本多忠勝の武勇伝とは?戦国武将の最強候補について調査

このQ&Aのポイント
  • 戦国武将で最強と称される本多忠勝の武勇伝を調査しました。彼は57回の戦に参戦し傷を負ったことがないと言われていますが、実際には旗本先手侍大将のため前線に行く機会が少なかったという説もあります。一方で、彼は武勇以外にも優れた才があり、武田軍からは「家康に過ぎたる者」と称えられ、秀吉からは「東国一の勇士」と讃えられています。用兵に優れ、戦場での駆け引きが上手だった可能性もあります。
  • 本多忠勝は戦国武将の中でも有名な存在であり、その武勇伝は数多く伝えられています。彼は57回の戦に参戦し、傷を一度も負ったことがなかったと言われていますが、これにはいくつかの説があります。一説には、彼が旗本先手侍大将であったために前線に出る機会が少なかったというものや、彼が自ら敵将の首を挙げることよりも、戦術や用兵に優れていたことが彼の強さの秘密だった可能性もあります。
  • 本多忠勝は戦国武将の中でも傑出した存在であり、その武勇伝は多くの人々に知られています。彼は57回の戦に参戦し、傷を負ったことがなかったと言われていますが、これにはいくつかの説があります。一つは、彼が旗本先手侍大将であったために前線に出る機会が少なかったというものです。また、彼は武勇だけでなく、用兵の才覚にも優れており、戦術や駆け引きの面でも優れていた可能性があります。そのため、彼は個人の武勇だけでなく、他の面でも優れた戦国武将として称えられているのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

戦国武将・本多忠勝について。

戦国武将・本多忠勝について。 よく戦国武将で最強は誰だ?って話題になったら必ずと言っていいほど名が挙がる本多忠勝ですが、なぜ最強なのか気になり様々なサイトで調べてみました。 彼は人生において57回の戦に参戦し傷を負ったことのないという武勇伝の持ち主らしいですが、知恵袋や様々なサイトを見て「傷を負ったことはないが、旗本先手侍大将なので前線に行く機会が少なかった」や「自ら敵将の首を挙げたとゆう実績が少ない」などの回答を見ました。 しかし、武田軍に「家康に過ぎたる者」、秀吉に「東国一の勇士」と称賛されているあたり彼は個人武勇以外で優れていた才があるのではないでしょうか? たとえば用兵に優れており、戦場での駆け引きが上手だったとか(そのため生涯無傷でいられたとかだったり) これが私なりの考えです。皆様は私の考えについてどう思われますか? まだまだ勉強不足ですので、お詳しい方、指摘やご自身のお考えなど述べてもらえば嬉しく思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

田舎の自然の川の中に、川草が茂っていますよね。あるとき、忠勝の息子の忠政とその仲間の若武者たちが船の櫓で川草を切れるかと競っていたそうです。想像しても分かると思うのですが、水の抵抗がある川の中でたゆっている川草を刃物ではない櫓で切るのはとても難しいものです。 彼らはかわるがわる試すのですが、なかなか切れない。それを見ていた忠勝はいきなりむんずと櫓を掴むと川の中をさーっと一閃、するとまるで鎌で刈ったように川草がきれいに切れたのだそうです。忠勝が五十代のときのエピソードといわれています。 伝によると、忠勝は智勇兼備の武将だったようです。おそらく戦場では常に冷静沈着に指揮をしていたのでしょう。こういう上官は、兵士から絶大な信頼を受けます。精神的なよりどころだったのではないでしょうか。戦場では、指揮官が死なないというのは極めて重要です。なぜなら、恐怖の中でどうしていいか分からなくなるからです。そういった「勇猛馬鹿」ではない名指揮官ぶりが特に信長や秀吉のような「将の将」になるような人物から絶大な支持を受けたのでしょう。 プロ野球の西武ライオンズの黄金時代、正捕手であった伊東選手(当時)の現役成績には全く特筆すべきものはありません。またチャンスに渋い打撃をしたとかそういうこともあまりありませんでした。しかし、当時球界に君臨したライオンズを支えていたのは間違いなく伊東選手でした。伊東選手がケガで出場できないだけでチームは勝てなくなったりしたのです。そういう武将だったのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.2

本多忠勝は、猛将であり、智将でもありますね。 小牧・長久手の戦いでは、本多忠勝のすばらしい奮戦ぶりに、秀吉もほれぼれして本多忠勝に弓を使うことを禁止したそうです。 関が原の戦いでは、家康と共に西軍諸将の寝返りを促す書状を書いたそうですね。 運もあるでしょうが、殺すには惜しいと敵将に思わせるほどの名将だったのでしょう。だから生涯無傷だったのではないでしょうか。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

