• ベストアンサー

簿記と数学

簿記と数学 いつも為になるご回答を頂き、助かっております。 今回は「簿記と数学」に関して、お聞きしたい事があったので質問させて頂きます。 簿記を勉強していく上で、数学はあまり関係ないというご意見を以前お聞きしたのですが、例えば原価償却費の計算方法や貸倒引当金など、計算を要するものがありますよね?数学(算数)の計算要素を多少理解していないと出来ないと、個人的に思ったのですが、皆さんはどうでしょうか? やはり、これも数学の得意不得意は関係ないのでしょうか?

noname#112846
noname#112846
  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数32

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

確かに簿記自体は加減乗除の基礎さえわかれば出来ます。 ただ、その性質上、数学が出来る(理解している)ほうが好ましいと思います。 全く数学がダメでも簿記の資格は取れるかも知れません。が、実務になればやはり向かないでしょうね。 どうしても数字とニラメッコになりますから、ダメな人はその時点で投げ出しますw なので、簿記を学んでいきたいなら、数学は理解している方が良いです。というか得意分野の一つである方が良いでしょうね。 全く苦手なら、あきらめるのも一つの手段でしょう。 簿記一級とったからと言って、実務で活躍するか、向いているかは全くの別物です(経験談)

noname#112846
質問者

お礼

ご回答を読んで、なるほどなあと納得する部分ばかりでした。 どんなに高度な資格を取っても、実務で活躍するか、向いているかは全くの別物ですよね。 ご回答有難うございました。

その他の回答 (3)

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>これも数学の得意不得意は関係ないのでしょうか? 数学と算数は別物です。 簿記に必要なのは算数の計算能力。 数学的な能力は不要です。 ただ、算数が得意な人は数学も好きになる傾向はありますが。 それと簿記は基本、足し算のみで事足りますから。 確かに減価償却などかけ算的な要素も入りますが、 電卓でやればいいだけの話ですし、 今は実務的には全てPCですから、本当は計算能力も要らないんです。 どちらかといえば、例えば1円の差異がどこにあるか、 ぷちぷちとパズルの問題を潰すように重箱の隅をつつくように、 数字をおっかけられるような、細かい数字にも臆さない そういう性質、性格が求められる職種ではあります。 >例えば原価償却費の計算方法や貸倒引当金など、計算を要するものがありますよね? ちなみにこの程度なら小学3年生程度の学力で解けます。

noname#112846
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 参考にします。

  • yaiosi_29
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

独学で、日商2級まで取得しました。 私は、数学苦手です。 大学も文系です。 簿記をやってみての感想ですが 理解力というか、文章を正確に読む力の方が大事だと思いました。 あとは、借り・貸しの仕訳のコツをつかむとこです。 本当にまったく、簿記のことが何も分からない状態だったので 「借り」の「り←(このことです。)」は左側を向いているから、借方は左だな。 「貸し」の「し←(このことです。)」は右側を向いているから、貸方は右だ。 などと、勝手に自分でルールを作るとこからのスタートでした(^^)

noname#112846
質問者

お礼

独学で2級まで…、素晴らしいです。 私は建設業経理事務士3級の勉強を始めたばかりですが、借金に対する苦い経験から、銀行との取引や証券に関する事など(簿記の勉強内容自体)に抵抗を覚えてしまっています(T_T) ご回答有難うございました。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

簿記では ・三角関数   ・虚数   ・対数   ・円周率   ・乗法公式 ・ピタゴラスの定理    ・オイラーの定理 すべて使いますから、けっこう高度な数学は必要です ・・・・・・ なんてことはまずありません。 ・原価償却費の計算方法の例 200,000×0.9÷6=30,000 ・貸倒引当金の計算方法の例 1,000,000×3%-18,000=12,000 など、数学というよりは算数を理解していればほとんどこなせます。 数学の知識よりは、桁や数を間違えない注意力のほうが大事です。

noname#112846
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに桁や数を間違えると大変ですよね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 簿記2級での勘定科目について質問です

    10年ほど前に簿記2級の資格は取ったのですが、転職に向けてまた受験しなおそうと勉強しています。 勘定科目についての質問なのですが、まず貸倒引当金繰入勘定は貸倒償却と同じと思って良いのでしょうか?(10年前は貸倒償却/貸倒引当金というように仕分けしたのですが、問題集には貸倒償却という勘定科目が出てきません。精算表などの場合は勘定科目のヒントがあったりして修正できるのですが、普通の仕訳の問題だと勘定科目リストがない場合、浮かんできにくいのです。)

