• 締切済み

遣唐使がもたらしたものの中で今の日本に強く関係しているものって何がある

遣唐使がもたらしたものの中で今の日本に強く関係しているものって何があると思いますか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数24

みんなの回答

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.6

う~んと… 確かに、仏教も漢字も重要だけど、両方とも、遣唐使以前に百済を通じて入ってきてるので、私は「猫」に一票! 遣唐使船にねずみが多くいて、航海中に仏典がかじられるため、その対策として猫が遣唐使船に乗って日本にやってきたそうです。 今では、なくてはならないペットですからね。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.5

食文化の分野ですが、手延べそうめんの引っぱって伸ばす製麺法が遣唐使によって伝えられたものです。 そうめん http://www.youtube.com/watch?v=dpl0VkiZpmw うどんや蕎麦などの日本の麺類は、麺棒で薄くした生地を包丁で切るのが普通ですが、手延べそうめんだけは生地を引っぱって細く伸ばします。手延べそうめんだけ他の麺類と製法が違うのは、奈良時代に唐から伝わった索餅の製法で作られているからだといわれています。引っぱって伸ばすのは中国では古代からある最も古い製麺法です。 索餅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A2%E9%A4%85 今でも中国では拉麺(ラーミェン)という引っぱる麺があります。ちなみに拉麺は日本のラーメンの語源にもなっていますが、元々は引っぱって伸ばした麺という意味っだったのです。 拉麺 http://www.youtube.com/watch?v=ZGvNiW0aMSc&feature=related

回答No.4

 法制と行政法の基礎概念 律令体制は、遣唐使なしには成立しない上に、現代の行政組織は、唐の律令制度を基礎にして敬称されている。  以後の日本の朝廷政治は、すべて律令によって統制されている。 遣唐使が律令制度を提示しなければ、緩やかな地方分権社会・もしくは、法なき「人の支配」の政治になり朝廷は中央集権を実現できなかっただろう。  実際に遣唐使によってもたらされた律令体制は、明治以後も形を変えて敬称されているし、明治政府の歴史の残滓が今も保守系政治家によって体現されている  ただし、注意が必要で、現代法の基礎は、ローマ法であり、大陸法(シビルロー)であって、日本は、律令体制の残滓を強く残した法制・行政体制である。  よく遣唐使の功績として仏教を提示する意見が多いが、仏教の基本は世俗化であって、日本仏教はすでに中国仏教とは一線を画していると言える。  事実、密教以外の仏教は日本で再編成・解釈改定されているし、世俗化の過程で大きく変容としていると言える。  従って、”今に残る影響”としては仏教は、鎌倉仏教が重要とするのが一般的歴史観であると言える。    

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.3

仏教と、それ以上に仏典がきたことも大きいでしょう。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 仏教もそうだと思いますが

回答No.1

漢字の読み方。 漢字の音読みの中で漢音といわれるものは遣隋使・遣唐使による日中交流によりもたらされた当時の隋唐音で、現在の標準的な漢字音になっています。 それ以前にもたらされた中国南方音(と言われる)は呉音として残っています。 以後にもたらされた宋元音はほとんど定着せず、唐音としてわずかな数が残っています。行脚をアンギャと読むなどがそれです。 なので、日本の漢字音(音読み)は遣唐使時代の日中交流でほぼ決まったといっていい状態です。

chapp1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。漢音ですね。

関連するQ&A

  • 遣唐使廃止後の日本

    遣唐使廃止後、日本はなんと呼ばれていたのでしょうか。調べ方が悪いのでしょうが、見つからず… ご回答よろしくお願いします。

  • 遣唐使について

    遣唐使については、「渡海」にずいぶん苦労されたようですが、何人くらいの人が渡海を試みたのでしょうか??? そのうち、何割くらい人が唐に渡り、そして日本に帰り着いたのでしょうか??? 東シナ海に沈んだ人たちは、もちろん優秀な人材だったと思いますし、遣唐使が持ち帰ったものよりも大きな損失であったかも???なんて空想してみたのですが、どうなんでしょうか。 それと、ふと「たとえば学徒出陣などで太平洋戦争で失った人たち」と比較して日本にとっての「喪失度」というのはどちらが大きいのだろうか???というようなとりとめのないことを考えてしまいました。

