• ベストアンサー

古典で『大江山』という話がありますよね?

miirumatsuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

係助詞「やは」は、連体形で結んで「反語」の構文を作る、というのが、一応のセオリーで、入試問題等では、その構文が理解できているかどうかを問う目的で出題されています。 「反語」とは、「疑問文の体裁をとりながら、反対の内容を強調する」という構文で、馬鹿丁寧に訳せば、「~か、いや、~ではない」または、「~ではないのだろうか、いや、~だ」と訳されなければなりません。 つまり、 「雨やは降る」は、 「雨が降るだろうか、いや降らない、必ず晴れる」 であり、 「雨やは降らぬ」は、 「雨が降らないことがあろうか、いや、必ず降るに違いない、絶対雨だ」 なのです。 参考書などでは、字数・行数を削減するために、「いや、~」という、後半の部分を省略して訳文を掲載している場合があります。 アの「こんなことがあるのだろうか」という文は、解釈の仕方によっては、普通の疑問文と考えることもできます。 あるのだろうか、あるのかなあ、あるかもね・・・と、結論が「ある」方に傾いてもおかしくない例文なのです。 イの「こんなことってあるものか」という文は、明白な反語表現です。 あるものか、ありえないよね、絶対ないね・・・と、結論は「ない」方に必ず落ち着きます。 もし、選択肢に、「ア・・・こんなことがあるのだろうか」以外に適切な例文がなければ、「いや、ないだろう」という後半が省略された例文が挙げられているのだと解釈して、アを正解としてもいいのですが、「イ・・・(こんなことがあるのだろうか、いや)こんなことってあるものか」という、明白な反語表現の選択肢が他にあるのであれば、当然、より理想的な訳文となっている「イ」のほうが正解、「イ」を退けてまで「ア」を正解とする理由がない、ということになります。 反語の文を訳す問題が出たときは、 1、自分で作文する設問で、字数の制限がゆるいか、ない場合      ↓ 馬鹿丁寧型「雨が降るだろうか、いや降らない、必ず晴れる」と解答する。 2、自分で作文する設問で、字数の制限が厳しい(十字以内など、少ない字数で解答を要求されている)場合      ↓ 結論型「必ず晴れる」と解答する。 3、選択肢を選ばせる設問の場合      ↓ 文の結論(結局、雨は降るの?降らないの?)を出してから選択肢を見て、選択肢の例文の形式に惑わされず、間違いなく解答する。 という手順で答えを出してください。  

umanokami
質問者

お礼

非常に親切な回答ありがとうございます。 やはりフィーリングも必要なのかもしれませんね(´`) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二次関数の問題です

    問題を写メの通りです。解答にはヒントや解説がなく、わからないので教えて下さい。ちなみに解答はアが50、イが0です。宜しくお願いします。

  • 古典を読めるようになりたいです。

    センターレベルの古典を読めるようになりたいのですが、具体的にどのようにすれば読めるようになりますか? 御伽草子のようなものだったら割かし読めるんですが、天皇とか、お姫様とか、尊敬語、丁寧語、謙譲語などの話は、誰が誰に話しているのかまったく分からなくなります。 それで、文法の参考書を見るのですがそれでも理解できません。分かりやすく解説してあるサイト、参考書などあったら教えて下さい。 お願いします。

  • 古典の勉強法

    古典は 参考書の本文を写して 解答を見ながら訳し 何度も読み、問題を解いてゆくケースで勉強をしています。 単語は ある程度ゴロゴでほとんど覚えました。 これでは 不安です。改善すべきところがあれば おしえてください。また、 あなたがしていた古典の勉強法を教えてください。 ちなみに古典は苦手で 問題には あんまり正解しません。(泣)

  • 乾燥剤(濃硫酸)と二酸化硫黄について

    いつもありがとうございます^^ 以下の問題で質問があります。 「濃硫酸は気体の乾燥剤として用いられるが、濃硫酸は酸性の 物質であるから、【ア】には乾燥剤として用いることが出来ない。 一方、【イ】は濃硫酸に対して還元剤としてはたらいてしまうので、 濃硫酸を乾燥剤として用いることが出来ない」 との問題で、解答は【ア】がアンモニア、 【イ】は硫化水素となっていました。 【ア】のアンモニアは問題ないのですが、 【イ】は二酸化硫黄じゃダメなのでしょうか? 二酸化硫黄も還元剤として働くので、【イ】は二酸化硫黄も正解だと思ったのですが、解説には何も触れられていないのです; どなかたよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 古典の質問です。

    古典の質問です。 「この世にいかでかかることありけむ」とめでたく思ゆる。 という文がありまして、この「いかで」の用法は何かを答えろ、という問題です。 いかでは「疑問・反語・強意」の三つがあるのですが、私はこれを反語だと思いました。 「この世に、どうしてこのようなことがあっただろうか、いやないであろう」と嬉しく思う。 と訳すだろうと思いましたが、参考書には疑問が正解とのっています。 納得ができないのですが、どなたかわかる方教えてください!

  • 教えてください!!

    『SPI 完全対応 適性検査問題 09』(高橋書店)の中に記載されている、判断推理の問題について質問があります!! 問題)X・Y・Zの3個のダイヤモンドがある。そのうち、2個の値段の和は他の1個のダイヤモンドの値段と同じである。Zのダイヤモンドは一番高くない。次のうち、ありえないのはどれですか。 ア:Xは一番高い イ:ZとXは同じ値段だ ウ:YとXは同じ値段だ エ:Yは一番安い オ:ZとXは値段が違う A)アだけ B)イだけ C)ウだけ D)エだけ E)オだけ F)アとイ G)アとエ H)アとオ I)イとエ J)ウとオ K)どれとも言えない 私が思うに、D)が一番ありえないと思ったんです。なぜならば、問題に“Zのダイヤモンドは一番高くない”と書いてあったからです。  しかし、解答を見ると、C)と書いてありました。もちろん解説は読みましたが、納得がいきません。 一番高くない=一番安いという考え方が間違っているのでしょうか?  誰か教えて下さい・・・・よろしくお願い致します。

  • 法科大学院の適正試験過去問について

    某リーガルマ○ンドの本試験問題集を購入したのですが、論理パスルの部分でわからない部分があります。もし同じ本または、同じ問題をお持ちの方がいましたら教えてください。 問題は1問目(平成15年度本試験第5問)なのですが、解答群の(4)、(5)の解説(必ずしもそうとはいえないとだけ書いてある。なんじゃそりゃ!!)が納得できません。 とくに「Bが正しいとき、必ずAも正しい」と「Cが正しいとき、必ずAも正しい」の二つが間違いであるというのがよくわかりません(私は正しいと思うのです) 「私がやってやろうじゃないの」という有志の方のために簡単にAとBとCについて記入しときます。一応、問題に出てくる名詞を変えてあります。 A 遅刻した人は乗り物アと乗り物イを両方利用していた。 B 乗り物アも乗り物イも利用しなかった人は遅刻しなかった。 C 乗り物アを利用した人は遅刻しなかった。 以上です。詳しい解説お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 古典のセンター過去問について

    センターの過去問を二つやったのですが 古典のみの実力を確かめたかったのでちゃんと時間を測って、 初めてセンターの過去問を二枚しました。 すると両方半分しか取れませんでした。 今コレってヤバイですよね? 駿台と河合の模試も控えてるので 自分でもヤバイなあと思うのですが・・・(>_<) しかも気付いたのですが何故か易しい問題ばかり間違っていて難問の方があっているんです。 難しい問題とはマイナーな文学史の問いや 内容探求を含めた解釈問題(適切でないものを選べって言うやつで 解説者でさえよく内容が分からないと言っている問題)が合うんです。 因みに河合から出ているセンター過去問です。 文法(活用)は全て合っています。 簡単な問題とは語句の解釈、内容説明問題などです。特に語句の解釈の部分は二枚とも全滅でしたm(__)m 二つとも効率良くするにはどうすれば良いでしょうか? またなぜ易しい問題が出来ないんでしょう? 教えてください。

  • 集合・場合の数

    ニュースタンダード48 1800の正の約数(1を含む)は、全部で(ア)個ある。 また、それらの約数の総和は(イ)である。 解答 (ア)36 (イ)6045 p,q,rを素数とおいて、素因数分解をするときで考えればいいのですか? 途中式を含めて解説をお願いします><

  • 自立語の活用の仕方

    冬休みの宿題でこういう問題が出たのですが見分け方やとき方がよく分かりません。 〔問題〕次の(1)~(4)の動詞の活用形をあとから一つずつ選び、記号で答えなさい。 ・きれいに((1)刈ら)れて((2)いる)芝生の上を、犬が((3)走り回っ)て((4)いる)。 ア未然形  イ連用形  ウ終止形  エ連体形  オ仮定形   カ命令形 〔解答〕(1)ア (2)エ (3)イ (4)ウ 解説には言い切りの形にして形の末尾が「い」が形容詞で「だ」が形容動詞になる。とあるのですが、言い切りの形にする仕方がわかりません。また同じ「いる」なのに形が違うのはなぜなんですか?(1)~(4)まで出来れば解説をお願いします。