• 締切済み

経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

これは誤差伝播の法則と呼ばれているものです。下記を参照して下さい。

参考URL:
http://www.enveng.titech.ac.jp/morikawa/lecture/tottori/00sokuryo/node16.html

関連するQ&A

  • 線型回帰をやっていてこのような式がでてきました。E(ui)=0,V(u

    線型回帰をやっていてこのような式がでてきました。E(ui)=0,V(ui)=σの二乗,i=1,2,・・・,nという式がでてきたのですがなぜσのあとにiが付かないのでしょうか。わかるかたいらしたら教えてください。できるだけわかりやすく詳しく教えてください。お願いします。

  • 指数回帰分析の理論値との誤差について

    指数回帰分析の理論値との誤差は、誤差理論よりN(0,σ^2)の正規分布が成り立つとおもうのですが、標本からのこの分散σ^2の求め方がわかりません。。。E{X(平均)}=μ...(1)、E{s^2}=σ^2...(2)という感じで算出すればいいのかな?とおもったのですが、誤差平均はμ=0であるのに対し、実際に標本平均を(1)を用いて行うと違う値になってしまって、これだと(2)の方も同様に行ったら違う値が出てくるとおもい、どうすればよいのかがわかりません。 助言でもなんでもいいのでお願いします。

  • 回帰分析における「誤差の仮定」

    企業でSQCを推進する者です。 回帰分析の際の誤差の仮定として、ガウス・マルコフの定理に基づく仮定を設定しますが、 教科書により、異なる記述が見られます。通常は、 1.不偏性: E(εi)=0 2.外生性: E(εi|x)=0 3.分散均一性(等分散性): V(εi)=σ^2 4.系列無相関性(独立性): Cov(εi,εj)=0 1.2.で不偏推定が可能で、4.まで仮定するとBLUEになります。 計量経済学や医学統計などでは、これらは多くの教科書でキチンと記述されています。 しかし、工学の教科書では、2.が説明されず、代わりに不要な正規性 εi~N(0,σ^2) が書かれています。 ひどいのになると、誤差ではなくデータの正規性が必要と書いてあるものもあります。 確かにt検定をするためには誤差の正規性が必要かもしれませんが、 そうでなくてもBULEになります。 正規性の記述に関して、経緯をご存じの方、 また、それは著者の理解不足だというご意見でも結構です。 教科書に基づいて教えるか、この記述は間違いだと指摘するか、悩んでいますので、 是非、ご助言をお願いします。

  • 回帰線の誤差と繰り返し誤差の分離について

    お世話になります。 化学分析方法について公定法のAと迅速法のBを比較検討しています。 A法で値が既知の試料5種類についてB法で3回~5回測定し, 回帰線を書きました。この回帰線の誤差の中には, 繰り返し測定の誤差と回帰線の誤差が含まれていると思います。 これを分離するのは分散分析と思いますが,方法がまったくわかりません。質問が抽象的ですみませんが,ヒントや考え方だけでも教えていただきたくお願いします。もちろん,関連サイトの紹介も歓迎します。 よろしくお願いします。

