• 締切済み

線型回帰をやっていてこのような式がでてきました。E(ui)=0,V(u

線型回帰をやっていてこのような式がでてきました。E(ui)=0,V(ui)=σの二乗,i=1,2,・・・,nという式がでてきたのですがなぜσのあとにiが付かないのでしょうか。わかるかたいらしたら教えてください。できるだけわかりやすく詳しく教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

これは「均一分散」という仮定ですね。 この便利な仮定のもとで,いろんな定理・結論が使えます。たとえばGauss―Markovの定理などで調べてみてください。 もちろん現実には誤差項が「均一分散」とは限りません。 その際は「不均一分散」の問題と称され,その検定・推定は計量経済学の1つのテーマですね。 あまり詳しくないので,ご参考までに。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E4%B8%8D%E5%9D%87%E4%B8%80%E5%88%86%E6%95%A3&aq=f&aqi=g3&aql=&oq=&gs_r
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi

    経済学で線型回帰の勉強してます。そこで誤差項がでてきますが誤差項はUi=・・・みたいな式で表すことはできるのでしょうか?また分析の仮定で誤差項は確率変数で期待値E(ui)は0、母分散V(ui)はбの2乗とする。E(ui)とV(ui)は、uiの理論的な平均と分散を意味する。式で表したとき E(ui)=0 V(ui)=бの二乗 i=1,2,・・・,n としたときにi個あるu(誤差項)を何故бの二乗で表しているのでしょうか?また何故E=0なんでしょか?わかるかたいらっしゃったらわかりやすく教えていただきたいのですが・・。お願いします。

  • 非線形回帰モデル式

    非線形回帰モデル式の種類やその曲線の形状に関する情報が掲載されたサイトをご存知の方,ご教示いただければ幸いです. 非線形回帰式に実験データをあてはめて,回帰式のパラメータ推定を試みています.解析に使うソフトはpolymath6.1(あるいはエクセル2007)で,回帰モデル式を記述してフィッティングを行います.あてはめたい式は,もともとエクセルに入っているような回帰式よりも複雑なものです.たとえば「○○曲線」と称する回帰モデル式が多数知られていると思いますが,データにフィットしそうな回帰モデル式を探す際に,どのような種類の回帰モデル式があって,それはどのような曲線の形になるのか,といったことを前もって調べられたらいいな,と考えております. 宜しくお願い致します.

  • 回帰式と近似式について

    回帰式と近似式の違いについてどなたか教えてください。 回帰式とは最小二乗法で求めた式(1次式に回帰して?)、近似式とは実測値に基づいてなんらかの方法で算出した式の事でしょうか?数学の知識に乏しいのでよくわかりません。宜しくお願い致します。

  • 統計に関する基礎的な質問です。線形判別モデル、線形回帰分析モデル、ロジット分析モデルの違いをうまく説明できません。

    統計に関する基礎的な質問です。線形判別モデル、線形回帰分析モデル、ロジット分析モデルのそれぞれの特徴と違いを大学のゼミでうまく説明したのですが、不勉強のためうまく説明できません。 とくに、線形判別モデルと線形回帰分析モデルの違いがよくわからず困っています。どちらも、最小二乗法などを用いて回帰式を求めているので同じようなものだと思えてしまうのですが・・・どなたか、教えてください。

  • PLS線形回帰式の推定誤差について

    PLS線形回帰式を構築するにあたり、外挿範囲にあるサンプルを用いて推算を行ったときの想定される推算精度を求める方法についてどのような方法があるでしょうか? ご知見ございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

  • V,WがR上の線形空間のとき。

    V,WはR上の線形空間、f:V→Wは全単射R-線形写像とします。{e_1,…,e_n}がVの基底ならば{f(e_1),…,f(e_n)}はWの基底であると示せますか?

