• ベストアンサー

戦の戦略について                     

戦の戦略について                      ある日 ちょっとした原因で敵国の君主自らが1~2万ほどの軍を率いて攻めてきました しかし自軍は1000人はどの兵力しかなく籠城することにしましたがあと何日持つかわかりません 貴方ならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で別働隊各3000 本体は小山の上で11000人 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.3

細かい状況が不明ですが 近くに上杉謙信様がいたら泣きつきますね。相手の非道さを訴えて毘沙門天様の加護をお願いいたしますね。毘沙門天様が来られれば相手はその威光で消えうせるでしょうね。 基本的に籠城策が通用するとしたら、それは相手が引き上げる可能性がある場合です。相手の本国に問題が起きそうだとか、こちらに援軍が来る見込みがあるとかそういう場合です。その場合には私だったら籠城のまま抵抗するか、もしくは城は放棄して一時撤退して援軍と合流待ちでしょうか?(とはいえ数日持つかわからないとなると・・・きついですね。) 援軍の見込みがない場合、プライドの高い名家の場合にはここで滅びることを覚悟で討ち死にもやむなしです。下賤なものの下につくわけにはいきません、城は捨てて夜襲で本陣狙いですね。まず全滅しますが。(桶狭間なんてそうはありえないです。) プライドがなくていい場合には降参しますね。土下座して相手の配下に加えてもらえるようにお願いしますね、演出的には真っ白な着物でも着ていきますかね。もしくは逃亡でしょうかね? 基本的に20:1で戦うのは相手がかなりのバカではないと無理だと思いますね。しかも籠城しても数日しか持つかどうかわからないようでは負けるでしょうね。

その他の回答 (3)

回答No.4

 まず最初に突っ込むべきは、 本件に『戦略』的思考性を見出すことは不可能に近い。 話が”戦術”であって、戦略ではない。 ここらは質問する側の理解力の問題が如実に分かる。 歴史を志しているならば、戦略・戦術の区別はある程度はあるべきだろうが、如何なものだろうか? 次に、あまりにも情報不足すぎる質問である。 時代によって兵力差の意味は異なるし、所与の戦術環境も明確化されていないようでは、回答できるはずもない。  下記で回答している人は、仔細を自前で設定されているようだが、それらの設定すら怪しい話だし、質問者の意図を読み取れているようには思えないのだが・・・・  質問者はもう少し詳細な情報を提供するのが筋だろうし、回答する側も”思い込み”のレベルでなんとなく回答するのは控えるべきだと思うのだが・・・  

  • TRJ
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.2

攻守城戦における籠城側の勝利する方法は城外出撃による決戦か後詰の到着を待っての決戦で勝利するかの二つです。質問の内容の場合、長期持久戦は不可能なので城外出撃による決戦しかないでしょう。布陣図を見ると包囲はしていないので戦闘が始まる前でしょうか。その場合、まず別働隊をこっそり城から脱出させて敵の後方に回りこませます。そして、降伏すると偽って相手を油断させると同時に別働隊が攻撃準備を整える時間を稼ぎます。奇襲をかけるのは夜間よりも日の出前がいいと思います。なぜなら、警戒心が強い大将なら夜襲を警戒するだろうからです。奇襲で一番大事なのは相手をどれだけ混乱させられるかです。相手本陣を完全に混乱させることができたら別働隊もそっちに注意がいってしまいます。そこを城から残りの部隊を出撃させます。そうなると敵別働隊も少なからず動揺します。それでも、彼我の戦力差は圧倒的だから勝利するには敵将の首級をあげるしかないでしょう。

noname#115004
noname#115004
回答No.1

数十頭の虎を放ちます。

関連するQ&A

  • 戦の戦略について                     

    戦の戦略について                      ある日 ちょっとした原因で敵国の君主自らが1~2万ほどの軍を率いて攻めてきました しかし自軍は1000人ほどの兵力しかなく籠城することにしましたがあと何日持つかわかりません 貴方ならどうしますか どう戦いますか 地形は後方 右 左は山に囲まれ前方にも小山があり(高地)敵本隊11000人が布陣していてその前方に先蜂 左翼 右翼で各3000人います。自軍1000人程度はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません 回答よろしくお願いします

  • 戦の戦術について                     

    戦の戦術について                      時代は古代から中世までの設定でまさに乱世 日本で言うと南北朝か戦国時代、中国でたとえると春秋戦国時代や三国志のような争いが絶えない時代であったとします 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で君主がいるのは小山の上です 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫

    自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形は絵 参照  敵軍は赤 不足数分の敵は後方待機です

  • 空想戦争 ~戦術 戦略について~(1)

    空想戦争 ~戦術 戦略について~(1) 今自軍は籠城しています 敵軍は約一週間後に自城に到達し 自軍への援軍は一カ月~二か月後に到達します 自軍の戦力は5000~8000で 敵軍は1万5000~2万ほどと推測されます 自軍の兵や指揮官は忠誠心や結束力が高く勇猛果敢です 援軍が到着するまでの時間稼ぎ(敵軍を撤退させても壊滅させてもいいです そんな方法があるなら)  城は堅固ではありませんが敵軍に奪われると今後の自国の統一事業において大きな障害になります 墨子の使用した戦術を書いてもらってもかまいません よろしくお願いします

