困難になる可能性があります。自己評定尺度は学生が作成したものであり、先生が作成したものではありません。
  • 提出期限が迫っているため焦っている状況ですが、分からない部分はアンケートを再度実施する方が良いかもしれません。リッカート法による項目分析の方法について詳しく教えていただける方がいれば助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください

リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください 今、 「依存」と「孤独感」との関係を調べるためにリッカート法を使った自己評定尺度を作成してその妥当性を検討するために項目分析を行う という課題が出ているのですが、この項目分析のやり方が分かりません。 また、作成した自己評定尺度が30項目のうち依存を表わすのが23項目あるんですが、依存と孤独感を表わす質問項目の差がこんなにあったら分析なんかできないですよね(自己評定尺度は先生が作成したものではなく学生がそれぞれ作成したものです)?! となると、またアンケートを取るところから始めた方がいいのでしょうか? 提出期限が迫っているのに全く分からなくて焦っています; ご存知の方は教えてください。

noname#153267
noname#153267

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

回答に対するお礼がなされたことがメールで知らされなかった(←OKWaveから)のでレスポンスが遅れました。なので、もうすでに問題解決しているでしょうが・・・(^_^;) > t検定というのは二つの関係性(?)を調べるものではないんでしょうか?ということは依存と孤独感を表わす項目の数が違いすぎたら関係性は調べられないんじゃないかと思った まずt検定についてですが、これは「2群の母平均は等しい」という帰無仮説について検定することを指しています。換言すれば「独立2標本の平均値の差の検定」や単に「2群の平均値の差の検定」と呼ばれます。したがって、関連性を調べるという意図とは少し異なりますね。 また、確かに項目数が異なれば、項目の素点の合計点を求めた際に、当然ですが項目数の多い尺度の方が平均値が高いので、明らかに差が認められるのは間違いないでしょう。質問者さんの言うとおりです。 "ただし"、教官(課題)が指定しているのは尺度得点間の差ではなく、「尺度得点の性差について、・・・」でしょう? 例えばこういうこと: A尺度得点 = {12, 15, 19, 10, 11, 17} B尺度得点 = {44, 50, 39, 30, 50, 48} 性別 = {Male, Male, Male, Female, Female, Female} といったデータが得られている場合、A尺度得点について性差が認められるかどうかは: Maleの平均値 = (12 + 15 + 19) / 3 = *** Femaleの平均値 = (10 + 11 + 17) / 3 = *** H0: Maleの母平均とFemaleの母平均は等しい について検定することになるわけです。 > 項目分析をこの部分―全体相関係数を算出すると書いてあるんですが、調べてみても偏相関係数というものしか見つからなくて困っています。 要するにA尺度得点とB尺度得点の相関係数を求め(これを全体の相関といっているのでしょう)、それから性別にわけてそれぞれの相関係数を求めなさいということでしょう(これを部分相関といっているのでしょう)。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 自己評定尺度が30項目のうち依存を表わすのが23項目あるんですが、依存と孤独感を表わす質問項目の差がこんなにあったら分析なんかできないですよね そんなことはないように思いますが、なぜそのように思うのでしょう? というよりも、むしろどんな分析をするのかという部分が重要でしょう。妥当性を検証するための基本的な方法論を調べて用いてみれば、たとえ芳しくないものだったとしても課題なのですから、特に問題ないはずです(上手くいかなければ、なぜ上手くいかなかったのかとその対策をキチンと論ずれば高評価だって得られるのでは?)。

noname#153267
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が分析できないのではと思ったのは、課題の中に「尺度得点の性差について、t検定によって検討する」というものがあるからなんです><; 私が浅学なものでいまいちよく分からないのですが、t検定というのは二つの関係性(?)を調べるものではないんでしょうか?ということは依存と孤独感を表わす項目の数が違いすぎたら関係性は調べられないんじゃないかと思ったんですが・・・ すいません、思いっきり文系なんでどうにも相関とか分からないです; また、部分―全体相関とはなんでしょうか? 項目分析をこの部分―全体相関係数を算出すると書いてあるんですが、調べてみても偏相関係数というものしか見つからなくて困っています。 もしまた回答いただけたら嬉しいです!

