• ベストアンサー

本支店会計【簿記2級】

本支店会計【簿記2級】 売上原価をもとめる際に、当期仕入を計算する段階で分からないことがあります。 なぜ、当期仕入に「本店より仕入」分は加算しないのでしょうか? パターンとして絶対に加算しないのは覚えてしまったのですが なぜかが分かりません。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

「本店より仕入」分は 「支店へ売上」分と相殺されてしまいますから (外部から仕入れたものでなく、本店から支店へ動いただけなので)会社全体の仕入には加算しません。 内部利益のみ控除して仕入を求めることになります。

botan0741
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 本支店会計【簿記2級】穴埋め

    本支店会計【簿記2級】穴埋め 第177回・第3問の本支店会計の問題を解いていて分からないところがありました。 なぜ(d)の「本店より仕入れ」だけは、未達の数字含めて計算するのでしょうか? ※書き込みの数字は間違っているので気にしないでください。

  • 本支店会計の内部利益は損益計算書ではどうなる?

    本支店会計において ・本店はA店から商品を100円で仕入れた。 ・それを本店から支店へ20%の利益を加味して(120円)送付した。 この場合差額の20円は 損益計算書の売上高に加算されますか? (本店から支店に対しての売上高) それとも損益計算書の仕入高に加算されますか? (支店から本店に対しての仕入高) アドバイス宜しくお願い致します。

  • 本支店会計に関して

    本支店会計の合併財務諸表作成の問題で「本店からの仕入」と「支店への売り上げ」勘定は、 (本店)支店      xxx  支店へ売り上げ xxx (支店)本店からの仕入 xxx  本店      xxx となる。そして、 支店へ売り上げ xxx  本店からの仕入 xxx 「本店より仕入勘定」と「支店へ売り上げ勘定」を相殺仕訳することによって企業内部でのやり取りを排除して考える筈なのに、未達商品(本店から仕入)が存在する場合、これを期末商品棚卸高に加えるのが何故かが理解できません。 未達商品(本店からの仕入)は企業内部のやり取りなので、支店の当期仕入高に「本店からの仕入」を含めないことと同じ理屈で、これを含めるべきではないのでは?と考えてしまいます。 物分りが悪くても理解できるように、分かりやすく説明していただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 簿記2級 本支店・計算の問題

    全商簿記2級受けますが、本支店・計算の問題が全然理解できません。(支店勘定残高・本店勘定残高の一致額や本支店合併の売上原価を求める問題) 解答を見ながらやってもわかりません。皆さんはどのようにして覚えてますか?

  • 本支店会計の 内部取引相殺(簿記2級)

    下記の問題で、売上高の出し方がわかりません。 解答をみると、 「内部仕入と内部売上を相殺すること。内部仕入と内部売上は\1200となります。」 とあるのですが、\1200はどういう計算でくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 問題 次の資料から損益計算書を作成しなさい <資料> ---------------------------------------------           本店   支店   内部利益 期首商品棚卸高   \500   \300    \30 当期商品仕入高  \1500  \1200    - 期末商品棚卸高   \600   \400    \40 当期商品売上高  \1500  \1700  -   --------------------------------------------- 損益計算書 I売上高             ○○○○円 II売上原価   1.期首商品棚卸高 ○○○円  2.当期商品仕入高 ○○○円        合計○○○○円  3.期末商品棚卸高 ○○○円   ○○○○円     売上総利益         ○○○円 

  • 日商簿記2級の本支店合併損益計算書がわかりません。

    3級の参考書の損益計算書をみると、 (A)      損益計算書 ______________________   売上原価      |売上高        ・      |  ・        ・      |  ・        ・      |  ・ となっています。一方、2級の参考書の本支店合併損益計算書をみると、 (B)     本支店合併損益計算書 ______________________  期首商品棚卸高   |売上高  当期商品仕入高   |期末商品棚卸高         ・      |   ・         ・      |   ・ となっています。 Q.(A)は売上原価でまとめて処理しているのに、(B)はまとめずに処理しています。なぜ処理方法が違うのですか?本支店合併損益計算書の場合はまとめてはいけないとか何か理由があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 2級商簿本支店会計について+試験時の注意+1級に向けて