  • 遣唐使船について

    遣唐使船で中国に渡った慈覚大師、円仁の本を読んでいると、張 宝高という朝鮮人の名前が出てきます。当時、日本と中国を往来する船は遣唐使船しか無かったと思い込んでいましたが、この張 宝高の勢力が日本と中国を往来していたような記述があります。おまけに、日本に数年住んでいたという朝鮮人に円仁が中国で出会ったという記述にも驚きました。当時の中国と日本の往来は、そんなにあったのでしょうか?

  • 日本と新羅の遣唐使の朝貢品の比較。

    日本も新羅も遣唐使を派遣していますが、朝貢品はどのような物ですか。 日本と新羅の朝貢品を比較すると、どのようなことが言えますか。 例えば、日本の方が技術が進んでいるとか、あるいは最高級品の中から選んだわけではないので、比較すること自体ナンセンスだとか。 東野治之著『遣唐使船』(朝日選書)には、新羅には唐に誇れる技術や製品があった、と書いてあったと思います。 よろしくお願いします。

  • 遣唐使の答礼使

    遣唐使の本を読んでいると、第1回の遣唐使の返礼で唐から高表仁が渡来してきた、とあります。そして、上田正昭氏曰く、日本側が冊封の要求を断ったため、唐の命令を伝えずに帰国したそうですが、そもそも、日本側が命懸けで船で渡っているのに、高表仁達はどのようにして日本に渡来したと考えられるでしょうか? それと、ケンカ別れしているのに、何故、第2回の遣唐使を派遣し、また、唐はそれを受け入れたのでしょうか?

  • 遣唐使はどうやって廃止したの?

     「白紙(894年)にもどそう遣唐使」で知られる894年の遣唐使の廃止ですが、実際、どうやって(何をもって)正式に廃止となったのですか?  歴史の教科書では「菅原道真の提案で廃止」「航海が危険だし、唐からは学ぶものはほぼ学んだから」あたりが理由だったと思うのですが。  まぁ日本のほうはそれでいいとしても、唐にはどうやって「もう派遣しない旨」伝えたのですか?  まさかドタキャンで知らん振り、っていうのも失礼ですよね?唐も受け入れ準備とかあるでしょうし、国同士の話ですし。  電話やメールもない時代ですから、誰かがやっぱり命がけで使者として赴いたんでしょうか?(その人も帰ってこられたのでしょうか?)

  • 遣唐使以外の日中交流はありましたか?

     遣唐使の派遣の回数が少なく、一旦中国へ行くと、何年も(あるいは何十年も)日本に帰ってこれなかったり、あるいはまったく帰ってこれなかったという話がよくありますが、遣唐使以外の「民間の」交流というものはなかったのでしょうか?商業用や連絡用?の船に勝手に乗って帰ってきてはいけなかったのでしょうか?  

  • 遣唐使を扱った小説はありますか

    遣唐使についての記述を最近読んでいるのですが,断片的な知識でしかなく面白くありません.資料も少なく難しいでしょうが,遣唐使として有名な人物(阿倍仲麻呂,吉備真備など)を主人公(あるいは登場人物)とした小説があれば読みたいと思います.ご存知の方がいらっしゃればご教示ください.

  • 白村江後の遣唐使

    663の白村江の戦いの敗戦後、僅か2年後の665に第5回遣唐使が派遣されていますが、大唐帝国としては生意気のも楯突いた小国の使節を、なぜ受け入れているのでしょう。唐を取り巻く諸々の対立関係等で説明されることがあるようですが、今ひとつ釈然としません。どなたかよろしくお願い致します。

  • 遣唐使の費用

    遣唐使には莫大な費用がかかるといわれていますが、一体どれくらいのものだったのでしょうか。参考になるもの(書籍、サイトなど)を教えていただくと助かります。