実際のところどうなのかわかりませんが 確かに逸話として57戦無傷って言われてますね 多分無傷ってのは多少の切り傷は負っているでしょうが 致命的な怪我はないってことなんだと思います。 その関係で猛将としか思われてないみたいなのですが 意外と知略にも長けてたらしいです あの頃ってそれこそそれだけ戦場にでかけて帰ってくるってだけでもすごいことなんだと思いますよ それが毎回続くとうわさがうわさを呼び ある意味神格化するんじゃないですかね? そうなると敵は対峙しただけで精神的に負けてしまうんじゃないかと・・・ あとは彼が持ってた天下三名槍の一つの蜻蛉切りもこのうわさに一役買っているんじゃないかなぁと 思います。 この蜻蛉切り刃長43.8cmで柄の長さは6mほどであったといわれてますからね 神格化された忠勝にしかもこんな大槍を持ってたたれてたら相手もビビりますよね

関連するQ&A

  • 戦国最強本多忠勝…?

    見てくださった方ありがとうございます。 前回http://okwave.jp/qa4848359.htmlで質問をした者ですm(_ _)m 非常にくだらない質問なのですがお付き合いいただければ嬉しいです。 よくここのサイトでも他のサイトでも戦国最強の武将は誰だ?などと討論しているのを見ます。その中に本多忠勝の名をよく見ます。 本多忠勝のことは歴史の本などで知っています。生涯五十数度の合戦に臨み無傷であった伝説や信長や秀吉が絶賛したことや一言坂での殿など名将であったに違いありません。 しかし、最強と呼べるほどの逸話や武勇伝はあるのでしょうか?例えば「何々と言う名の猛将の首を取った」などです。 個人的には可児才蔵などの首獲りや、寡兵で大軍を撃退した武将の方が凄みを感じるのですが・・・。 また、稀に前田慶次が最強というのもよく見ますので良かったら理由を教えてもらえませんか? 戦国時代で最強の武将を選ぶってのも馬鹿げてるというのも分かってますし、ゲームや小説の影響も入っているのも理解しています。 また、僕は本多忠勝や前田慶次が嫌いなわけでなく(どちらかと言うと好きです)単純に最強を唱える理由が知りたいだけですのでご理解ご協力お願いします。 長々とつまらない文章をお見せして気分を害する方おられたらすみません。 どなたかご回答お願いします!

  • 戦国時代の猛将・勇将

    見てくださった方ありがとうございますm(_ _)m 僕は日本史(戦国時代だけですが^_^;)が好きで戦国武将達の評価を記した本や小説などをいくつか読んだりしてます。 それらを読んだりしていると「猛将・勇将」などの言葉が出てきます。例えば、加藤清正、福島正則、本多忠勝、柴田勝家などです。僕のイメージですが、そういう方々は戦場で槍を振い敵の首をスパスパ取っていくような武将って感じなのですが、いろんな本を読んだりしていると、身分が高い武将は自ら戦うことは稀、と書いてありました。 さらに「強い武将といわれるのはその人自身が強いのではなく、手勢の兵が強かったり、用兵が巧みだったりする」のようなことが書いてありました。 ではその時代、猛将・勇将の基準は何なのでしょうか? 黒田孝高のように武勇に秀でていない(それは分かりませんが)が、用兵や戦術が巧みな武将は猛将・勇将とは言われないのでしょうか? どうでもいいような質問ですみません(>_<) また、下手な文章で読みにくいかもしれませんがお許しください。 どなたかご回答お願いします!

  • 戦国時代、戦国武将の娘の幼名について

    閲覧ありがとうございます。 戦国武将の息子は幼名から元服して諱へと変わりますが、娘にも幼名があったりしたのでしょうか? 以前、本多忠勝の娘の幼名が稲で、その後小松に変わったとあったような気がしたので質問致しました。 また娘の場合、幼名があったとして変わった後の名前は何と呼ばれるのでしょう。 息子の場合は諱だったと思いますが、娘の場合も諱でいいのでしょうか。 宜しければご教授願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • もし生まれ変わったら

    もし生まれ変わったら、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 以前『もし生まれ変わったら誰になりたいですか?』っと 幅の広いアンケートを行ったのですが、歴史上の人物を挙げる方が少なかったんです。 ですから今回は幅を狭めて、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 私は以前織田信長になりたいと申し上げましたが、 戦国武将では徳川家康に支えた本多忠勝です。 戦に出陣しても1度もケガをする事も無かった武将です。 しかし大阪夏の陣が終わり世の中が泰平になると、本多忠勝を はじめとする猛者や服部半蔵などは冷遇されてしまいます。 小刀で誤って指を軽くケガした時に自分の死期が近いと察したそうです。 皆さんはどの戦国大名・戦国武将に生まれ変わりたいですか? 近頃は歴女も増えて、また戦国大名・戦国武将が活躍するゲームも増えています。 生まれ変わりたい戦国大名・戦国武将の名前と簡単な理由を挙げて頂くと助かります。 ゲームのキャラクターがカッコいいからでも構いません。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • 戦国武将の無傷伝説について