  • 簿記2級 問題集について

    こんにちは。 日商簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 早速ですが質問させていただきます。 大原出版の 「日商簿記2級 過去問題集(2011年度対策用)」の、 63ページ、「本支店会計」の本支店合併損益計算書、 本支店合併貸借対照表を作成する問題についてなのですが、 内容はというと、未達事項の整理、決算整理を経て作成するという オーソドックスなもので、修正する科目もよく見かけるものなのですが、 損益計算書に、修正において計上された「貸倒引当金繰入」、 「減価償却費」を記入する欄がありませんでした。 解いている途中で、その欄がないことに気づき、 おかしいなと思いながら、「貸倒引当金繰入」「減価償却費」 の金額を算入せず計算して正解を見るとやはりその部分が 間違えていたから、あとのほうへと、金額がずれていって しまいました。 そこで、質問させていただきたいことというのは 正解の解説には、それらの費用は、損益計算書に項目が 記述されていた「営業費」のところに、合算されていたのですが、 これは、簿記一般におけるルールなのでしょうか? ということです。 なにぶにもしろうとですので、説明も拙いですが、 補足、解説等、ございましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 「簿記3級 第119回 問3」…悪戦苦闘しています>< 助けて下さい!!

    「簿記3級 第119回 問3」が、解説を見ても全くわかりません。 まずは、今更ですが、繰越試算表とはどういうものなのでしょうか?初めて見た単語だったので…いろいろ調べたら、貸借対照表を作成するための資料となっていましたがいまいちよくわかりません。 また、その繰越試算表と合計試算表と決算仕訳の関係(??)も教えて下さい。 それと、この悪戦苦闘している問題ですが、問題にも回答用紙にも表が載っていてうつしきれないので、全く分からないところをピックアップさせていただきます。 仕訳…(借)           (貸)     貸倒引当金繰入((1))  貸倒引当金((1))     消耗品(14,000)    消耗品費(14,000)     損益((2))       売上原価(4,788,000)                 貸倒引当金繰入15,600                 減価償却費(270,000)                 給料618,000                 支払家賃428,000                 消耗品費((3))                 旅費交通費127,000 繰越試算表 (借) |勘定科目 |(貸) 14,000 |消耗品  |     |貸倒引当金|25,600 決算整理前合計試算表 (借)  | 勘定科目 | (貸) 5,000   |貸倒引当金 |((4)) 61,000  |消耗品費  | 答…(1)15,600 (2)6,293,600 (3)47,000 (4)15,000 仕訳の(?)は元々空欄で、解説を見ても理解できなかったところ。 (数字)は、自分で理解できたところ。 ()無しは元々問題に記入されていたところです。 解説を見ても分からなかったところは貸倒引当金・貸倒引当金繰入と消耗品・消耗品費の数字です。 損益は合計したら良いだけなので大丈夫です。 解説…http://www.eaccount.jp/boki/3kaisetsu119.pdf

  • 簿記3級の問題で分からないところがある

    簿記3級の問題を解いた後、答えあわせをしたのですが、それでもよく分からなかったところがあったので教えてもらえないでしょうか? 1.得意先の高知商店が倒産し、同店へ当期に掛売した代金¥145,000が回収不能となったため、貸倒れと処理したという問題で答えが(借方)貸倒損失145,000(貸方)売掛金145,000なんですけど、どうして貸倒引当金ではなくて、貸倒損失なのですか?貸倒損失と処理するのは、当期に掛売した代金¥145,000が回収不能になったからですか? 2.日商簿記3級の99回に載っている精算表の問題なんですけど、得意先埼玉商店が倒産し、前期の同店に対する売掛金12,000が回収不能となったため、貸倒れとして処理するという問題で答えが、(借方)貸倒引当金12,000(貸方)売掛金12,000なんですけど(借方)が貸倒損失ではなくて貸倒引当金となったのは、前期に売掛金が回収不能になったからですよね。もし、この問題で貸倒引当金勘定の残高を越えたら(借方)に貸倒引当金と貸倒損失を書くんですよね。 *1番と2番の問題が似ているのでよく分かりません。

  • 簿記の問題について(決算に関する)

