• ベストアンサー

同種原子間の衝突直径とポテンシャル深さについて

同種原子間の衝突直径とポテンシャル深さについて 同種原子間の衝突直径とポテンシャル深さの値をリスト化してまとめてあるような論文はないでしょうか。 自分で探してはみたのですが、探し方が悪いのか検索できませんでしたので、教えて頂けると幸いです。 (リスト化されていなくても可) よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず「同素体」分子(高分子でも結晶でも良い)から原子核間距離を求めるのが第一段階で、モースポテンシアルやハイトラー・ロンドンの古典的な仕事も読んでみて下さい。 あなたの調べようとしている内容はとてつもなく深いです。

gag_box
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか骨が折れそうですが、早速調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 水素原子の波動方程式

    水素原子の波動方程式のポテンシャルエネルギーが負の値をとるのはどう考えればいいのでしょうか?お願いします。

  • 水素原子の有効ポテンシャルの展開

    電磁気学の演習で次のような問題に取り組んでいるのですが、よく分からず困っています… 古典論で水素原子の有効ポテンシャルは U(r)=-e^2/r+l^2/2mr^2 である。(lは角運動量) U(r)の極小点をr0とし、Uをr0を中心にrの二次まで展開せよ。 また電場Eを与えると安定点はr0からどれだけずれるか。 このずれから、最終的に電気双極子モーメントを求めるという流れです。 まず、初めの展開が上手くできずに困っています。 テイラー展開をして U=3(-e^2/r0+l^2/mr0^2)+(3e^2/r0-4l^2/mr0^3)r +(-e^2/r0^3+3l^2/2mro^4)r^2+.... と計算しましたがこれは合っていますでしょうか? また二次の項まで求めてそれをどう利用するのかが分りません。 勉強不足で申し訳ないのですが、何かヒントでも頂けたら幸いです。

  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • 分子動力学シミュレーションについて

    研究をすすめていく過程で、どうも分子動力学シミュレーションを使った方がよさそうな流れになってきました。 この計算は、大型計算機でのみ可能なのでしょうか? 自宅のPCでできると非常に楽なのですが‥‥。 また、大型計算機を借りて行う場合、 費用がどの程度なのか、おおよその値段が知りたいです。 ただ、この計算手法についてふと思うのですが、 要は個々の原子分子のポテンシャルエネルギーなどを考慮して 衝突などの素過程が計算されていくのだと思うのですが、 衝突断面積やポテンシャルエネルギーが正確に求まっていない原子分子を計算に用いる場合、 結果は信頼性の低いものになってしまわないかという危惧があります。 そして正確な衝突断面積など、極一部の原子分子についてしか求まっていない現在、 この計算手法の正確性とはいかなるものなのか、 そのあたりのご意見も頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 液体Arの原子間距離

     大学の課題で、液体アルゴンの密度とファンデルワールス半径、アボガドロ定数を与えて、「原子間の距離を求めよ」というものが出ました。  ところが計算してみたところ、 、原子の中心間距離がファンデルワールス半径の2倍より短くなってしまい原子間距離が負の値になってしまうのです。  私の考え方が根本的に間違っているのか、それともこれであっているのか...どなたか御指摘くだされば幸いです。

  • 衝突時の衝撃力と衝突エネルギー

    問題:27.8gの鋼球を200mmの場所から自由落下させた時、地面へ衝突して,また高さ180mmのところに戻りました.その場合の衝撃エネルギーと衝突力はどの様になるのでしょうか? ↑この問題に対し、自分で答えを導きだしたのですがその回答が動力計で測定した値と違います。 そこでみなさんにご確認お願いしたいのですが・・・ 衝突エネルギー=m(鋼球の重さ)*V1(鋼球が地面に当たる時の速度)-m*V2(鋼球が地面から離れた時の速度)と考えると, この場合の衝突エネルギー=0.0278*(sqrt(2*10*0.2)-sqrt(2*10*0.18))=0.002853 よって約0.002853の衝突エネルギー 間違っている場合はご教授の程よろしくお願い致します。