    6月12日に2級の試験を受ける予定です。 一通り商業簿記と工業簿記を市販参考書で勉強しました。 現在試験に向けて勉強しています。 一度に3つ質問を載せますが、答えられるものだけ回答いただければ結構です。(時間帯的にネットがつながりにくく分けて書くとすごく時間がかかりそうだったので…) (1) 本支店会計の損益計算書に載せる期末商品の金額に未達事項の『本店より仕入れ』の金額を加えるのはなぜなのかが理解できません。 問題を解く上ではパターンを覚えておけばいいので影響ないんですけど、仕組みを考えるとイマイチ分からないんです。 未達商品は本支店間の移動であって会社としての増減はないんですよね。 本社の仕訳は『支店への売上』、支店の仕訳は『本店より仕入』なのに、本店の仕入勘定や繰越商品勘定は減らさず、損益計算書や貸借対照表で未達商品を加えるのは変な気がします。 たぶん私の理解の仕方が間違ってると思うんですが、上記の文で分かる方説明お願いします。 (2) 簿記の試験を受けるのは初めてなんですが、試験中に注意することとかあれば教えてください。 例えば、『数字の桁はそろえて書かなければ減点になったりするのか?』、『採点の方法はこんな感じだからここが注意』などあれば教えてください。 (3) 2級が取れれば次は1級を目指すつもりです。 先ほどから簿記のカテゴリーを見ていると独学は難しいとの記載をいくつか目にしました。 私の場合いつまでに取らなければいけないという期限があるわけではないので、何回か落ちてでも独学で取ってやろうと思っています。 そこで、お勧めの参考書や問題集があれば教えてください。 あと、商業簿記・工業簿記・原価計算・会計学はどの順番で勉強していけばいいのでしょうか? あわせて教えていただければうれしく思います。 たくさん書きましたが、よろしくお願いします。

  • 簿記2級 本支店会計

    こんにちわ^^ いきなりですが質問です。 例えば内部利益が10%で 支店の期末商品棚卸高が100(そのうち33は本店より仕入)で 本店の期末商品棚卸高が200だとした場合、 本支店合併損益計算書の期末商品棚卸高は 200+100-3 で297になりますよね? でも私はどうも納得がいきません。 33は本店より仕入れたんだから、 200+(100-33)ではないか? と思ってしまうんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 簿記二級の本支店会計について

    こんにちは。 簿記二級の本支店会計について質問です。 問題に、「支店は本店の営業費5000円を現金で支払った」と書いてあります。 答えが、 本店 (借)営業費 5000 (貸)支店 5000 支店 (借)本店 5000 (貸)現金 5000 なのですが、 本店は、支店に営業費を払ってもらったので、 (借)支店 5000 (貸)営業費 5000 営業費を無くさないのは何故ですか?

  • 日商簿記 2級 商業簿記 本支店会計の問題での疑問点

    日商簿記2級 商業簿記の本支店会計の問題で、よくあるパターンで出てくる残高試算表での疑問です。 問で準備されているのは、 資料1)残高試算表、資料2)未達事項、資料3)決済整理事項ですが、 資料1)の未達事項内で、本店が発送した商品●●円が支店に未達とあった場合は、3)決算整理事項に書かれた支店の期末商品棚卸高より本店が乗せた利益をマイナスした上で、本店の期末商品棚卸高とプラスして期末商品棚卸高を出していますが、この未達部分の仕入れがなぜ当期商品仕入れ高にプラスされないのかが分かりません。 支店に対して未達だったのであれば、残高試算表の支店仕入のどこにも含まれていないように思えますが、この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 分かりにく質問となってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう