• ベストアンサー

せっかく就職できたのですが、

30代前半、既婚子どもなしです。 以前、経理事務で帳簿記帳業務、決算業務補助として働いていたんですが、税理士事務所で働きたいと思い、思い切って退職して、運良く税理士事務所で採用されました。 自分では、帳簿記帳業務や決算業務を1から学びたいと思って志望したのですが、実際採用され、配属された先は、経理事務とはほど遠い、受付、電話、お茶くみ、雑用という仕事の合間に、記帳業務の補助といいつつ、ただ入力するだけで、勘定科目を入れるわけでもなく、仕訳をするでもなく・・・という毎日単調な仕事内容です。 就職難なので、採用されたときには、泣くほどうれしかったんですが、現実は厳しく、実際の所、女性は採用するケースは少なく、今後、頑張りをみせてアピールしたとしても、配属をかえてもらえる確立はほとんどないそうです。 辞めても次がみつかる保証はないし、難しいとは思います。でもやりたい仕事だったのでこのままお金の為だけに働くというのも後で後悔しそうだし・・・といろいろ考えています。 今の時代に、好きなことを仕事にできるひとは一握りかもしれないとも思います。 客観的にみて、または同じような経験がある方、何でも結構です。このもやもやから抜け出せるきっかけがほしいのでアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jun-R2
  • ベストアンサー率23% (149/621)
回答No.1

その間に、自力で勉強するチャンスですよ! 参考資料は会社にあるでしょうから、疑問があったらどんどん調べられますしねー。通信教育でもスクールでも今のうちです。 実際に業務でやらされると勉強する気力は失せてしまって実務は出来るけど資格をとるのが煩わしくなるかも(そういう動機で資格を取りそびれたのは私です・・) 資格がとれたら違う会社に行くだけ! 

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そういう考え方もありですね。 どうもありがとうございます。 たしかに、職場には山ほど資料はそろっていますし、頑張る人には(私のように関係ない総務までも)毎日勉強会があり、月1でテストがあり、資格試験の受験料は会社が出してくれるし・・・。 実務経験がないとはいえ、多少は前の職場で税理士の資格をもっていない会社で、記帳代行業務を十数件こなしてきたので、実務も自分で学ぼうと思えば、ゼロからに比べると少しは違いますね。 悪い方に考え出すときりがないので、良い方向に考えるようにします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#35664
noname#35664
回答No.4

厳しいことを言うようですが、仕事中に覚ようなどというのは、考えが甘いのではないでしょうか。 資格を取って経理の仕事をしたいと、真剣に考えていらっしゃるのなら、通勤途中、昼休み、帰宅後など、時間を見つけて積極的に勉強する態度が必要です。 周りにはプロの方がいらっしゃるのですから、分からないところを教えてもらったらり、勉強のアドバイスをもらうことはできるのでは? それだけでも、経理事務所で働いているメリットは十分あると思いますよ。

hukutuu
質問者

お礼

厳しいアドバイスありがとうございます。 今与えられた仕事を一生懸命やって、時間がある限り勉強しようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.3

羨ましい~・・・。 本当に、羨ましいですよ。 望んでも、探しても、今のような待遇は無いと 思いますよ。 自己啓発のチャンスじゃないですか? やりたい放題じゃないですか? 過ぎ去ってしまってから、あの時はビッグチャンス だったのにと思っても遅いですよ。 このチャンスを必ずモノにしましょう。 (^.^)/~~~

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですよね。 こんな私みたいに、結婚もしてて、歳もとってるのに、社会保険や雇用保険、ボーナスまであるんだから贅沢いえないですよね。 これをチャンスだと思って頑張ってみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 556
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.2

 同感ですね~。  ある意味おいしいともとれる環境なのでは?  それに最初はそんなものだったりするんでは・・・。  Jun-R2さんのおっしゃるとおり資格という武器を得たら次のステップに行けばよいのではないでしょうか?

hukutuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分の気持ちの持ちようのようですね。 今日は、なんだか雑用ばかりが情けなくて、定時でかえっちゃいましたが、明日から、どうすればいいのか考えて行動しようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税の勉強をしているのですが

    税理士事務所に転職した為、毎日、法人税の勉強会があります。 用語の意味が全然わからなくて、書いてあることをよんでもさっぱり分かりません。 税理士補助業務をしているのであれば少しは理解できるのかもしれませんが、私が配属されたのは、総務なので全然経理の仕事はしていません。 税法の用語集のようなものがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 入社したばかりですが

    思っていた内容が違うので、別のところを探そうかと思っています。 2ヶ月間は試用期間なんですが、入社した時に誓約書?のようなものに印鑑を押したのですが、それには、「競合する事務所には3年間転職しないこと」とありました。 税理士事務所なんですが、私は、税理士補助業務には全然タッチしていません。経理事務で入社しましたが、仕事の内容は、電話番と来客を部屋に通してお茶を出すことと、空いた時間に帳簿の日付摘要金額を入力するだけで経理事務という内容の仕事には全然タッチしていません。 私の志望の動機は、経理事務をしたいということでしたので、辞めたらまた税理士事務所を探したいと思っています。 このような場合でも、やはり競合する事務所への就職は違反になるものでしょうか。 他の人から聞いた話ですが、実際は、別のところへ行った人もいると言う話を聞きましたが・・・

  • 税理士補助業務について

    こんばんは。 今回転職を考えておりまして、求人の中に税理士補助業務の求人を見つけました。 税理士業務、会計業務、コンサル、労務管理を行う事務所での税理士補助業務との事でした。 任される業務内容は求人票によると 会計財務補助、決算補助、会計データ入力、給与計算、事務所内雑務 とありました。 簿記二級の資格を有しており、前職での経理経験で日々の仕訳計上や決算業務は経験しており存分に経験を活かせます。 しかし給与計算のみ未経験となります。 もちろん長く続けて行く事が大前提ですが、税理士事務所はスキルアップにつながるでしょうか。 またスキルアップし、自己啓発も含めて将来的に会計士や税理士、簿記一級の取得を行いたいと思います。 税理士事務所は長く働ける環境か、また税理士補助業務にどのようなやりがいがあるか、どのようなことが大切か。などもし経験されてる方やご存知の方お教え頂ければと思います。

  • 個人事務所の税務補助

    43歳の主婦です。もうすぐ離婚するので仕事を探しています。 今日ハローワークで個人の是利子事務所の事務補助の求人を見つけました。 仕事の内容は関与先への月々の巡回監査とあります。 30歳まで公務員で事務職をその後4年間特養老人ホームで事務をしました。 結婚後主人の自営業の経理として帳簿記帳、会計ソフト、青色申告税無関係などをしてまいりました。 独学で日商簿記、建設業経理事務士1級などを取得しております。 個人の税理士の補助ってどんなことをするのでしょうか。 また巡回監査ってどのようなものなのか教えていただきたいのですが。

  • 「税理士業務補助」の求人

    税理士事務所で働きたいと思っているのですが、先日、パートの求人で「税理士業務補助」の募集がありました。 高卒以上、普通免許 が条件のようですが、 仕事の内容は「税理士業務補助」としか書いてありません。 普通に考えて、どの程度の仕事内容だと思われますか? 私が、税務会計の仕事をしたいのですが、補助といっても 簿記・経理をする補助なのか、それとも雑用をするのか・・・。 雑用はもちろんやりますが、雑用だけならばやめておこう と思っているのですが・・・ 募集している事務所は14人くらいのところです。 電話で確認すればいいことではあるのですが・・・・。 よろしくおねがいします。

  • 税理士事務所で働くにあたって

    こんにちは。 今度、税理士事務所での入力業務の仕事に応募して面接することになりました。 1年前、一生できる仕事をしたいと思い経理職に転職しました。 日商簿記2級と、5ヶ月だけ経理の経験があり、月次決算までを担当していました。 資金繰りの悪化で転職することになり、今求職中なのですが、漠然とですが税理士の業務にも興味があり、今回一般企業の経理ではなく税理士事務所を選びました。 そこで、周りに経験者がいない為、税理士事務所での仕事の詳細がいまいちわからないので教えてください。 仕訳入力から始めるというお話なのですが、仕訳の知識はかなり必要ですか?(経験が5ヶ月のため、まだまだ未熟という感じがしています。) また、税理士に興味があるといっても今は漠然とです。 税理士になりたいというより、税のことに詳しくなりたいという感じです。 基本的に経理というものを勉強するのが当面の目的ですが、税に詳しくなりたいと思うなら、やはり税理士事務所での勤務を考えていて問題ないのでしょうか?それとも、補助では税に関しての知識はまったくつかないでしょうか? 頼りない質問ではあるのですが、接点がないとなかなか分からない世界なので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 就職できるのか不安です。

