• ベストアンサー

現在源平盛衰記の巴御前の調べ学習をしています

現在源平盛衰記の巴御前の調べ学習をしています 巴の家紋は左三つ巴で巴もそれを愛用していたという話がネットにあったんですが、それは具体的に何処に記述があるか教えてください

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

巴御前が三つ巴の家紋を愛用していたというのは、こちらにでています。 ただ、左三つ巴と明言しているわけではありませんね。 家紋ガイド http://www.aduchimomoyama.com/guide_k.htm こちらの方は左三つ巴の写真の下に、源平盛衰記に巴御前が三つ巴の家紋 を愛用していたとの説明書きが書かれていますが、こちらも左三つ巴と明 言しているわけではありません。 土佐八幡宮 http://www.geocities.jp/hinahusako/rekisi/okazaki/rekisi-toro-.html ですので、実際に「左三つ巴」を愛用していたかどうかは、源平盛衰記の 原本を当たられる方がよいかと思いますよ。 ご存じのとおり源平盛衰記は、平家物語をさらに増補したものであり、史 実とはほど遠いものです。女性が「家紋」を「愛用」するなどということ が当時あったのか、私には疑問です。 専門家ではありませんので断言できませんが、単なるゴロ合わせではない でしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.jp/hinahusako/rekisi/okazaki/rekisi-toro-.html
alice-kit
質問者

お礼

ありがとうございます では直接源平盛衰記から調べてみることにします

関連するQ&A

  • 家紋の分配と統合?

     私の家の家紋は「右一つ巴」ですが、祖父の話では、元々「三つ巴」だったもの を分家で分け合って一つになったらしいのです。  私は次男で実家からみると「新宅」になるので、「じゃ、三つ巴に戻そう!」か と思ってるのですが・・・・  本当に、それでいいのかどうかが分かりません。 知ってる方、または、相談できる場所をご存じの方がいれば、回答をお願いします。

  • 巴御前について

    大学のレポートで「平家物語」の巴御前に ついて書こうと思っていますが、資料が足りません。 巴の出生や晩年のことなどなんでもかまいませんので 情報をお待ちしています。

  • 源平盛衰記

    芥川の「袈裟と盛遠」について調べる上で源平盛衰記が典拠になっていると分かりました。そこで質問なんですが典拠になっている箇所の副題が「津巻十九、文覚発心附東帰節女の事」何ですけど、この読みを教えて下さい。また源平盛衰記の他の話にはどんなものがあるのか教えて下さい。(質問した箇所は原文で読みました。)最後に源平盛衰記は軍記物だと思うんですが、何故袈裟と盛遠がこの軍記物に出てくるのか分かる方いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 巴御前について

    巴御前は木曽義仲の愛妾っていうのはわかってるんですが どうして愛妾しかできなかったんでしょうかね。 なんかその時代の結婚ルールとかあるんじゃないかと思うんですが、、 特別な理由がありますか?

  • 巴御前の本

    巴御前の本でできるだけ事実に近い本を探しています。 1冊で結構です。 この1冊、というものをご推薦ください。

  • ”巴御前”のその後について

     ずばり、タイトルの通りです。  木曽義仲が近江で鎌倉方に討たれた後、義仲の愛妾である巴御前はどうなったのでしょうか?  前回のNHK大河ドラマ「義経」では、京都近くの「義仲寺」で尼となって義仲らの霊をとむらった、というナレーションがありました。  しかし、いろいろなサイトで調べてみると、生き延びて源頼朝の家臣の妻となった、というくだりもあります。  ちなみに私は学生時代に、義仲と別れていったんは落ち延びたが結局は討ち死にした、と教わった記憶があります。  どうやら、諸説様々ではっきりとしないようですが、あえてお尋ねします。  巴のその後について、有力な一説をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。  何卒、よろしくお願い申しあげます。

  • 源平盛衰記と平家物語

    源平盛衰記と平家物語ってほとんど同じものですか?

  • 木曽義仲と巴御前

    木曽義仲と巴御前について調べています。 おすすめの本、HPをご存知の方、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 巴御前の参考にする画像を探しています

    自分でイラストを描いて年賀状にしようと思っています。 来年は午年なので馬上の巴御前を描きたいです。 そこでアドバイスをお願いします。 参考にする巴御前の衣装や馬の装飾についてですが、昔に描かれた日本画で残っているものは簡略化されていて本物がどういう形状だったのかいまいち分かりません。 現在も行われている行事「流鏑馬」の衣装を参考にしたらおかしいでしょうか? やっぱり流鏑馬は鎧ではないので違う気がしますが、一番分かりやすい参考画像などあったら教えてください。 美術、考古学、絵画等他のカテゴリーの方が適切でしたら投稿し直しますので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実家の家紋は『三つ巴』です。

    実家の家紋は『三つ巴』です。 しかし、右なのか左なのか分かりません。 家紋の現物も残っていない状態です。 元々、親戚付き合いが無く、祖父母は亡くなっていたり、そういった事が分からない状態になっており、母の留袖も昔まだ親戚付き合いがあった頃にいとこにあげてしまったという事で家紋の入った物が残っていません。 ルーツとしましては、元々、神社の禰宜だった家系だそうです。 九州地方だそうです。 かも神社の家系だそうです。 しかし、漢字が加茂神社なのか賀茂神社なのか分かりません。 調べ方の分かる方いらっしゃいますか? すでにネットで賀茂神社と加茂神社についてはいくつかのサイトを読みました。 しかし、神社の神紋が出てきてしまい、三つ葉葵の紋などしかヒットしません。 自分の留袖に紋を入れたいだけなのですが、途方に暮れています。 (嫁ぎ先の紋を入れる地方もあるようですが、私のところは実家の紋を入れる風習です) お知恵を拝借出来ると助かります。