• 締切済み

父と父の再婚相手に騙され父の会社の代表取締役になってしまいました。

父と父の再婚相手に騙され父の会社の代表取締役になってしまいました。 社長と言っても会社の実印や通帳は一切持たされず、何の権限もありません。 文句を言うと「俺がオーナーなんだからいつでもクビに出来るんだぞ・・・。」と 相変わらずのワンマン社長です。 会社のお金も勝手に使い(200万円) 会社の経費で払っている積み立て保険の満期金(100万円)も自分の口座に入れてしまう。 会社で資産計上していた車の売却金も自分のお金です。 当然自分たちの給料以上の売り上げもありません。 最近は資金も底を付きました。 こんな状況では今後の見通しがつきません。 代表者を変更して連帯保証人を外す事は可能でしょうか? また、ほかに何か良い方法はありますか? 銀行からの借り入れはすべて僕が連帯保証人です。(3000万ぐらいです。) 妻と3人の子供がいますので自己破産はしたくありません。 現在の家も建物は自分名義ですが土地は父名義で会社の根抵当に入っています。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

背任で訴えたらいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kr9550
  • ベストアンサー率22% (38/166)
回答No.3

株の持分比率はどうなっているんでしょうか? 持分0なら、横領で刑事告発して、権限も即停止させるしか 手は無いと思います。 そうしないなら自己破産をお勧めします

hts-81012
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 株の持分は父が90%で女性が10%です。 私は0%です。 色々考えましたが、借金は別会社を作って少しずつでも返していくつもりです。 この商売を20年やってきたので頑張ってみます。 すべて銀行からの借り入れですので命までは取られませんから・・・(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

代表者を代えることは可能です。しかし、連帯保証人から外れることは不可能です。 3,000万円を一括返済するしか(不可能だけど)ありません。父親に不平・不満だけを言ってまるで解決しようとしない相談者様ご自身が目一杯痛い目に合わないと分からないでしょうね。 自己破産しないように頑張ってくださいねww

hts-81012
質問者

補足

素早いご回答で感謝します。 店舗を増やしたり従業員を入れたり 売り上げや利益は前社長よりかなり改善しました。 自分なりにみんなが幸せになるように努力したつもりですが・・・。 知らないところで使われてました・・・。 まだまだ考えが甘いですね。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

金融機関からの借入れに対しての連帯保証人を変更した場合には、企業の業績等が大きく関わってきますし、場合によっては、借入金返済の一括返済や、返済期間の大幅短縮と返済額の大幅増額を求められることも考えられます。企業規模等にもよりますが、代表者の変更は、株主総会等の開催が必須な場合もあります。

hts-81012
質問者

補足

素早い回答で大変感謝しています。 従業員は4人の小さな会社です。 自分なりに色々考えてみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝手に代表取締役にされました。

    勝手に代表取締役にされました。 自分には医者の父がいるのですが、新しく開業するにあたりビルを建てることになったらしく そのビル所有の株式会社をつくりました。 夏に、あなたの実印を作りましたとメールがきて意味が分からず放置しました。 その後、ちょっと帰省しろと言われたので帰省したところ 急に私の名前の名刺を渡され、 お前この会社の代表取締役な。明日銀行に金を借りに行くからといわれ訳の分からないまま十億近い借金をさせられました。 連帯保証人には父と他の医者の名前がありました。 あまりにも勝手な父の行動に 最近縁を切ろうと思い、まずはこの会社をどうにかしたいと思います。 以下相談したいことです。 (1)勝手に実印を作るのは違法ではないのですか? (2)代表取締役に勝手にするのも違法では?辞めるにはどうすればいいのでしょうか。 (3)父は会社での利益をわたくし名義の口座にいれてますが、その口座は父が勝手に作り父がお金を引き出し使っています。 これは脱税ではないのですか。わたくしも脱税に加担したと言われるのが怖いです。 (4)銀行から借りたお金に自分は責任があるのでしょうか、勝手に代表取締役にされ、いきなり銀行に行かされた身としては、取引が無効になって欲しいくらいです。 以上よろしくお願い致します。 父親にこれ以上振り回されたくないです。

  • 以前代表取締役社長として勤めていた会社で、リース会社や仕入れ会社との契

    以前代表取締役社長として勤めていた会社で、リース会社や仕入れ会社との契約に連帯保証人になっておりました。すでに数年前に退任しておりますが、引き続き連帯保証人になっているようです。現社長への名義変更を依頼しておりますが、連絡がありません。法的にどのような対抗手段があるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役は辞任できますか?

