• 締切済み

培養液中のカルシウムを除きたく、蒸留水の中に含まれているかもしれないカ

培養液中のカルシウムを除きたく、蒸留水の中に含まれているかもしれないカルシウム分まで除こうとしています。キレート剤(EGTA;C14H24N2O10 )を使用する予定ですが、ほんの微量のカルシウム分が混ざっているかもしれないということを前提にしているものの、キレート剤の分量をどの程度にすべきか、困っています。 何かヒントがあれば教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.2

doc_sunday さん field 1000 です。 ご回答いただきましてありがとうございました。 OK wave へのアクセスができず、まごまごしていました。 結局、別のIDを作成しました。 純水の業界基準を教えていただきましてありがとうございます。 実験用のDistilled Water で、カルシウムなしの培養液を作成したものの その中のカルシウムを根絶するために、どの程度のカルシウム分が含まれているのか 試薬で色が出るのはどの程度からなのか、わからず、困っています。 ですが、培養液の0.1%、0.01、0.001%のキレート剤を入れてやってみることにしました。 とてもいい加減な対応ですが。 取り急ぎ、お礼とご報告まで。                                field1000

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ミリポア社が出している簡易超高純水装置「ミリQ」が現在「業界の基準」(爆)です。

関連するQ&A

  • pH=3の水溶液中におけるシュウ酸カルシウムの溶解度

    こんばんわ。化学の問題で行き詰ってしまったのでご教授お願いします。 問題はタイトル通りでpH=3の水溶液中におけるシュウ酸カルシウムの溶解度を求めるものです。 与えられている定数は、 シュウ酸の酸解離定数(Ka1=5.9x10^-2 , Ka2=6.4x10^-5)と、 シュウ酸カルシウムの溶解度積(Ksp=2.6x10^-9 M^2 )です。 まず、 Ka1xKa2= [H^+]^2x[C2O4^2-]/[H2C2O4]=3.8x10^-6 M^2 …(1) として、次に、 Ksp= [H^+]^2[C2O4^2-]=2.6x10^-9 M^2 …(2) という式を考えました。 そして、(1)・(2)式を連立して[H^+]と[C2O4^2-]を消去して、 2.6x10^-9/[H2C2O4]=3.8x10^-6 という式が得られ、 [H2C2O4]=6.6x10^-4 M という答えに行き着いたのですが、問題には『pH=3における』と書いてあります。 この解き方だとpH=3がどこにも出てこないので困ってます(実際これでバツでした)。 どうすればpH=3の条件をクリアして答えを導き出せるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • アセトンの蒸留

    解答お願いします。 アセトンC3H6Oを30.5%(質量百分率)含む水溶液がある。 a)この中のアセトンのモル分率を求めよ。 b)この液を単蒸留するとき、最初に留出する液に含まれるアセトンのmol%および%(質量百分率)を求めよ。 問a)は自分で導きだせたのですが、問b)の解き方が全く解りません。どなたか解る方いらっしゃいましたら解法教えて下さい。お願い致します。ちなみに、解答は、a)0.120、b)76mol%、91% になるそうです。

  • 有効数字で。

    キレート滴定の実験で、EDTA-Na2(Na2H14C10O8N2・H2O;MW=372.25)を電子上皿天秤で0.7448g量りとって、蒸留水に溶解し、メスフラスコにて200mlとしました。このMは、 (0.7448/372.25)×(1000/200)=0.010004 (M) となったのですが、有効数字で0.01000となるのでしょうか?後にこの値を用いて計算するので、とても困っています。 試薬をビュレットで滴定したとき、平均滴下量が1.86mlは有効数字で1.8mlとなるのは分かるのですが、上記のMの有効数字が分かりません。教えてください。

  • 電気分解で,電極と水分子の反応について

    (1)蒸留水では,電気分解は進まないということになっています。 つまり,陰極,陽極では,H2O分子は,ほとんど反応しないと言うことだと思われます。 (2)一方,NaOHや,H2SO4などの水溶液中では,教科書では,これで覚えようとなっています。 陰極 2H2O+2e-→H2+2OH- 陽極 2H2O→O2+4H++4e- (2)では,水分子は,電極で反応できることになっています。 (1)の蒸留水では,できないということになっています。 (1)と(2)では何がちがうのでしょうか。 (2)で出来るのなら,(1)でも出来ないとおかしいはずです。 何が,起きているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • [Fe(C12H8N2)3]2+キレートについて

    [Fe(C12H8N2)3]2+キレートは赤色に発色するが、なぜ赤色に発色するのか? と先生に質問され、答えることが出来ませんでした。これはFe2+だけの特異的現象らしいのですが… 何故だか分かる方いませんか? あとこれはレポートの問題なのですが、[Fe(C12H8N2)3]2+キレート生成にpHが影響を与えるのは何故か?  という問題について、アドバイスだけでももらえないでしょうか。 お願いします。

  • nπ*遷移について

    アセトンのC=Oのnπ*遷移は水溶液中とヘキサン溶液中で波長が異なりますがなぜですか。

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • ウェーラーの見つけた物質の他にもあるのでは?