    簿記の問題について(決算に関する) 次の問題の仕訳をおしえてください。 問題1 備品減価償却高 取得原価¥1,590,000、残存価額は取得原価の10%、耐用年数は8年とし、定額法による。(直接法によって記帳している。) 問題2 貸倒引当金 売掛金残高¥3,560,000の5%とする。なお、貸倒引当金勘定の残高は¥86,000である。(差額補充法) 問題3 引出金勘定の¥230,000は整理する。 問題4 期末商品棚卸高¥980,000 繰越商品勘定残高¥930,000 わからないのでよろしくお願いします。

  • 簿記2級★引当金で教えてください

    こんにちは。 簿記2級勉強し始めのモノです。 以下の問題で質問があります。 問題:次の仕訳をせよ。 得意先が倒産したため、売掛金4,700,000が回収不能になる。 回収不能額のうち、2,500,000は当期に販売した商品であり その他は前期に販売した分である。 なお貸倒引当金の残高は2,000,000である。 解答: (貸倒引当金)1,200,000   (売掛金)3,700,000 (貸倒損失)2,500,000 となっています。 私は、 (貸倒引当金)2,000,000 (売掛金)3,700,000 (貸倒損失)1,700,000 だと思うのですが前期と当期で補充する額の 出所が違うのでしょうか・・・? 詳しい方、回答・アドバイスなどよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 貸倒引当金(簿記3級)について質問です。

    2週間ほど前に独学で簿記3級の勉強を始めた、超初心者です。 貸倒引当金について。 (売掛金、受取手形等の残高)×設定率 で計算された引当金の設定額の仕分けで、 (借方)貸倒引当金繰入○○円 (貸方)貸倒引当金○○円 とあります。 それで、貸倒引当金繰入勘定が「費用」のグループに属するのは、わかるのですが、貸倒引当金勘定が「負債」のグループに属するというのです。私の本では。 私の本では、今まで登場した「負債」に属する勘定は、「借入金」、「買掛金」、「未払金」等々いかにも「負債」というべきものばかりだったのですが、ここへ来て「貸倒引当金」がなぜ負債になるんだろうと考え込んでいます。 たぶんどこかが分かっておらず、こういう疑問になるのだと思いますが、何卒ご回答のほどお願いします。 なお冒頭に書きましたように、超初心者ですので、よろしくお願いします。

  • 簿記3級

    貸倒金の問題について教えてください。 現在の貸倒引当金は\1,000,000得意先が倒産し売掛金\400,000が回収不可能となった。問題は第×1期末に売掛金残高\8,000,000に対し7%の貸倒を見積もる(差額補充法) 差額補充法のやり方がさっぱり分かりません。 計算のやり方を丁寧に教えて欲しいです。 回答、お願いします。

  • 1簿記3級の貸借対照表の作成において、資産欄に売掛金(受取手形)と貸倒

    1簿記3級の貸借対照表の作成において、資産欄に売掛金(受取手形)と貸倒引当金、そして建物(備品)と減価償却累計額の金額はなぜ金額欄の左側に記入しますか?(ほかの科目は金額欄の右側に記入するのに対して) 2また、(売掛金-貸倒引当金)の差額と(建物―減価償却累計額)の差額を金額欄の右側に記入するのはどういう意味なのでしょうか。なんだか貸倒引当金と減価償却累計額は資産のマイナスのイメージになりますが。 3ところで、受取手形と備品の場合は(受取手形―貸倒引当金)の差額と(備品―減価償却累計額)の差額も金額欄の右側に記入することでしょうか?受取手形と貸倒引当金は関係ない気がしますけど。どなたか簿記に詳しいかたいませんか、御回答お願いします:)どうもありがとうございます。

  • 【簿記】貸倒引当金について

    簿記を勉強しています。 貸倒引当金について教えてください。 例えば、×1年度、売上債権に2%、その他の債権に3%の貸倒引当金を設定したとします。  売掛金  1,000円→20円引当  受取手形 2,000円→40円引当  貸付金  3,000円→90円引当 ×2年度、売掛金の貸倒が30円発生したとします。その場合、受取手形で引当てた40円のうち10円、もしくは貸付金で引当てた90円のうち10円を、あてることはできるのでしょうか?それとも、売掛金で立てた引当金は、売掛金の貸倒時にしか使用できず、10円は貸倒損失となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう