• 締切済み

日本陸軍の少将とは組織図においてどの立場にいたのでしょうか 大将、大佐

日本陸軍の少将とは組織図においてどの立場にいたのでしょうか 大将、大佐、大尉と比較のうえ教えてください あと軍曹、一等兵等もどのような組織図になっていたのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数33

みんなの回答

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.10

どの様な答えを期待してるのか?的を得てなかったらゴメンなさい。 ご存知の通り、将官の一番下、中将の下、大佐の上です。大佐、大尉も同様ですね。 野戦部隊としては、 総軍(関東軍、支那派遣軍、南方軍等)の参謀副長は、中少将。 方面軍(第1、ビルマ方面軍等)参謀長は、中少将。 司令部(第1砲兵司令部、第3工兵司令部、関東軍兵站司令部、船舶輸送司令部、舞鶴要塞司令官等)長は、少将大佐。 軍(第1軍、第6軍、第25軍等)参謀長は、少将大佐。 団(独立混成第1旅団、第65旅団、第8歩兵団、第9砲兵団、第3飛行団等)長は、中少将。 隊(第10独立守備隊、第4国境守備隊等)長は、中少将。 高射砲師団、飛行師団長は、中少将。 陸軍省、参謀本部等、省部では、 陸軍次官、参謀次長、作戦部長、人事部長、教育総監本部長、歩兵学校長等は、中少将。 同様な局長、課長、教頭等は、少将大佐。 等々、各ポスト事ごとで定員が全て決まっていました。 また、「少将大佐」と言うポストは、古参大佐の中で少将進級の決まっている者が付きました。 「中将」と決まっている師団長に少将が着く場合は、勿論、中将進級が決まっている者で、「師団長心得」と「心得」と付きました。 同様に大佐のポストでは、 当初の独立混成旅団の大隊長、師団参謀長、連隊長等は、大中佐。 大尉は、 中隊長は、少佐大尉。 軍曹は、 分隊長は、軍曹伍長。 と、定員、ポストが決まっていました。 これは、省部、最前線の部隊迄です。 また、少将の実役停年は3年と決まっていました(中将は6年等)。各階級それぞれで決まっていました。 つまり、少将は3年努めないと中将になれない。3年で進級できないと階級が遅れて下級のトップの者に、追い越されて行きます。 また、半分の1年半を目処に、進級の見込み(ポスト数で計算)が無い者も予備役編入になりました。 2等兵は1年後に全員が1等兵に自動的に進級しました。 こうやって、陸軍全体のピラミッドが構成され、その後は成績トップグループが、上級のビリグループを追い抜くシステムで大将迄、定員に従って進級、予備役編入になって行きました。 少将のポストとしては、終戦間近には抜擢により、親補職である師団長に、進級したばかりの若い少将が任命されました。 この頃は歩兵団長は既に廃止され、その者達は師団各部長を欠き、参謀長も欠き、部隊に直接指揮による活躍を、若い力として期待されました。とても大変な事でした。 これで回答になっていなかったら、本当にゴメンなさい。 追加の質問をお願いします。

