• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動中、会社選びで妥協する条件は?)

就職活動中の会社選びで妥協する条件は?

qwertydfvの回答

  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.1

景気の底は去年の3月に底打っています。(景気動向指数CI、DIより) 求人等は遅効性があるためこれから増えていくでしょう。 来年度の予算には会社も新しいプロジェクトの予算を大幅にふやすと思われるため、本格的に仕事がふえるのは、今年後半からだと思ってます。 (今年の予算はあまりないからどの会社も消極的なのかも) 現状は仕事をしつつ、新しい会社も探すということが一番じゃないでしょうか?

jazzzzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 景気は回復してきているとは聞きますが、実感は感じられませんね…。 確かにこれから求人が増えてきてくれれば、よい会社に出会える可能性も高くなるかもしれませんが、私の場合は失業保険を受給して求職活動をしているので、給付期間が終わるまでには決めたいと思っています。 前職を辞める時点では景気のことなんて全く頭にありませんでした…;

関連するQ&A

  • 就職活動を手伝ってという彼女

    彼女が就職活動を手伝ってくれないと言って泣くことがあります。。 彼女は短大卒業後、5年の任期のある仕事を終えて、新しく就職先を探しています。 正社員として、職種も固い所を狙っているようです。 ただ、堅い仕事で正社員となると大学卒以上が多いらしく 短大卒の彼女は書類選考で落ちてしまい、自信をなくしてしまったようです。 妥協して契約社員の募集を見つけて応募するとすぐ合格するようですが、 契約期間満了後にまた就職活動をしなければならず不安定なため 悩んで悩んで結局辞退している、、という状況です。辞退するのも疲れるそうです。 4月から就職活動をしていますが、なかなか決まらず、 だんだんウツっぽくなってきてしまい、最近ではよく泣くことも多いです。 「就職活動をもっと手伝ってよ!」「もっと人の気持ちを考えて!」と言われます。 そこで彼女が興味がありそうな業種を検索したり 面接の時に車で送ったり、はしているのですが、 それ以外は具体的にどうしたらいいのかよくわかりません。 私は去年から会社を独立し自営業をしていますが、これまでも会社員として働いた経験もあり 転職も経験していますが、私の場合は特殊なのかもしれませんが、いずれ独立をしたかったので 自分の技術をつけれそうな所で働くことが目的だったということもあり、 特に就職活動で決まらなくて苦しんだ経験もなく手伝ってという意味が正直よくわからないんです。 私は、たぶん、、あまり人の気持ちがすぐわかるほうではないので、 すぐ「自分だったら・・・」と考えてしまいます。 妥協して受かった所で働いてみてイヤだったら辞める、とか、 契約でも空いた時間で資格の勉強すればいい、とか思ってしまいますが、 彼女は妥協しない性格なので私の言っていることこそわけがわからないようです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 就職活動をしていますが困っております。

    皆様こんにちは 先月の26日に正社員の内定を頂き7日に会社から雇用条件の提示をして頂き、私が納得すれば内定となりますが、他の会社2社の面接が控えています。1つは福祉系の仕事で6日にあり12日に編集系の最終面接があります。 この2つの会社の面接に行き雇用条件を聞いてから、どこの会社に行くか決めたいなと思っております。 最初に内定を頂いた会社と雇用条件の面談をする際に、会社の給料締め切り日が18日なので、19日から勤務をしたいと言っても大丈夫でしょうか?もしくは2月1日など。。。何かうまい言い方はないでしょうか。。他の面接の結果次第でこの内定をした会社で頑張ろうと思っています。 言い方が悪いですが内定をした会社を保留にしつつ、他の会社の面接をしてから3つの中から自分が行きたいとこに決めたいなと思っております。雇用条件を面談する際に勤務開始日などをどのように言えば良いでしょうか。。現在は日払い制の派遣会社に登録をしており、就職活動を去年からしていました。

  • 就職先への妥協点

    皆さんこんにちは。 現在転職活動をしているものなのですが、例えば、皆さんが現在就業されておられる会社へ就職することを決められた際、どの点を妥協して就職されたのかお伺いしたく質問させて頂きます。  たとえば、仕事内容だとか待遇、休日。。皆さんの希望があると思うのですが、どうしても全て当てはまる会社に就職するのは難しいと思います。なのでよければ、妥協した点そして妥協した時にどう思ってその妥協をされたのかお聞きしたいです。  私も就職活動をしており、実際内定はいただけるものの、今ひとつ就職に踏み出せないわがままな自分がいます。宜しければ、皆さんの意見をお聞かせくださいお願いします!

