• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通電のあるクリーム,ジェル,ペースト状物質)

通電のあるクリーム,ジェル,ペースト状物質について

noname#112106の回答

noname#112106
noname#112106
回答No.2

>絶縁体の塊に直径が1mmくらいの穴があり,穴の内壁の一部に金属パッドが付いており, >これで外部と通電がとれるようになっております. プリント配線板ですよね?なんでわざわざわかりにくい説明を? 穴の内壁の一部、っていうから別のものなのかな? ANo.1 お礼欄 >金属線については同じものを毎回使うのではなく,一度使ったものは破棄して, >新しい金属線を使わなければなりません. え? 質問では >金属線は使用後に取り外したり,また挿入したりと,再利用したいため って書いてるからこういう回答してくれたんだろうに。 挙げても無い足を取るのか? どうも現実離れしたアホな質問ばかりしてるなと思ってたが、回答者をからかってるのか?

jeccl
質問者

お礼

ありがとう御座います? 暇なんですね.人の質問歴を眺めてるなんて. しかも,この方,既に退会済み.それとも,この回答(?)を作るためにアカウントを作ったのでしょうか? よっぽどお時間があるのですね. 私の質問内容が過去も含めてアホだと思うならば,正面切って正々堂々と質問してきたらどうですか? 科学的な根拠の基に質問して下さいな. 科学的に説明できるかどうか,.

関連するQ&A

  • 半田より耐熱温度が高く(400~500℃程度)、扱いが容易な導電性の接着物

    誘電体セラミックに銀ペーストを焼き付け、 そこにエナメル線を半田付けし、測定をしています。(0~500℃程度希望) 300℃程度で半田は融解してしまい、エナメル線が外れてしまいます。 そこで半田以外で、導電性、耐熱性、扱いが容易な接着剤はございませんでしょうか? ご指導の程、よろしくお願い致します。

  • 繰り返し使えるゲル状カイロについて。

     先日台湾にて、繰り返し使えるゲル状のカイロを買いました。  15cm×10cm程の半透明ビニールの中にゲル状の物質と、直径2cm、厚さ0.3mmほどの放射状の溝がある円形の金属片が入っています。 この金属片の中央を「パチンパチン」と上下に動かすと金属片の周囲からゲルが結晶化して(全体が結晶化するまで十数秒)、 その後1時間ほどカイロの様に発熱します。温度は市販の使い捨てカイロと同じくらいです。発熱し終わったものを煮沸すると、 結晶が再びゲル状になり、再度使用できます。  発熱するのはゲルの状態より結晶の方がエネルギーが安定しているからではないかと思っているのですが、なぜ金属片を「パチン」と動かすと結晶化が始まるのか、また、この物質が何という物質なのかが分かりません。  誤字の多い取り扱い説明は表面に印刷してありますが商品名などはありません。また、ネットで「台湾」、「ゲル」 など検索をかけてみたところ、何件かヒットしましたが、物質名や仕組みなどは分かりませんでした。  どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 抵抗値測定方法について

    デジタル式テスターで導電性フィルムの表面抵抗値を測定する場合、 銀ペーストを両端部に付けて、その上に赤黒のリード棒を付けるという話を聞いたことがありますが、 銀ペーストを付ける理由と、下記のケースでの必要性の有無を教えてください。 フィルムの表面抵抗率は150Ω/□、測定サイズ5mm×50cm

  • 流量を求めるには

    金属の箱に直径2mmと0.1mmの穴があいています。2mmの穴から圧力0.06Mpaで空気を流しこんだ時、0.1mmの穴から漏れる空気の流量はいくらになるのでしょうか?後必要な物性値は何でしょうか?金属の箱には空気が充満した状態です。以上ご回答よろしくお願いします。

  • 通電チェックランプの規格

    LED(発光ダイオード)で、通電ランプを作ろうと思っています。 100VのAC、自作のテーブルタップ(6個口)なのですが、1個だけ、開閉スイッチ側と連動するようにLEDを取り付ける予定でいます。音響用のディストリービューターです。 回路は何パターンか検討中ですが、抵抗とコンデンサー、ダイオード、ヒューズ程度の簡単なものです。 抵抗の消費電力が大きくなると、熱や電力も無駄に消費されそうなので、燃損してもイケませんし、自分の中では、まだ何が最適なのか決められず、回路は完成してません。 また初心者なものでまったく明るさの検討もありません。 色々 700mcd~40000mcd くらいまでショップにありましたが、どれくらいが快適なのでしょうか。半田くらいはたまに使ってますが、現在、ラジオ音響4級、内線規定(←国語辞典みたいなやつ)は以前読んでました。(汗;)。 ・・質問は、LEDの規格です。 今、SUPER FLUX 5mm LED 1500mcd ってのを見てます。外形は7.6mm*7.6mm、レンズ部はφ5.0mmです。これならドリルで5mm穴あければ、クールステックで固定できそうですけど、3mmくらいのが良いかなぁとか~ 色は赤か青のどちらかにしたいと思ってます。  ご意見、宜しくお願い致します。

  • 銀について教えて下さい。

    熱伝導体として銀を利用しようと考えております。 金属については、まったくの素人です。 只今 真剣に勉強中です。 希望は純銀(99.9%)で 正40mm立方の純銀に、深さ30mmで直径2mm程度の穴を2所空けます。 穴の位置は任意の1面に2か所です。 任意の1面を東西南北で表現しますと 面に対して垂直に空けます。 東西の中心に開けます。 南北に対しては北より南に8mmに1ヶ所        南より北に8mmに1ヶ所 穴と穴の感覚は24mmとなります。 (温度センサーを埋め込みます) こういった加工は個人でも可能でしょうか?

  • 卓上型 半田付けロボット

     卓上型の半田付けロボットを探しています。 直径1mm位のパッドに挿入半田が出来るTYPEでPBフリー対応を探していますが 半田付けの方式にたくさんの種類があって、どのメーカー、または方式がいいのか判りません。   どなたか、既に卓上型半田付けロボットを使用しており、お勧めのメーカー、方式等、御存知の方がいれば教えて下さい。  当然、半田ブリッジや未半田などの半田欠点が発生しない、または少ない物がいいですね!  お勧めを教えてください。

  • 仕上げについて

    実習で聞きたいんですけど金属の板で厚さ7.1mmの板に直径8mmの穴をあけたのですが 厚さ7.0mmに変更したいんですがその場合は上から板やすりで削っても大丈夫でしょうか? 板やすりで上から削っていて穴の径が狂わないか心配です><

  • 端子の根元にはんだ付けしても大丈夫?

    はんだ付け超初心者です。よろしくお願いいたします。 通電しなくなったUSB卓上扇風機を直そうと分解したところ、モーターと電源をつないでいる2本のケーブルのうち1本が、電源側の端子(よくある、コンセントプラグのように穴のあいた、先が丸い金属板)から外れてしまっていました。 この端子に電線をはんだ付けするには、被覆をむいた線を先の穴に通して折り返し、端子の先端部にはんだで固定するのですよね? しかし、私の知識不足と技術不足のため、間違えて穴のない根元近くにはんだ付けしてしまいました。 端子の先端ではなく根元にはんだ付けすると、「外れやすい」以外に、何らかの問題が起こりうるでしょうか? (一応、通電してみたところ動きはしましたが、長時間使用はまだしていません) 問題があるようならばやり直そうかと思っていますが、特に問題なければこのままで、もし外れた際に正統なやり方で付け直そうかと思っております。 また、後学のためにうかがいたいのですが、溶けたはんだが垂れて可燃物の上に落ちた場合、燃えて火事になることはありますでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。 詳しい方が身近におらず、ごく基本的なことがわからないため、どうか皆様のお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ステンレス薄板への穴あけ

    ステンレスの薄板(0.1mm)に直径6mm~10mmまでの穴を開けたいと思っています。 通常のインパクトドライバに金属用ドリル歯で穴あけが可能でしょうか? また、バリが残りにくい穴あけの仕方ってありますでしょうか?