回答No.9

 旧日本陸軍の組織を理解するには、現在の会社組織と比較するとわかりやすいとおもいます。  元帥 ⇒ 会長 総軍司令官  大将 ⇒ 社長 総軍司令官  中将 ⇒ 専務取締役 方面軍(軍)司令官 師団長  少将 ⇒ 部長 旅団長(師団長の下にあって師団長に代わり隷下部隊を指揮する)  大佐 ⇒ 課長 連隊長(旅団長の下にあって大隊を指揮する) 実戦の長  中佐 ⇒ 課長補佐 補佐だから何でもこなせる実務の長 支那事変の大隊長あるいは参謀本部の先任参謀、または軍司令部の高級参謀、戦争末期には連隊長  少佐 ⇒ 係長 大隊長 課長の指揮下にあって、中隊長を指揮して実務をこなす  大尉 ⇒ 係長補佐 中隊長 実戦部隊の長であり、旧軍隊における基本的戦闘単位。戦争末期には大隊長も務めた。  中尉 ⇒ 係長補佐 中隊長 実戦部隊の長であり、旧軍隊における基本的戦闘単位であった。中尉と大尉の違いは、いわゆる年期の差でベテランか新進かということ。これは旧陸軍の出身によって大きく左右されました。細かいことについては改めて質問していただければ説明しますが、簡単にいえば大卒か高卒によって出世が違うように理解してください。    少尉 ⇒ グループ長或いは班長 小隊長 班(分隊)をまとめて営業の実戦に出動する。業績が上がれば中隊長に出世できる。  准尉 ⇒ グループ長あるいは会社で「お局さま」と呼ばれるベテランのこと 軍司令部・師団司令部・連隊本部付きなどの准士官。長年下積みで努力して出世したがそれ以上の昇進は望めない人。実務については誰にも負けないが大局的な発想は出来ない。  曹長 ⇒ 准尉に次いで、班長あるいは会社で「お局さま」と呼ばれるベテランのこと 下士官の長で命令の受領、伝達など日常業務の責任者であったが、直接班を指揮することはない。  軍曹 ⇒ 班長。曹長に代わって実務に当たる。軍隊では小隊長の指揮を受ける分隊の長。分隊         以下約8名を基本として最前線に出動する。  伍長 ⇒ 班長補佐。軍曹に欠員があればいつでも分隊の長として最前線に出動する。         兵長 ⇒ 班長、軍曹(伍長)の下にあって最前線に出動するグループの長。本来ポストがなかったが、軍隊(企業)の規模が拡張するに伴い新たに作られたもの。   上等兵 ⇒いわゆる平社員のトップで出世頭、と評価されている者。旧軍隊も競争社会でしたから上等兵になるのも大変でした。同年兵(同期入社)で真っ先に上等兵に出世した二年兵上等兵      は班長を補佐して初年兵(新入社員)の教育に当たりました。これを「伍勤」(班長補佐)      と称しました。  一等兵 ⇒入社して一年たって普通の成績を上げると昇進する。ただし、昇進する時期により上等兵になれるかどうか決まりました。  二等兵 ⇒ 新入社員。入社(入隊)四ヵ月後に連隊長の評価を受け、その後の出世が決まってくる。評価の高い者は、同期より早く一等兵になりさらに上等兵になり、伍長に代わって初年兵教育に当たり、発言権も大きくなるのは当世の企業と同じでした。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.8

誤解しないでいただきたいのは、大将、少将、大佐、大尉、軍曹、一等兵などは「階級」の呼び名であり、組織図の中に現れる「役職」の呼び名ではありません。つまり現代の会社で言う「社長」「部長」「課長」などには当たりません。誤解を恐れずに言えば軍隊内限りの「身分」の呼び名です。 で、少将が就任する陸軍内の役職はNo7さんが詳しく回答しているとおりです。 他の階級の軍人がつきうる役職も既に回答があるとおりです。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.7

陸軍少将は  旅団長や陸軍省局長・参謀本部部長級の要職を務めます。 軍団を常設しない帝国陸軍では、 最小戦略単位を師団とし、師団には、二個歩兵旅団を置き、旅団には二個歩兵連隊を配属し、 ここの基幹戦力となる歩兵旅団2個(合計4個歩兵連隊)に騎兵連隊・砲兵連隊・輜重兵連隊といった支援部隊を加えて、総合的作戦を行える戦闘単位としたものが師団です。 また、師団が全体で行動する必要がないと判断された際には歩兵旅団に支援部隊を配置し、臨時措置的にミニ師団として作戦させた旅団(混成旅団)なども存在する。  また軍務局長以下の陸軍省局長、第一(作戦)部長以下の参謀本部部長は、軍政・軍令の各部門の世紀人者です。少将以上は、将官(将軍)で閣下と、呼ばれるように、なります。 大将は、軍人の最高位で、天皇から直接任命される親任官で、陸軍大臣・参謀総長など勤めます。 (ただし、陸軍大臣・参謀総長などは中将少将でも、なれるので、実は大将が一人もいなくても 陸軍は、運営可能です\(^^;)、実際、西南戦争で、西郷隆盛が大将を罷免戦死後は空位になり その後も、長く有栖川宮熾仁親王、お一人でした)  

回答No.6

元帥大将(元帥という階級はありません)…国の英雄 総司令官…大将 方面軍司令官…大将 軍司令官…大将(中将) 師団長…中将 旅団長…少将 連隊長…大佐 大隊長…中佐・少佐 中隊長…大尉・中尉 小隊長…中尉・少尉 分隊長…曹長・軍曹 班長…伍長 と、なります。

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.5

帝国陸軍ですよね。まず、大元帥は天皇です。元帥は、大将の中から選ばれる称号で、階級ではありません。 大将 中将 少将 大佐 少佐 中佐 大尉 中尉 少尉 (特務少尉) 曹長 軍曹 伍長 上等兵 一等兵 二等兵 です。あとは、ここをどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B0%86

32987686
質問者

お礼

有難うございました。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 士官は上から、大将・中将・少将・大佐・中佐・少佐・大尉・中尉・少尉・准尉(准士官)。  下士官は上から、曹長・軍曹・伍長。  兵は上から、兵長・上等兵・一等兵・二等兵。 http://www1.odn.ne.jp/tobu7757/J_wsd/weekly/file01a.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%A8%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A

回答No.3

上位から1.大将・中将・少将 2.大佐・中佐・少佐 3.大尉・中尉・少尉 4.軍曹・一等兵・上等兵 4.の軍曹以下は自信がありません。   今で言うところの大学卒業生は少尉以上で入隊したようです。 少尉以上は下士官と呼ばれリーダー格としてグループ(師団・中隊・小隊など)を率いたようです。 いま自衛官も呼び名はチョット変わりましたが同じような呼称になっています。  大将よりも上位にいたのが元帥です。山本五十六元帥(新潟県長岡?出身だったかな)が有名です。やまもといそろく と読みます。

回答No.2

上位から1.大将・中将・少将 2.大佐・中佐・少佐 3.大尉・中尉・少尉 4.軍曹・一等兵・上等兵 4.の軍曹以下は自信がありません。   今で言うところの大学卒業生は少尉以上で入隊したようです。 少尉以上は下士官と呼ばれリーダー格としてグループ(小隊・中隊など)を率いたようです。 いま自衛官も呼び名はチョット変わりましたが同じような呼称になっています。  大将よりも上位にいたのが元帥です。山本五十六元帥(新潟県長岡?出身だったかな)が有名です。やまもといそろく と読みます。

32987686
質問者

お礼

有難うございました。

回答No.1

確か 大将 中将 少将 大佐 中佐 少佐 大尉 中尉 少尉 准尉 上級曹長 曹長 軍曹 1等兵 2等兵 3等兵 見たいな感じじゃなかったかな^^;違ったらごめんなさい^^; ちなみに3等兵はまだ訓練生で准尉も士官学校生とかじゃないかな^^;

関連するQ&A

  • 旧日本陸軍の階級、序列について

     私の妻の父は4年前に84歳で亡くなりましたが、昭和14年から軍隊に入り、ビルマのインパローと言う所で終戦を迎えました。  生前、軍隊時代の事を色々尋ねると、雄弁に話していました。  その義父は陸軍曹長まで昇官したそうです。  その上は将校(少尉)になるので、それ以上は成れないと言っておりました。  下士官から将校になれないのは何故でしょうか?  義父から聞いたのですが、下から二等兵、一等兵、上等兵、兵長、伍長、軍曹、曹長、少、中、大尉、少、中、大佐、少、中、大将の階級があると聞いたのですが、これで間違いないのでしょうか?

  • 神風特攻隊で特攻した兵士

    神風特攻隊で特攻した兵士は、下記のどの階級まで含まれていたのでしょうか。 (ウィキペディアより抜粋) ------------------------------------------   大元帥・元帥 将官:  上級大将・大将・中将・少将・准将 佐官:  代将・上級大佐・大佐・中佐・少佐 尉官:  上級大尉・大尉・中尉・少尉 准士官:  准尉 下士官:  曹長・軍曹・伍長 兵:   兵長・上等兵・一等兵・二等兵 ------------------------------------------ ご教示お願いします。