  • 内定を頂いた会社や就職活動について

    皆様あけましておめでとうございます 先月の26日に正社員の内定を頂き7日に会社から雇用条件の提示をして頂き、私が納得すれば内定となりますが、他の会社2社の面接が控えています。1つは福祉系の仕事で6日にあり12日に編集系の最終面接があります。 この2つの会社の面接に行き雇用条件を聞いてから、どこの会社に行くか決めたいなと思っております。 最初に内定を頂いた会社と雇用条件の面談をする際に、会社の給料締め切り日が18日なので、18日から勤務をしたいと言っても大丈夫でしょうか?もしくは2月1日など。。。私は年齢が30代前半なので最後の転職先にしたいと思っており慎重に決めたいと思っております。 内定を頂いた会社の面接を受けた際に口が悪い人がいるけど気にしないでとか、こんなはずじゃなかったと言う人がいると説明していたので一抹の不安があり、このような考えになっています。私は通勤時間1時間半ですが編集系の仕事に興味を持っております、内定をいた会社は通勤時間15分で雇用形態は3つとも正社員です。。

  • 就職活動で妥協するか否か

    専門卒21歳男です。今年新卒で入社した会社を4ヵ月で辞め、現在フリーターです。 一般事務の仕事希望でハローワークに通っていますが事務職は女性がメインとなるので厳しい、事務の仕事にこだわらず他の職種業種も探した方がいいと言われました。 確かにそのとうりだと思うのですが妥協したくありません。 正直事務の仕事以外に興味がわきません。 事務の仕事がしたい一番の理由はパソコンの打ちこみ作業が好きだからです。 パソコンの打ちこみだけが事務の仕事ではない事はわかっています。 そこで就職活動を辞めいっその事地方公務員(事務職)を目指すか迷っています。 現在の絶望的な状況から就職するのも大事だと思うのですが、どうせだったら公務員にな りたいです。 当然公務員になるのも簡単な事ではないと思います。 考えが甘いのかもしれませんが皆さんの意見を聞かせてください。 (1)妥協せずに事務の仕事を探し続ける (2)事務の仕事にこだわらず仕事を探す (3)就職活動を辞め、公務員を目指す為勉強する 回答よろしくお願いします。

  • 実務未経験WEBデザイナーがアダルト系サイト制作会社に就職することにつ

    実務未経験WEBデザイナーがアダルト系サイト制作会社に就職することについて。 WEBデザイナーの社会人スクールを卒業し、未経験からWEBデザイナーを目指し今就職活動をしています。 先日面接した会社から連絡があり、正社員で採用とのことでした。 しかし、営業先が飲食店(キャバクラ、アダルトサイト)のみでおもに更新作業が多く、新規から作成することは少ないとのことでした。 他3社受けていますが、面接の連絡さえきていない状況です。 私は現場の経験を積みスキルアップしたいことが一番優先したいので、キャバクラ、アダルトサイトに抵抗はないのですが、デザイナーとしてデザインの幅が狭まるのではないか、次転職する際に困るのではないかと不安になりました。 スクールの先生は、いいとも悪いとも言えないと言われました。 未経験とのこともあり、このご時世採用していただいたことに感謝していますが、業界のことを知らないので少し躊躇してしまっています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 有限会社に就職活動って危ないですか?

    大学四年で現在就職活動中です。したい仕事があり(アロママッサージ師)やっと見つけたのですが、有限会社なんです。今までは就職活動はすべてリクナビから探していたのですが、この見つけた有限会社だけは、アロマテラピーのサイトからみつけました(専門すぎるのかリクナビにはなかってので)。電話をしたところ面接はあなたに合わせて行いますよ、という返事だったので保留にして現在はリクナビから中心に就活しています。今は内定の返事待ちなのですが(二社ほど)内定を断るかどうか、この有限会社の面接→内定次第で決めようかと考えています。ただ有限って安心なのでしょうか?なんとなく内定取消とかされないかなぁとかリクナビからじゃないからとかで不安になってしまいます。どちらにしよまだ内定もらったわけではないのでなんともいえませんが、、、。内定受理したあとに辞退は申し訳ないなぁと思い、返事がくる前に早く有限会社の方も面接いかなきゃいけないと思い、少々焦りぎみです。無難なリクナビからの企業にいくか、したい仕事をするか、、、。何か良いアドバイスありましたら教えて下さい。文章まとまってなくてすみません。

  • 転職…もっと他の会社も見るべきか?