  • 計量経済の問題

    計量経済の問題です 解いてほしいのではなくどの程度の問題かを知りたいです。 大学院の入試問題です。 どの山本拓さんのテキストのレベルよりかなり上でしょうか I 単純回帰モデル Yi=Bo+BiXi+Ui (i=1・・・n)・・・・(a) を考える。ただし撹乱項Ui は互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|Xi)=0, Var(Ui|Xi)=σ2乗 が成立するものと仮定する。このとき、次の問題に答えよ。 I-A 1. B1の最小2乗推定量Bハット1の分散を求めよ・ 2.Bハット1を標準化した、 Bハット1-E(Bハット1)/√Var(B1)〔VarからB1までがルートにはいっています。〕 はどのような分布に従うものか。理由とともに答えなさい。また条件が必要であればその条件についても言及しなさい。 I―B  i=n+1のときも(a)式の関係および撹乱項に関する仮定が成り立つものとする。Xn+1が与えられるとき、(Xi,Yi)(i=1.・・・n)のデータによって求めた(a)式の Bi(i=0,1)の最小2乗推定量Bハットiを用いてYn+1の予測を行いたい。 3 Yn+1の予測量Yハットn+1=E(Yn+1|Xn+1,Xn,・・・X1.Yn・・・Y1)を求めなさい 4.Yハットn+1の平均二乗誤差を求めなさい。また、平均2乗誤差がもっとも小さくなるのは、Xn+1がどのような値のときであるか。 II  線形回帰モデル  Yi=Bo+Bixi+B2Zi+Ui を考える。ただし、撹乱項Uiは互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|xi,zi)=0 Var(Ui|Xi,Zi)=σ2乗が成り立つものと仮定する。このとき次の問題を答えなさい。 (1) B1=2B2という制約をつけて、この線形回帰モデルの最小2乗推定を行いたい。損失関係の制約最小化から、B1、B2の最小2乗推定量Bハット1、Bハット2を導出しなさい。 (2) 帰無仮説をB1=2B2、対立仮説をB1≠2B2として仮説検定を行う。検定等軽量を構成し、帰無仮説の元でそれがどのような分布に従うかを答えなさ

  • <計量経済学>定数項のない回帰モデルについて

    定数項のない回帰モデルについて、次の2つの質問に答えていただきたいです。 1.定数項のない回帰モデルでは決定係数が特殊になるとのことですが、この場合には回帰線の当てはまりをどのように判断すればよいのでしょうか?決定係数に変わる指標があるのであれば教えていただきたいです。 2.定数項のない回帰モデルでは、攪乱項の期待値は0になるのでしょうか?または、定数項のない回帰モデルでは攪乱項の期待値が0にならなくても最小2乗推定量が最良線型不偏推定量(BLUE)になるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 非線形モデル回帰分析の前提条件

    非線形回帰分析で、従属変数の母集団は正規分布を仮定できる必要はありますか? 回帰分析では従属変数の母集団は正規分布を仮定できる必要があると思いますが、これは線形の時だけでしょうか、それとも、非線形でもそうなのでしょうか?

  • SPSS17で二項ロジスティック回帰分析を行うには

    SPSS統計に関する基礎的な質問です。 SPSSを使って二項ロジスティック回帰分析を行う方法として、「分析」→「回帰」→「二項ロジスティック」を選択するとネットで調べました。 以前使っていたSPSS12ではこのやり方で二項ロジスティックの変数増加法、尤度比で解析していたのですが、SPSS17でやってみたところ、同じようにできず困っています。 SPSS17では「分析」→「回帰」を開くと、「線形」、「曲線推定」、「偏相関最少2乗法」、「順序」の4つしかなく、あちこち探ってみたのですが結局分からずじまいでした。 急いで解析しなければいけないデータがあり、また、SPSS12はもう使えない状況であるため、なんとかSPSS17で対応していかねばと思っております。 どうぞ具体的なやり方をご存じの方がいましたら、ご指南いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 統計に関する基礎的な質問です。線形判別モデル、線形回帰分析モデル、ロジット分析モデルの違いをうまく説明できません。

    統計に関する基礎的な質問です。線形判別モデル、線形回帰分析モデル、ロジット分析モデルのそれぞれの特徴と違いを大学のゼミでうまく説明したのですが、不勉強のためうまく説明できません。 とくに、線形判別モデルと線形回帰分析モデルの違いがよくわからず困っています。どちらも、最小二乗法などを用いて回帰式を求めているので同じようなものだと思えてしまうのですが・・・どなたか、教えてください。

  • 最小2乗法→回帰分析→?

    本には、「あるデータについて最小2乗法を行った後、回帰モデルの標準的仮定を置くと、最小2乗推定量は望ましい統計的性質を持ちます。しかし、実際の分析では、誤差項の正規性が付け加えられた「正規回帰モデルの標準的仮定」が仮定されることがほとんどである。」と書いてあるのですが、この正規性の条件はなぜ必要なのですか。 アバウトな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。