  • 軍人の階級、その仕組みについて

    軍隊には階級があって、昇進したり、場合によっては降格したりしますよね? この、階級が変動する仕組みを教えていただきたいのですが。 自衛隊でも、旧軍でもいいです。(できれば両方) もちろん、ほかの国の軍隊でもいいです。 例えば、任務を成功させるとか、敵部隊を壊滅させるとか、そういうなにかしらの結果を積み重ねると昇進できるんですか? スコア(?)とか。 それとも、成果+試験(?)みたいなものの結果で昇進できるんですか? 戦場で、例えば隊長を務めていた大尉の階級の者が戦死したとします。 そしたら、どこかから中尉の階級の者を引っ張ってきて、その人を昇進させて補完するみたいなことはあるんですか? それとも、同じ隊内で済ませるんですか? 昇進させずに、例えば副官を務めていた者を隊長にするとか。 あと、二等兵から始まった者は、どこまで昇進できるんですか? 曹長? それとも、もっと上まで行けますか? 士官学校を卒業すると、少尉から始まりますよね。 彼らは、どこまで上がれますか? 大将まで? それから、階級名って下から 二等兵 一等兵 上等兵 伍長 軍曹 曹長 准尉 少尉 中尉 大尉 少佐 中佐 大佐 准将 少将 中将 大将 でいいんですよね? 陸軍と海軍で呼び方が違うんでしたっけ? とある漫画で、士官学校出が准尉から始まっているんですけど、こういうところもあるんですか? 質問だらけで申し訳ありません。 分かるものだけで結構ですので、解説お願いいたします。

  • 旧日本軍の組織について

    私はいま大平洋戦争に興味をもち、その時代の本を読んでいるのですが、読んでいて分からないことがあります。 それは軍の組織についてです。 師団や旅団は何人からなり軍はどのようになっているのですか? 大佐と大将ではどちらが偉いのでしょうか? どのようなヒエラルキーになっているのでしょうか? 陸軍ヤ海軍で一番偉いのは誰でしょうか? 連合艦隊は海軍の組織の中には入らないのですか? 分かる方ぜひ教えてください。 あまり細かく専門的に言われると分からないかもしれないので、大雑把で良いので教えてください。 お願いします。

  • 軍隊

    映画を観ていて疑問に思ったのですが、 軍隊の少将・大佐・中佐・少佐・大尉・中尉・少尉・軍曹は何人ぐたいの部下の上官で、どんな部隊を統率していたのでしょうか?

  • 日本陸軍の昇進スピード

    数年前に亡くなった祖父は陸軍の准尉で終戦を迎えました。生前、補充兵にしては昇進が早いほうだと自慢しておりました。先日、役場から軍歴の資料を取り寄せました。それによると昭和12年9月に欠員補充のため応召、歩兵二等兵からはじまり昭和13年1月一等兵、4月上等兵、そして14年7月に主計伍長、12月主計軍曹、昭和17年3月主計曹長、20年3月主計准尉となっています。 階級が低い時に経理学校(?)へ行ったらどうかと言われてそして歩兵から経理に転科して陸軍航空本部の経理部に異動して幸運だったと言っておりました。原隊はフィリピンにて全滅したそうです。果たして、祖父の昇進は彼の言うように早かったのでしょうか?因みに祖父の学歴は旧制中学卒業です。

  • 旧日本帝国陸軍について

    時期によっても違うのかもしれませんが、昭和のひとケタから十年代頃の日本の旧軍について、何度聞いても良く分からないことがあります。 まず、階級なのですが、将官、佐官はだいたい判るツモリなのですが(上から大中小ですよね)、兵隊の呼び名の二等兵、一等兵、上等兵、伍長、軍曹、曹長というのは、下からこの階級の順なのでしょうか。又、兵隊の階級はこれだけで、この上になると少尉ということになるのですか。そして、准尉というのは、少尉の下で、これも尉官にはいるのでしょうか。その他の呼び名で、初(一)年兵、二年兵というのは、階級ではなく、召集された兵隊のいわば先輩、後輩のようなものなのでしょうか。もしそうであれば、ショネコー(っていう蔑称があったそうですが)であっても、上のおぼえよく一等兵になった人の下に二年兵の二等兵がいる。と言う図式は普通だったのでしょうか。その後召集2年(でしたっけ)で満期除隊した後、再召集されるときは、前の階級で再入隊ということになるのですか。 次に部隊の編成なのですが、師団の下に三個連隊があって、その中に上から順にそれぞれ三個づつ(戦時は四個?)の大隊、中隊、小隊ということで合っていますか。そして、師団の上は何になるのでしょうか。参謀本部でしょうか。区隊というのはどこに位置付けられるのでしょうか。 まだまだわからないことが多く、詳しい方にとっては、全く混乱していると思われるのでしょうが、旅団、方面軍、支隊、第一種軍装、週番指令官など諸々含めて上に挙げたようなこれらを言葉としては知っているのですが、それらがどういう位置付けなのか良く分かっていません。ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • リビアのカダフィー大佐について