    経験2年のデザイナーです。 転職活動をし、一社目で内定が出ました。200万以下の案件が多い、割と小規模のデザイン会社です。 一社目であっさり内定が出た事はとても嬉しいのですが、初就職の際のろくな就職活動をせず(これもあっさり決まってしまった為。就職できるか不安があったため、かなりキツイ条件なのはわかっていたのですが即決めをして入社。)に入社しており、今回転職にあたってはいろんな所を見て、面接をし、納得しその上で会社を決めようと思っていたので、内定を辞退すべきか悩んでいます。 内定を頂いた会社は、今の会社よりも若干案件の規模が小さくなります。大きい仕事がしたいわけではないですが、もう少し、規模が大きいデザイン会社も受けたいというのが本音です。ボーナスがきちんと出るかな、という気持ちもあります。(給料の話はきちんとしましたが、賞与の具体的金額までは聞かなかったので…) 下っ端には利益還元のない会社にいた為、案件規模と収入の関係も正直よくわかりません。 あまり就職活動で痛い目を見ていないかもしれないので、甘いこといってるんじゃない、という叱咤、アドバイスなどお願いいたします。 デザイナーの転職活動はどうあるべきでしょうか?私はもっと色々な会社を回るべきですか?

  • 就職活動に向けて

    私は昨年の3月まで2年間ネットワークの専門学校に通ってきました。 ネットワークを選んだ理由はパソコン教室で 就職のためにWord、Excelを勉強したいと話したら 「今のご時世ではOfficeが出来ても就職は難しい。 一方、ネットワーク資格を取れれば誰でも入社できる時代だから 就職したいのであればネットワークの分野が狙い目」と言われました。 それで就職が一番の目的であったので 言われるがままにネットワーク講座の申し込みをしてきました。 初日の授業から自分には合わないと気づいていたのですが 高額な料金を払ってしまったこともあり授業を受け続け 何も資格を取れないまま1年が過ぎ無資格では就職活動が出来ないので もう1年間専門学校の無料再受講制度を利用して勉強を続けてきました。 それでもどうしてもネットワークに馴染めずに挫折をしてしまいました。 それでこの4月から自分のお金で通うことを条件にWebデザイナーの勉強を始めました。 そちらの勉強は順調に作品制作も出来て来年の3月には卒業を迎える予定で 就職も出来ればそちら方面を考えています。 それで現在ネックになっているのは ネットワーク時代の資格を無理してでも取得するべきか否かです。 ネットワーク業界に就職する気は全くないのですが 面接で「最初の2年間はネットワークの勉強をしてあとの1年はデザイナーの勉強をしていた」と説明して 面接官に「していた割には何も成果を得ていないのか」と突っ込まれそうで心配しています。 Webの専門学校の就職担当者さんからは Web業界はネットワークの専門知識を持っている人を必要としていないから 就職する気もないネットワーク資格の勉強に費やす時間があれば 今までの復習やWeb関係の参考書を買ってどんどん新しい技術を習得して Webページを制作し企業にアピールしていった方が良いとアドバイスされました。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 就職活動

    私は現在就職活動中で、就職サイトから色んな企業にエントリーをしています。そこで、web上からエントリーしたのですが、気が変わってしまい受けるのをやめようと思っている企業があります。会社説明会への参加に応募をしなかったり、エントリーシートを提出しなければ、「選考から外れる意志表示」となるのでしょうか?それとも、何らかの連絡はするべきでしょうか? 選考の段階によって違うと思うので、出来れば段階毎の辞退の意志表示が「いる」か「いらない」か説明していただけると嬉しいです。 例えば下に書いたような選考の段階の間に、企業に直接辞退の意思を伝えるべきかをお聞きしたいです。 webでエントリー エントリーシート提出→会社説明会参加 会社説明会参加→筆記試験 筆記試験合格→一次面接 一次面接合格→二次面接 分かりづらかったらすみません_(__)_。おねがいします。