    ウェーラーが見つけたH-O-C三N(シアン酸)とH-N=C=O (雷酸)が有名ですがその他にも2つほどありそうなのですがどうでしょうか? H-C三N=O と H-O-N四重Cもありそうなのですけど。 窒素は硝酸のときはH-O-N=Oのように(酸化数+5)になるので                    II                    O 可能だとおもうのです。もし存在するときは物質名などの紹介もよろしくお願いします。  

  • 化学 元素分析

    元素分析に関しての質問です。 炭素、水素、酸素のみからなる分子量100未満のエステルAがある。 エステルAを10.00g用いて元素分析を行ったところ。塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の質量はそれぞれ6.00g、14.67g増加していた。ただし、元素分析において試料の燃焼によって生じた気体は塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じたものとする。また、エステルAを0.100mol完全燃焼させるのに必要な酸素は標準状態で6.72Lである。エステルAの分子量を求めなさい。 私の考えは、 Hの質量:6.00×2/18≒0.66g Cの質量:14.67×12/44≒4.00g Oの質量:10.00-0.66-4.00=5.34g Cの原子数:Hの原子数:Oの原子数=4/12:0.66/1:5.34/16≒1:2:1 よって、組成式はCH2O 分子式は(CH2O)n nは整数 (12+2+16)×n=30n<100 n=1,2,3の3つ場合があるが、Aはエステルであるため少なくともCOOがなくてはならないから、n=1の場合はOが一つしかないので不適。 よって、C2H4O2かC3H6O3のどちらかであるが、燃焼反応から C2H4O2+3O2→2CO2+2H2O 係数比1:3=0.100mol:xmolより x=0.3mol 問題文にある酸素が標準状態で6.72L必要だったことから、6.72÷22.4=0.3molとなり一致する。 したがって、エステルAの分子式はC2H4O2でその分子量は60である。 と思ったのですが、答えは90つまりC3H6O3の方なんです。 なぜですか???

  • 位相について

    本の練習問題で命題を証明しています。 自信のない箇所があります。 「O_d=O_cを示せ」という問題の「O_d⊂O_c」の部分です。 記号の説明は下記の点線で囲んだ所を見てください。 その下に自分の証明を書きます。 (注)と記した辺りで、問題にあるヒント「R^nからR^mへの線形写像hはh(e_1),...,h(e_n)で一意に定まるという事実を使え」を参考にました。 使い方はこれでもいいでしょうか(他にもあるようです)。 他にも誤りや誤っていそうな所がありましたら、ご指摘、アドバイスください。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------- Hを R^nからR^mへの線形写像全体の集合とする。 各h∈Hについて、hを表す(m, n)型実行列をf(h)と書くと、fは全単射。 h、l∈Hの間の距離をf(h)-f(l)の2-ノルムとして定める。 この距離により定まるHの位相をO_d(開集合系)で表す。 R^nからR^m(どちらもユークリッド位相を考える)への連続写像全体の集合C(R^n, R^m)にコンパクト開位相を定めることができる。 ここで、H⊂C(R^n, R^m)。 コンパクト開位相のHにおける相対位相をO_c(開集合系)で表す。 e_1,...,e_nをR^nの標準基底とする。 -------------------------------------------- 以下、O_d⊂O_cを示す。 U∈O_dを固定する。 S_i={h(e_i) | h∈U}(i=1,...,n) とおく。 全てのiについてS_iはR^mの開集合。 h∈U ⇔ [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H](注). ここで W({e_i}, S_i)={h∈C(R^n, R^m) | h(e_i)∈S_i} とおく。 (各A⊂R^n、B⊂R^mについての記法W(A, B)が前提としてあり、それに従っています。) すると [h(e_i)∈S_i(i=1,...,n), h∈H] ⇔ h∈H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. よって U=H∩[∩_(i=1)^n W({e_i}, S_i)]. ここで全てのiについて{e_i}はR^nでコンパクト、S_iはR^mの開集合。 よって全てのiについてH∩W({e_i}, S_i)∈O_cだから、 U∈O_c。 したがってO_d⊂O_c。