    25歳女で、大卒、職歴なしです。 卒業後は会計士目指しましたが、3年粘って断念、就職活動を始めました。 現在は一般企業の経理志望で活動しています。 先日、経理職募集の求人に書類応募し、面接に行きましたが、企業から出された条件が「基本給15万で賞与はなし、昇給年1回」というものでした。 仕事内容は、「請求書の送付や電話対応など」です。 仕事を選べる状況でないことはわかっています。 分かってはいますが、ちょっと・・・安すぎるかな?と悩んでいます。手取りはもっと減るでしょうし。 あと、この仕事内容で経理として成長できるかな?と考えています。 私としては、漠然と決算業務などにも携わってみたいという気持ちがあったからです。 やはり、実務未経験の人間が初めて経理に携わるなら、この条件で妥当なのでしょうか? また、会計事務所や税理士事務所も検討中です。しかし、税理士試験を受けたことはないですし、今後も税理士を目指す予定はありません。もちろん、税法など仕事に必要ならば勉強したいと思っています。私のような低スペックの人間が事務所に入りたいというのはかなり無理な考えでしょうか? 簿記が好きだったので、なんとか活かせる仕事に就きたいです! アドバイスお願いします。 資格は日商1級を所持しています。

  • 記帳代行の責任について

    現在、中小企業の経理を担当しているのですが、前任者の会計帳簿の記帳があまりにもでたらめで、大変苦労しています。 今回、税務調査があり、担当した税理士の立会いもありますが、税理士は「こちらも苦労したんですよ。」の一点張りで、税務署の調査官にきちんとした説明も出来ない状態です。 そこで、前任者(個人ではなく、法人)の記帳代行の責任を問うことはできないでしょうか? 私の勤め先の社長は、「記帳代行が出来るということと、税理士もついているということで、まかしておけば安心だと思った。」そうです。 税理士に対し、私は「なぜこんな状態だということを社長に言わなかったのか」と詰め寄りましたが、「窓口がどこになるのかわからなかったので」という返答でした。 税理士には決算手数料を支払い、前任者には毎月の記帳代行料と決算手数料を支払っています。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所と経理職

    こんにちは。 私は1年半ほど税理士事務所で経理補助として勤務をしていたのですが、今後一般企業の経理に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)税理士事務所と一般企業の経理とは仕事内容が違うのでしょうか? (2)税理士事務所は小さなところで、お客様も従業員20名程度の所がほとんどでしたが、従業員の人数が多いと経理はやはり内容も変わってくるのでしょうか? (3)月次決算とはどの様な処理の事を言うのでしょうか? (税理士事務所では四半期がメインだったのですが、毎月試算表等を渡しているところもありました。 主に売・買掛金の残高確認・賞与・減価償却の引当等は反映させていましたが・・・これを月次決算と呼ぶのか自信がもてません。。。 ) ちなみに、税理士事務所で行っていた仕事内容は 会計のデータ入力(仕訳) 従業員10名以下の会社の四半期決算書作成 年次決算の補助(売・買掛金の確認・棚卸・減価償却費入力等) 年末調整 確定申告 その他庶務です。 一人で担当を持っていたわけではないのでどこまで経理ができるかと聞かれた時自信が持てません・・。 ぜひ皆さまのお知恵を貸していただければと思います。

  • 税理士事務所への就職ってどうですか?

    34歳女性です。ずっと経理補助をしていました。今度の試験で簿記2級を取る予定です。 現在失業中でよくハローワークに行きます。 あまり残業が多いような仕事は避けたいんですが、そう考えるとけっこう税理士事務所の募集っていいように見えるんですよ。17時までで残業なしと書いてあるし、土日祝休みだし。資格も「簿記3級以上」というところも多く、わりと甘いような気もします。 それに、もし何かの事情でやめることになった時、「税理士事務所での勤務経験」は次の転職に多少有利に働くかと。 ただ務まるのか不安です。前職ではそう難しいことはやっていませんでしたし、繁忙期は仕方ないにしても、残業続きというのも困るし・・・。 税理士事務所の仕事自体よくわかりません。 普通に経理事務で探すか、税理士事務を目指すか。どちらがいいでしょう?