    平成8年から会社を経営しています。 社員20程度のソフトウエア開発、販売をしています。 現在、二人の代表がおります。 私は代表取締役専務で、ほかに代表取締役社長がいます。 二人で連帯保証をしている金額は500万円程度で今年中に終わる予定です。 最近、社長と意見があわなくて退社したいと考えています。 辞表だけで辞任できるのでしょうか? また、会社に運転資金として約500万円を貸しており、役員報酬も500万円くらい未払いがあります。 この金を返して貰いたいと考えています。

  • 代表取締役と代表

    新しく別会社、株式会社をつくるにあたって、 代表取締役と代表と2つに分ける事って可能ですか? 世は別の会社をつくって経営体制を変えたい らしいのですが、上場、株式公開してないところの 社長になった場合、雇われ社長とは違い、連帯保証 などの点でハイリスクが高いと思うのですが、 そこえらへんの重い責務はさけたいので、なにか 良い方法、提案などはありますか?

  • 有限会社(零細)の代表取締役交代について

    現在父が代表取締役、私(娘)が取締役役員で2人で有限会社を経営しておりますが、この度代表取締役を私に移し、父には単なる役員として名を連ねてもらうよう手続きしたいと考えております。 現在、銀行からの借り入れ残が約500万ほど残っており、父が連帯保証人となっております。 この状態でも取締役を移すことは可能ですか? 私が連帯保証人となることもいとわないのですが、業績不振のため、ここ3年ほど、私の年収は約100万ほどとなっております。 例えば、私の夫(全く関係のない会社で働いています)を連帯保証人にしろ、などという条件がつけられることもありますか?

  • 代表取締役社長の責任範囲

    株式会社を立ち上げ、代表取締役社長になりました。 立上資金として個人の知り合いから300万を借り、会社の口座へ振り込みましたが 当社の社員がそのお金を私的に使用しました。その際の個人の知り合いへの 返済は代表取締役社長である自分が返済するべきでしょうか。 また、500万を別の方から借り、私含め4人の連帯保証人として借りたお金を 自分以外の3名が支払能力なしとなった場合、代表取締役社長として自分が責任もって 返済するべきでしょうか。 教えてください。

  • 代表取締役の責任について

    父は会社を経営しており、その他に個人名義で賃貸の不動産を持っています。 不動産のほうは銀行から融資を受けて購入し、現在返済中です。 経営している会社も大分売り上げが落ち、不動産のほうも入居率が年々下がっており、 借金の返済が苦しくなってきたようです。 万が一の事を考え、リスク分散のため?現在は代表取締役が父になっている会社で 私を代表取締役に変更することを考えているようです。 そこで疑問は以下の2つです。 現在返済中の融資にはその不動産に抵当権が設定されていますが、 仮にその抵当分で返済しきれなかった場合、父名義の他の資産、 代表になっている会社の資産にに取立てが及ぶことはあるのでしょうか。 (会社はいわいるオーナー会社というものだと思います) 仮に及ぶとして、会社の代取の名義をかえたところでなにか意味はあるのでしょうか。 また、私が代取になった場合、私個人に責任が及ぶことはありえるのでしょうか。 父は身内にもあまり腹のうちを話さず物事を進めてしまう嫌いがあります。 私にどんなリスクがあるのか把握できないので質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 有限会社の代表取締役の辞任、借入金の連帯保証人