    見てくださった方、ありがとうございます。 57もの合戦に参戦しながらも傷を負わなかった本多忠勝、70回を越える合戦に参戦したが、長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかった馬場信春、39度の合戦、19度の真剣勝負に臨みながら一度も負傷しなかったとされる塚原卜伝(武将ってより剣豪ですが)など無傷伝説を持つ武将がいますがどこまで本当なのでしょうか? 当時の合戦は7割以上が飛び道具が死因だったと聞いたことがあるので一体どのようにして矢鉄砲を防いでいたのでしょうか。 また、若い頃から槍働きで活躍してきた藤堂高虎の御遺骸は「度重なる戦陣による玉疵たまきずや槍で突かれたあとなどが体中にあり、六尺二寸の御遺骸にはあいたところがないほど疵で埋め尽くされていた。また、右手の薬指と小指は切れ、左手の中指も一寸ほど短く爪が無かった。」そうですが、なぜ高虎は傷だらけだったのでしょうか? どなたかお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 最強の侍とは?

    日本の戦国時代には最強と言われた侍が数多くいますが、 皆さんは誰だと思いますか? 自分は、真田幸村か本多平八郎忠勝だと思うんですけど。 意見をお待ちしています。

  • 馬場信春について

    見てくださった方、ありがとうございます! 武田家臣、さらに武田四名臣の馬場信春は長篠の合戦で討ち死にするまで、「生涯70回もの合戦に参加し掠り傷一つ負うことがなかった」という逸話を持っています。 同じように、徳川家臣、徳川四天王、徳川十六神将に数えられる本多忠勝も「生涯57度の合戦に臨み一度も傷を負わなかった」というものがあります。本多忠勝は猛将というイメージがあるのに信春にはあまりイメージがつきません。  なぜ信春は長篠の合戦まで傷を負うことがなかったのでしょうか(逸話なので信憑性も疑われますが(^_^;))忠勝のように個人武勇に秀でていたためでしょうか?  皆様の考えを教えてください!  また、無傷の逸話に関してですが、くだらないですが私の考えを聞いていただけないでしょうか?  信春は猛将として名高い「鬼美濃」の異名をとった原美濃守虎胤の武勇にあやかって美濃守を名乗り、「不死身の鬼美濃」と恐れられたそうです。  それと同じように、徳川家康は武田信玄を敵ながら尊敬していたそうですし、徳川家は武田の遺臣を多く取り入れるほど武田の強さを認めていたと言えます。そして本多忠勝の無傷の逸話は「不死身の鬼美濃」馬場信春の武勇にあやかったものだった…というこじつけ程度のつまらない考えですがどうでしょうか(^_^;) 四名臣と四天王でなんか被ってるし…と散歩しながら考えたのですが(笑) 良かったらこの考えにも感想や指摘をお願いしますm(__)m

  • 3大武将はいつ頃から天下人を夢見たのか

    horagaiです。お世話になっております。 戦国の3大武将、信長・秀吉・家康が天下人への野望を持つようになったのはいつごろなのでしょう。 信長の場合はおそらく最初からだと思いますが、秀吉・家康が最初から天下人になることを夢見ていたとは思えません。 秀吉の場合は山崎の戦あたりからでしょうか。清州会議での手際を見るとそのころにはすでに天下人への野心を持ちはじめていたように思えるのですが。家康の場合は小牧・長久手の戦での引き分け勝負あたりからでしょうか。 またこの3人以外にも天下人への野望を持っていたと思われる武将は誰でしょうか。戦国武将がすべて天下人を夢見ていたわけではないと思います。毛利、島津、上杉などは有力ではあってもあまりそういう願望はなかったように思えます。 私の考えでは、竹田信玄・伊達政宗・黒田官兵衛あたりは野望を持っていたように思いますがいかがでしょうか。

  • 本多忠勝

    どうやってなくなったの???

  • 西洋騎士などに関する逸話を探しています。

    西洋騎士などに関する逸話を探しています。 日本の武将では、上杉謙信が敵に塩を送った事、石田三成が処刑前の干し柿を毒だからと断った事、本多忠勝が生涯傷を負わなかった事など、 史実、創作を問わなければ様々な逸話がありますが、西洋、特に欧州にもこういった逸話は存在するのでしょうか? 中国の武人の話などは良く見かけるのですが、あまり西洋の話は聞かないので。 お気に入りの逸話などがあればお聞かせください。 またよろしければ、そういったものを紹介しているサイトや文献などがあれば教えていただけると嬉しいです。