  • 計量経済の問題

    計量経済の問題です 解いてほしいのではなくどの程度の問題かを知りたいです。 大学院の入試問題です。 どの山本拓さんのテキストのレベルよりかなり上でしょうか I 単純回帰モデル Yi=Bo+BiXi+Ui (i=1・・・n)・・・・(a) を考える。ただし撹乱項Ui は互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|Xi)=0, Var(Ui|Xi)=σ2乗 が成立するものと仮定する。このとき、次の問題に答えよ。 I-A 1. B1の最小2乗推定量Bハット1の分散を求めよ・ 2.Bハット1を標準化した、 Bハット1-E(Bハット1)/√Var(B1)〔VarからB1までがルートにはいっています。〕 はどのような分布に従うものか。理由とともに答えなさい。また条件が必要であればその条件についても言及しなさい。 I―B  i=n+1のときも(a)式の関係および撹乱項に関する仮定が成り立つものとする。Xn+1が与えられるとき、(Xi,Yi)(i=1.・・・n)のデータによって求めた(a)式の Bi(i=0,1)の最小2乗推定量Bハットiを用いてYn+1の予測を行いたい。 3 Yn+1の予測量Yハットn+1=E(Yn+1|Xn+1,Xn,・・・X1.Yn・・・Y1)を求めなさい 4.Yハットn+1の平均二乗誤差を求めなさい。また、平均2乗誤差がもっとも小さくなるのは、Xn+1がどのような値のときであるか。 II  線形回帰モデル  Yi=Bo+Bixi+B2Zi+Ui を考える。ただし、撹乱項Uiは互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|xi,zi)=0 Var(Ui|Xi,Zi)=σ2乗が成り立つものと仮定する。このとき次の問題を答えなさい。 (1) B1=2B2という制約をつけて、この線形回帰モデルの最小2乗推定を行いたい。損失関係の制約最小化から、B1、B2の最小2乗推定量Bハット1、Bハット2を導出しなさい。 (2) 帰無仮説をB1=2B2、対立仮説をB1≠2B2として仮説検定を行う。検定等軽量を構成し、帰無仮説の元でそれがどのような分布に従うかを答えなさ

  • 回帰式の信頼区間について

    現在,実験で得られたデータを散布図にし,回帰式を計算しています(JMPやIGORソフト使用). この回帰式を使って様々な計算をしたいのですが,データにはばらつきが多く,R二乗値が0.4ほどなのです. そこで,このばらついたデータのうち,明らかに異常だと思われるものを削除して,フィットした回帰式を得たいのです. 回帰式の信頼区間から外れたデータを削除すれば,回帰式はフィットする,というものでは無いのでしょうか. 信頼区間とは,そもそも何なのか,を調べていますがよく理解できません.. ご存知の方,どうぞ教えてください. よろしくお願いします.

  • 高次の重回帰式について

    多変量解析を行なっているのですが教科書などを見ても見つからなかったので教えてください. 現在,3変数x1,x2,x3の重回帰式を作ろうとしています. 多変量解析は初めてなのでとりあえず,教科書に載っている方法を真似てみました. まず各変数と目的変数yについての単回帰式は,最小二乗法によって係数a~lを求めて y(x1) = a*x1^3+b*x1^2+c*x1+d y(x2) = e*x2^3+f*x2^2+g*x2+h y(x3) = i*x3^3+j*x3^2+k*x3+l という式が,実際の値とよく一致していることがわかりました. そこで重回帰式として y(x1,x2,x3) = a*x1^3+b*x2^3+c*x3^3+d*x1^2+e*x2^2+f*x3^2+g*x1+h*x2+i*x3+j というモデルを作ったのですが,実際の値と一致しません. 本やインターネットに載っている重回帰式はほとんどが y(x1,x2,x3) = a*x1+b*x2+c*x3+d といった,変数が1次の式ばかりで,私が作ったような重回帰式は載っていたとしても「高次回帰式である.」のようにさらっと書かれているだけでした. そのため何が悪いのか,どうすれば良いのか全くわからなくて困ってます.どなたか教えてください!お願いします.

  • 複素数同士の回帰式をエクセルでつくりたいのですが、どうすればいいのでし

    複素数同士の回帰式をエクセルでつくりたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 例えば、 15-10i,90-60i 20+06i,30+35i    ・    ・    ・ の列がずっと続いていた場合、どのようにしたら回帰式をつくれるのでしょうか? 一旦変換などしてからでないと計算できないのでしょうか?

Win11でGT-X980が認識されない
このQ&Aのポイント
  • Win11にアップグレードした後、GT-X980が認識されなくなりました。
  • スキャナーとの通信が正常に行われず、接続確認しても改善されません。
  • Windows 11 Proの最新バージョンである21H2を使用しており、エクスペリエンスパックも1000.22000.348.0となっています。
回答を見る