  • 異説 桶狭間

    現在通説となっている"桶狭間の合戦"には、ここ何年かの間に大きな変遷がありました。 私が子供の頃は、信長率いる少数精鋭部隊による迂回奇襲が常識でした。 ですが、このところの十数年間に"迂回奇襲説"は真っ向から否定され(TVドラマや関連本での表記も皆目無くなった)、信長軍が低地の中嶋砦より攻め上り快勝を収める"正面強襲説"が有力となり、私自身"桶狭間"のイメージが様変わりして仕舞いました。 しかし、ここ最近"迂回奇襲説"が復活してきています。 主力の正面強襲部隊以外に、今川本隊(桶狭間山)の背後に廻り込んでいたと思われる別働隊の存在が取り沙汰されています。 もしこの別働隊の存在が本当だとすると、織田軍はただでさえ劣勢の兵力を膳照寺や鳴海城方面に割き、それ以外に別部隊を抽出していたことになり、戦の常道としてこの様な作戦が成り立つのか不思議でなりません。 やはり信長の天才たる所以なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 合戦について素朴な疑問

    日本の戦国時代や、三国志などの合戦についてお聞きします。 例えば大軍を狭いところに誘い込んで細長い隊列にさせれば、兵力で劣る軍でも有利に戦えるというのはよくわかります。 ですが、大軍相手でも挟み撃ちにして逃げ場を無くし、劣る兵力で相手を崩すといいう戦術がよくわかりません。援軍が期待できる場合は籠城し、援軍が来たら城から打って出て挟み撃ち、なんてのもよくありますね。 軍隊というのはかくも「逃げ場がない」という事に弱いものなんでしょうか?一人一人の兵の気持ちになれば、その時その時相対する敵と戦う事に違いはないわけで、挟撃されていなくとも、命令無しに後ろへ退くことはできないのだから、大した違いはないように思うのです。 軍隊がまるで一つの生き物のように、焦ったり士気が上がったり下がったりするのがよくわかりません。一心同体となっているのでしょうか。私が一兵卒だったら、働いてるフリしていかに生き残るかばかり考えると思います。 それともう一つ気になるのが、平時は百姓の足軽が戦死した場合の保障と、活躍した場合の恩賞。それらが無ければとてもまじめに戦おうなんてしないと思うのですが。 質問がうまくまとまりませんが、合戦の現場の兵の気持ちなどを教えていただければうれしいです。

  • 西南戦争田原坂をなぜ決定的な戦いのようにいうのか?

    西南戦争の歴史、本を何冊か読み、巷で言われる「田原坂」が決定的な戦いでも転機でもないことがわかりました。 田原坂戦は、熊本篭城軍の後詰を薩州軍が押さえるというのが大局的な状況です。そして、そのために熊本に向かう道に幅広く防衛線(30km位?)を敷きます。で、この防衛線は4月15日に薩州軍が自発的に退却するまで、漸次後退しますが、突破はされません。大きな戦線の移動が3月20日の田原坂七本付近の小突破によってあるが、その日のうちに戦線を整理し、政府軍の動きはまた封じられています。熊本城までの道程を考えると、たいした意味のある動きではないわけです。このままのペースで戦ったところで、篭城軍が兵糧攻めで降伏するまでに、つけるような見込みはまったく立たないという状況です。 なぜ、自発的な退却があったのかというと、熊本の南八代に上陸した政府軍が城との連絡に成功したから、攻城を解いた。その動きによって、北部の戦線は意味を失い、総退却に移ったものです。 田原坂は非常な消耗戦でしたが、決定的な戦いではないのです。あえて決定的な瞬間といえば、八代上陸軍が熊本城に到着した瞬間でしょう。なぜこれがメインテーマにならないのか? 不思議です。

  • 薩摩軍はベストを尽くした?

    西南戦争初頭の熊本城攻めと周辺の戦いで破れた時点で戦争は終わりましたが、ここまでで果たして薩摩郡はベストを尽くしたと言えるのでしょうか。他にやりようがあったと言うような言説も耳にしますが、どうも私にはかなりベストに近い戦いをやったのではないかと感じられます。鎮台のシンボル的にな熊本城攻略は、戦略的(やはり後方に放置はできなというよりも、薩軍の基地に必要)にも政略的(各地の呼応を期待)にも必要であったのではないか。そのために、城攻めの定石である篭城戦を行ったが、政府軍の後詰が思いのほか強力であった。特に海軍による南方の八代上陸が決定打となった。あと、何週間?か城を囲んでいられたらおそらく鎮台は降伏したのではないか?それから後はわかりませんが、とにかくニュースは日本中を駆け抜けるでしょう。

  • 戦について

    あなたは過去に遡ることができて上空200メートルに浮いていて双眼鏡を持っています。そして弓、鉄砲、投石などはもちろん毒ガス、放射能、火炎などの攻撃の影響は一切受けないとします。この場合どの戦い(戦争)を見たいですか?日本史上と世界史上一つずつお答えください。理由も書いていただけるとありがたいです。 私は日本史上は大化の改新で蘇我氏を滅ぼした戦い:明治維新の前で最も成果を上げたと思われる改革の端緒の戦いだから。    世界史上はレパントの海戦:キリスト教徒にとっては一応十字軍、イスラム教徒にとっては聖戦であり、ガレー船同士の最後の海戦であったから。

  • 戦国時代とはいいますが 最初に領土を拡大などで 戦をしたのは誰なんですか?