    有限会社の代表取締役の辞任、借入金の連帯保証人 私の主人は、現在同族経営の有限会社の代表取締役に就任しております。 前代表取締役は主人の父で、現在は取締役です。 会社は建築関係の仕事をしており、現場の作業をしていただく従業員(いずれも若い) が6名ほど、後は同族の事務員数名(私を含む)おります。 会社の借入金は銀行から8000万円ほどあり、そのほとんどが会社の名義の土地と建物、 そして主人の父の財産である土地、建物が担保になっております。 私の主人が取締役に就任したのが約9年前で、代表取締役に就任が2年前です。 物的担保の連帯保証人はそのいずれもが主人で、主人が代表取締役に就任後 人的担保で1000万円の借入金をおこしています。 しかし経理的なすべてを主人の母と、主人の父の姉(叔母にあたる)がにぎっており 会社の実印や借入れのすべてに関する重要書類(証書)なども管理しており 私たち夫婦では正確な情報が得られない状態です。 母に書類の開示や印鑑の返還を要求しても拒否される始末で、私たちは会計士が作成する 決算報告書などから推測する程度です。 ここ最近の不景気の為か父が暴走気味の仕事を請けるようになり、父の経営方針に主人も私も 大変不信感を持っており、仕事のことで口をはさむことが多くなりました。 見積りもしないで請け書を交わす前に工事を着工することが多くなり、アパートの建設や一戸建て などの少々大きな仕事の場合ですと、後に精算するといずれも200万~300万の赤字です。 また請ける前から赤字であることが推測できる仕事においても、代表取締役である主人に相談もなく 勝手に進めてしまいます。 口をはさむことが多くなるにつれ、最近は険悪状態だったのですが、ついに昨日 「あなたたちに迷惑は絶対かけないから、あなたたちはあなた達でやりなさい」と叔母、母にも 詰め寄られ言われました。 長くなってしまいましたがここからが質問です。 代表取締役の辞任についてはできるようですが、連帯保証人の変更は銀行次第のようです。 仮に連帯保証人が変更できたとして、それは代表取締役を辞任後でないとその手続きは 進められないのでしょうか? 私たち夫婦は父にも母にも叔母にも不信感を持っており、確実に連帯保証人の変更などの手続きを 終わらせてからでないと、気持ち的に代表取締役を退くことができないと思っております。 父の年齢(65歳)を考えると連帯保証人の変更は容易ではありませんし、一番は会社の核である 内部的な整理(PCや顧客の管理など)は私たち夫婦で行っているため、私たちが退いたら 確実に会社の経営が傾くと推測できるからです。 相談役もおりませんのでどなたかアドバイスのほど宜しくお願いいたします。

  • 代表取締役死亡

    株式会社で代表取締役が死亡死亡した場合、会社の債務はどうなりますか? 連帯保証人は代表取締役です。

  • 代表取締の解任について

    先日私が代表取締(株・社判等はもたされていない雇われです)に親会社の社長(私の会社の会長株式出資者です)から会長が自分がグループ会社(会長が社長)にお金を借りているらしくそこにお金を返済するので私の会社借入でをするんで(会長の個人物件を担保に)連帯保証人(個人保証人)に印鑑を押してくれと言われましたが納得がいかず拒否したらじゃぁ代表をかえると言われ辞任してくれといわれましたそれも納得できず辞任はしません解任してくださいといいました株は会長がすべてもっているので解任いいんですが悔しい」のと別会社にも私は一般社員として給料をもらっています(会長が社長の会社です)にもプレッシャーをかけてきました悔しいので解任の手続をひきのばしてやろうと思います今月中にお金がいるみたいなんでw解任と所属会社の解雇は覚悟していますなにか良い方法を教えてください(社長としての報酬はもらっていません)なのでできれば当面の生活費くらいは取ってやりたいと思います

このQ&Aのポイント
  • PT-P700の購入を検討中です。macos12以降でピータッチエディタ以外のアプリから印刷したい。
  • 昔P-toutchPCやP9500をMacで使っていた頃はプリンタドライバがあって、テキストエディタやグラフィックソフトから直接プリントできて重宝でした。
  • 不断使いのアプリで作るデータをいちいちピータッチエディタへ持込まないとラベルプリントできなくなったのでしょうか?
回答を見る