関連するQ&A

  • 尺度構成法について、よくわかりません・・

    こんばんは。 現在「よりよい社会調査をめざして」という本を使って勉強しているのですが、「尺度」についてわからなくなってしまったので教えてください。 ・尺度には大きく4種類あって、それは名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度である。 (それぞれがどういうものであるかはわかりました) ・尺度は妥当性と信頼性を備えていなければならない (信頼性は再テスト法や折半法で調べる) 上記の四つの尺度と、「尺度構成法」というのはどう違うものなんでしょうか?本には尺度構成法の項目でサーストン尺度、リッカート尺度が書かれています。 上記の四つは客観的なデータ(性別、年収、温度など)の尺度、サーストンおよびリッカートは内面的なデータ(Aについてどう思うかなど)の尺度ということなのでしょうか?それとも上記四つと併用するものなのでしょうか? 自分でもどうわかっていないのか明確に書けないほどよくわかりません。社会調査について勉強し始めたばかりですので、本当に簡単な説明で結構です。どなたかわかりやすく尺度構成法について教えていただけませんか?参考URLの紹介のみなどでも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 因子分析について

    尺度作成等を行うときに、構成概念妥当性を検証するために因子分析を行っている文献を目にすることが多いのですが、厳密に言えば、因子分析は間隔尺度以上で使用ができるのだと思います。 5件法、7件法によるアンケートについて因子分析を行っている文献もみます。とある、文献にも1~5点に対応させるような評定法は間隔尺度とみなしても良いと書かれていました。なぜ、みなしても良いのか理解できません。それは果たして、正規分布を仮定できるのか?数量的関係性は保てているのか? どなたか詳しい方、ご回答お願いします。

  • データ分析でどの統計処理を使えばいいかわかりません

    はじめましてわたしは心理学科の4年です 私は今卒業論文の作成のために質問紙で得られたデータを分析しているのですが,どの統計処理を使って良いのか分からなくなっています。 得られたデータとしては質問紙調査の際に3つの尺度を用い,1つは「学生用ソーシャルサポート尺度」(父,母,きょうだい,先生,友人)それぞれ14項目ずつ,「孤独感尺度」20項目,「うつ状態自己評価尺度」19項目を用いて調査し,得点化をしたのですがt検定や1元配置の分散分析など,どの分析を使えばよいのかがわかりません(*_*) ちなみに「うつ状態自己評価尺度」,「ソーシャルサポート尺度」はそれぞれ項目を倫理的な面でいくつか除外しています。 私としては父,母,きょうだい,先生,友人のソーシャルサポート別に「孤独感」,「うつ」の違いがあるのかが知りたいのですが,回答してくださる方はいらっしゃいますでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

  • 心理学実験で用いる尺度について

    心理学実験で用いる尺度について こんにちは。 私は大学の研究で食をテーマに心理学実験したいと考えています。 そこで被験者の食に対する意識や行動を測るために尺度を用いたいのですが… (1)Aさんが作成した尺度(尺度a)のみを使用する (2)Aさんが作成した尺度(尺度a)とBさんが作成した尺度(尺度b)を使用する (3)Aさんが使用した尺度(尺度a)とCさんが作成した尺度(尺度c)を使用する (4)全ての尺度を使用する で迷っています。 それぞれの尺度は、被験者の食に対する意識や行動を測る尺度です。 質問です。 (1)異なる尺度の項目をランダムに混ぜて、被験者に評定させても問題はないでしょうか?? Aさんの尺度は7件法、Bさんの尺度は5件法、Cさんの尺度は5件法の評定と異なっています。 尺度aは絶対使用したいと考えています。 (2)例えば、食に対する意識や行動を測る尺度と食に対する知識を測る尺度の項目を混ぜてしまうのが良くないとしても、食に対する意識や行動を測る尺度同士(作成した人物が異なっていても測る目的が同じ)であれば項目をランダムに混ぜてしまっても問題ないでしょうか?? (3)もし混ぜてしまっても良い場合、それぞれ全ての項目を使わなくても良いでしょうか?? 例:尺度aの全54項目中の30項目と尺度bの全11項目中の9項目をランダムに混ぜて被験者に評定させるなど… (4)項目を抜粋するには、実験者の独断ではなく、必ず予備調査等を行うべきでしょうか?? 心理学に関わりのある方、勉強されてる方、ご返答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • データ分析でどの統計処理を使えばいいかわかりません