  • ビリヤードの衝突と量子の衝突

    量子には波動性と、粒子性がある。2つは相容れない性質だが、同時に2つの性質が量子にあるといいます。 量子の二重性とよんでいる事柄ですが、干渉縞の発生現象についてだけを考慮の対象にして物理学は確率波の合成干渉という仮説だけが学理となっています。 他の理由は存在しないのでしょうか。教えて下さい。 (1)ではビリヤードの球がビリヤード盤の上で衝突するのとおなじ、衝突の姿があるかないかを、粒子か否かの判定基準にしないのは、そこに仮説を建てないのはなぜか教えてください。 同時点に同一点に進路が交差するとき必ず衝突するのが粒子です。 ビリヤードなら必ず衝突します。 そして決まった方向に反跳します。 ときたまにしか衝突しないなら粒子ではないでしょう。 はねる方向が定まらぬなら粒子ではないでしょう。 (2)大抵の場合衝突しないとしたら、それでもまだ粒子とみなすとしたら理由はなんですか? (3)決まった方向以外に反跳するのにまだそれを粒子とみなすとしたら理由はなんですか? アインシュタインが唱えた光電効果の仮説は光子と電子が衝突し1個に対し1個が飛び出します。 飛び出さない場合を考慮していません。 ところが光子があたっても、仕事関数に満たない光子からは電子は飛び出ません。 仕事関数を超えた光子があってもリュードベリの発見した現象によれば光子が特定の光色でないと電子は励起されません。強い束縛の電子は励起が十分でないと原子から飛び出ないのです。 電子の飛び出ない光子は衝突がないまま通り過ぎるでしょう。 電子の飛び出ない光子はある場合反跳するのですが、ラザフォード散乱によれば方向は定まっていません。 散乱した光子があると光波は自分の反跳した光波自身と干渉し干渉縞を作るでしょう。 思考実験すれば原子は特定の光色を吸収し、電子殻の電子を励起し、他の光色の光子は反跳させるでしょう。 (4)A 不特定の方向に光子を反跳させたことが、目に物体が写り、ものが見え観察できるるという仮説が立てられます。 (4)B 目に物体が写り、ものが見えるという現象は、光波が自分の原子に反跳した光波自身と干渉し干渉縞が生まれたから、観察可能になったと仮説が立てられます。 (4)の仮説ABの選択をした学理を私は知りません。教えて下さい。 レーザホログラム写真の原理から物体を目視で観察できる理由を私は(4)B説が適切と判定します。 なぜなら(4)A説は1個だけの光子の反跳だけから物体を目視で観察できません。(4)A説によって物体を目視で観察するためには立件の条件がたくさんの光子が同じ方向に偏りを持って反跳していなければなりません。そのときやたら散らばって反跳すると物の影が得られないのです。ところが反跳の方向は1箇所でなく周囲に大きく散らばっているのでどこにも平均化した影しか生まれず、物体へ特定に集中した影がなく、物体を目視で観察できません。 こう推論を重ねると光子は粒子ではなく、波動である。波動が重ねあったときソリトンを構成したときに限り、粒子として観察できると考えます。 (5)光子を波動の重なりからできたソリトンと考えてはならぬあなたの意見があったら、理由を教えて下さい。

  • 無限に深い井戸型ポテンシャルについて

    無限に深い井戸型ポテンシャルについて、GaNの層厚d=0.5nm、伝導帯電子の有効質量me=0.2m0の とき (1)基底状態、第一励起状態および第二励起状態のエネルギー固有値E1,E2,E3をeVの単位であらわすとどうなるのですか? (2)GaNの伝導帯の3次元状態密度および、この問題のような2次元の状態密度を計算した場合の状態密度とエネルギーの関係はどうなるのでしょうか? 自分で勉強してみたものの、無限に深い井戸型ポテンシャルだけは良くわかりません。どなたか教えていただけるとさいわいです。

  • 高校物理の原子についてです

    こんな問題がありました。 陽子pを、運動エネルギーが1.1×10^6eV( = Kとする)になるまで加速し、 静止したリチウム原子(質量数7、原子番号3)に衝突させると、 核反応により2個のα粒子が発生した。 (3)核反応後2個のα粒子が等しい運動エネルギーおもったとする。 このときアルファ粒子の速さを求めよ。 1 ev = 1.6 *10^(-19) J (1)で陽子、リチウム原子核、α粒子の質量を与えられ、 核反応によって減少した質量を聞かれ (2)で減少した質量をエネルギーに換算した値が聞かれます。 この答えをQとします。 (3)の答えの式が 1/2 mv^2 *2 = K + Q となっています。 ここで疑問が二つあります。 一つ目は もともとエネルギーがKだけあって Q減少して、1/2mv^2のエネルギーができたのなら もともと5あって、3減少して2になったみたいな感じで Qは左辺来るかと思うのですが違うのでしょうか。 二つ目は もともとリウム原子核は止まっていたので 与えられた質量を使って静止エネルギーmc^2を左辺に加えないのでしょうか。 そうでなければ静止エネルギーはどのような反応のときに使うのでしょうか。 長くてすいません。 よろしくお願いします。

  • 状態遷移について

    とある論文で「状態遷移を任意のポテンシャル関数の値の差で表すことができる」 という記述があったのですが,よく分からず困ってます. どなたか「多分こんな意味じゃないかな」程度でいいですので,助言してください. よろしくお願いします.