    いつもお世話になります。 リビアでは、最高権力者にカダフィー大佐が君臨しています。昔は、中佐だったですけど。もっと上に軍隊なら少将とか大将とか陸軍大臣とかありそうなのに権力を握れるのでしょうか? 軍隊なら階級に従うのは当然だと思いますが、そんなに偉い地位でもないのに最高権力者と言われるのはどうしてでしょうか?

  • 財部 彪 海軍大将の異常に早い昇進

    財部 彪 海軍大将の異常に早い昇進 財部 彪 海軍大将は、山本権兵衛 大将の女婿ということもあり「宮様なみの超特急で昇進した」とされます。 実際、調べてみますと、 財部大将 (兵学校15期首席)の履歴 http://homepage2.nifty.com/nishidah/px15.htm#a003 明治38年 大佐 明治42年 少将 大正2年 中将 大正8年 大将 というのは、 1) 兵学校で2期上の13期の最速昇進者 (大将まで昇進) と比較して、大佐と少将は同時昇進、中将と大将は、2期下の財部大将が1年早い。 黒井 悌次郎 大将 (13期 4/36) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px13.htm#a001 栃内 曽次郎 大将 (13期 22/36) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px13.htm#a002 野間口 兼雄 大将 (13期 6/36) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px13.htm#a003 3人とも 明治38年 大佐 明治42年 少将 大正3年 中将 大正9年 大将 2) 兵学校で3期上の12期と比較して、クラスヘッドの江頭 安太郎 中将と、中将昇進で並んでいます。 江頭 安太郎 中将 (12期 1/19) http://homepage2.nifty.com/nishidah/px12.htm#v001 明治36年 大佐 明治41年 少将 大正2年 中将 → 大正2年 病没 山屋 他人 中将 (12期 5/19) ← 中将昇進はクラスヘッドの江頭中将と同じ。大佐以降の昇進は財部大将と同じ。 http://homepage2.nifty.com/nishidah/px12.htm#a002 明治38年 大佐 明治42年 少将 大正2年 中将 大正8年 大将 3) 財部大将は、15期クラスヘッドですので昇進が15期の中で速いのは分りますが 「3期上のクラスヘッドと概ね同じ昇進、2期上のトップを抜いて昇進」 というのは、他にあまり例のないことと思われます。 海軍では「前のクラスのクラスヘッドを、後のクラスのクラスヘッドが抜くことはない」という人事慣行が守られていた、と言いますが、財部大将については違うようです。 1期上の14期では「明治40年 大佐」の人が一番速いようですので、財部大将が「抜いて」います。 質問ですが 「山本権兵衛大将の女婿であるというネポティズムで、財部大将の異様に速い出世が実現したのか?」 「このような『異常な』昇進について、海軍部内で波乱は起きなかったのか?」 です。 よろしくお願いします。

  • 第二次大戦中の外国人義勇兵の階級について

    例えばなのですが、米国参戦前の第二次大戦中、英空軍に義勇兵として参加しイーグル戦闘機中隊で活躍した米空軍兵などが、英空軍に加わっている間に名乗る階級は米国空軍でのものでしょうか。それとも英空軍からも階級を与えられ、それを名乗るのでしょうか。 『Captain ○○○』の場合、英空軍なら大佐、米空軍なら大尉、と相当する階級が異なります。『Captain ○○○』が米空軍から英空軍への義勇兵の場合、階級を日本語で言うと大尉でしょうか、大佐でしょうか…。