    はじめましてわたしは心理学科の4年です 私は今卒業論文の作成のために質問紙で得られたデータを分析しているのですが,どの統計処理を使って良いのか分からなくなっています。 得られたデータとしては質問紙調査の際に3つの尺度を用い,1つは「学生用ソーシャルサポート尺度」(父,母,きょうだい,先生,友人)それぞれ14項目ずつ,「孤独感尺度」20項目,「うつ状態自己評価尺度」19項目を用いて調査し,得点化をしたのですがt検定や1元配置の分散分析など,どの分析を使えばよいのかがわかりません(*_*) ちなみに「うつ状態自己評価尺度」,「ソーシャルサポート尺度」はそれぞれ項目を倫理的な面でいくつか除外しています。 仮説としては父,母,きょうだい,先生,友人のソーシャルサポート別に家族や先生より友人のソーシャルサポートの得点が高い方がうつや孤独感の得点が低いという仮説をたてていて,サポート源別の差を見たいと思っています。,回答してくださる方はいらっしゃいますでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです(>_<)。よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 2値データの因子分析

    いま質問紙を作っていて、「恋愛についてどのように考えているか」「これまでの恋愛経験についての良い思い、悪い思い」といった、二つの軸を想定して質問項目を考えて作成しました。それぞれは「そう思う」「そう思わない」といった2件法で、正しい回答は+1間違った回答は-1とし、総得点が+に傾けば恋愛に対してポジティブにとらえてる、-に傾けばネガティブにとらえている…といったものです。 他の尺度との比較から妥当性を検討しようかと思っていたのですが、先輩から「とりあえず因子分析を行ってみて、想定していたように2因子になるかやってみたらどうだろう?」と言われました。 因子分析は初めて行うのですが、いろいろ調べていると間隔尺度以上とか5件法以上から~というのが言われています。しかし私のは2件法であるので、因子分析はできないのかな?と悩んでいます。また天井効果、フロア効果についても2件法ゆえにか、すべての項目が天井かフロアにあたります。最尤法のカイザーマイヤーオルキンの妥当性でも0.197とでます。 ネットで調べていたら、多次元項目反応モデルやベイズアプローチによる因子分析…などがでていたのですが、ちょっと難しくて理解できません。できればSPSSのベーシックで可能な統計手法をしたいのですが、こういったものでも因子分析は可能なのでしょうか?

  • 3つの尺度間の相関を見るためには

    こんにちは。私は3つの尺度から成る質問紙のデータ分析をしています。統計法初心者です。 3つの尺度間の相関を求めたいんですが、3つとも全体の項目数が違います。エクセルの相関にかけたら、下位尺度別に入力しても互いに低い相関しか出てきませんでした。 もっと別の分析方法を使ったほうがいいんでしょうか? 教えてください。

  • 因子分析と数量化III類について

    いつもお世話になります。修士論文作成中のもです。 今回、インタビューを実施し、内容分析を行い、カテゴリーに別け、それに基づいてアンケート用紙を作成し、調査を行いたいと思います。アンケートについては因子分析を行い、内容分析の妥当性を確認するためやより多くの方から、調査を行いたいためです。 アンケートについては、1~5件法で行うつもりです。因子分析について、順序尺度ではありますが、慣例的に行われているので使用できるとと考えております。しかし、指導教官から、それでは妥当性に問題があるから、数量化理論IIIを使いなさいと言われました。浅学ですが、数量化理論はむりやり数値化している様な感じで、妥当性を理由に手法を変更するのはそれほど差はないと思うのですが? 似た者同士を集めるという考え方からすれば、数量化のほうが目的には合っているのかなとも思います。どなたか詳しい方、お願いします。

  • 心理学のデータ分析でどの統計処理を使えばいいのか?

    はじめましてわたしは心理学科の4年です 今現在SPSSで作成したデータを用いて分析しているのですが,どの統計処理を使って良いのか分からなくなっています。 得られたデータとして3つの尺度を用い,ソーシャルサポート尺度10項目、Lyubomirsky Happiness Scale尺度(幸福感)4項目、S-H式レジリエンス尺度3下位尺度27項目をそれぞれ得点化したのですが、どの分析を用いればいいのかわかりません。 仮説では、(1)レジリエンスは,ソーシャル・サポートと相関がある。(これはピアソンの相関分析で行いました)(2)レジリエンス及びソーシャル・サポートが高ければ主観的幸福感は高くなる。(この分析をSPSSでどう分析すればいいのか困っています。) わかりづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。