• ベストアンサー

重み係数とは?

重み係数とは? 時々、心理系の論文を読んでいたりすると、『重み係数』というのが出てきますが、 あれってなんですか? あと、どうやってもとめられているんでしょうか?知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

重回帰分析などを行ったという文脈で出てきたのならば、重み付け最小自乗法でパラメータ(偏回帰係数と切片)を推定したということでしょう。重み付け最小自乗法で得られた係数を重み係数といっているのかもしれません(一概にはいえません)。補足説明がされていないようあ論文だと、下手をすると分析した本人でさえも意味を理解していないかもしれませんが・・・ > どうやってもとめられているんでしょうか [重み付け最小自乗法]で検索してみるか、重み付けの最も典型的で単純な意味を知りたければ加重平均について調べれば"重み"の意味が分かると思います。

関連するQ&A

  • カッパ係数

    ある分類での重症度を2者間で判定し、その分類の信頼性、再現性をコーエンのカッパ係数を出して検証しようとしています。 SPSSで計算しているのですが、カッパ係数とSEの他に,近位T値、有意確率が計算されます。 この近位T値、有意確率の意味づけがわかりません。 論文ではカッパ係数のみか、カッパ係数+95%CI,カッパ係数+ICCとなっているものが多いようですが、この場合はどの数値を論文にいれるできでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、ご教示頂きますようお願い申し上げます。

  • 相関係数と重回帰分析

    心理学専攻の大学生です。 卒業論文作成のため、質問紙を製作し配り、集計しました。 検定はほとんど先生がSPSSを使ってやったので、どういう結果なのか聞いただけです。 検定結果をエクセルに貼り付けてもらったのですが、見方が分からず論文にすることができません。 ピアゾンの相関係数を求め、重回帰分析をしたのはわかるのですが、それからどう見ればいいのかわかりません。 諸事情により先生に直接聞くことができなくなったもので… もしよろしければこちらから結果をファイル送信しますのでどなたか分かる方がいらしたら教えてください。

  • 摩擦係数について

    現在鉄にDLC処理をして、相手剤にガス軟窒化処理を行っている鉄を用いて摩擦係数を測定しているのですが、ばらつきが大きく、測定するたびに違った摩擦係数が測定されます。 この摩擦係数のバラツキを抑えることはできないでしょうか? できれば測定によるバラツキではなく、材料によるバラツキを抑える方法をご存知でしたら教えてください。 (例:面祖度、推力) または摩擦係数について良い参考書、論文を知っていたら教えてください。

  • 正規分布でないときピアソンの相関係数を使いたいのですが。

    文献には、ピアソンの相関係数は ・連続変数 ・正規分布に従う。 時に使い、それ以外はスピアマンの順位相関係数を使うとありますが、正規分布をとらないときピアソンの相関係数を使うと問題がありますか?心理学では正規分布の条件は無視した論文もあると聞いたことがあるのですが。どうしてもピアソンで行いたいので、もし、無視できるくぐりぬけかたがあれば教えてください。 都市の「汚染物質排出量」と「イオン濃度」のあいだで相関係数を調べました。 サンプル数は29で「イオン濃度」はおおまかに正規分布をとるのですが「汚染物質排出量」では中央が少なく正規分布をとりませんでした。 相関係数はそれぞれ、ピアソンは、0.67で、スピアマンでは0.56です。 ともにp<0.01水準で有意でした。 どうか、分かる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 相関係数のRについて

    英語論文を作成する際に相関係数をTableに載せようと思っています。 その際、相関係数を表すのに、 「R」のみ 「R」の正式名称 「R」を使わずに「correlation coefficient」 のどれを用いるのが妥当でしょうか? 「R」のみの表記でも大丈夫なのでしょうか? 「R」がなにかの略で正式名称で載せたほうがよいかもしれないとおもったのですが、何の略なのかわからないので、 もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 決定係数の大文字・小文字

    教えてください. あまり単位等の表記を細かく気にしない分野に属しています. 先日,決定係数をR^2で表現していた論文を投稿した際,“統計記号は通常小文字です”と指摘がありました.相関係数はr,重相関係数はRで表現していましたが…決定係数に関しては,気にしたことがなかったのですが,やはり小文字なのでしょうか?? あと,P値についても同様の指摘がありましたが,こちらも小文字でしょうか?? ちなみに,当分野の他の論文を見ると,決定係数およびP値とも,小文字の場合もありますが,大文字の場合が多いです.

  • 重回帰分析の定数は、どっちの係数の式に当てはまる?

    そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。 標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。 ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね? 実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。 定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。 例えば、↓ http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか? そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね? あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?

  • BODIPYのモル吸光係数

    ランベルト・ベールの法則から蛍光剤の濃度を求めたいのですが,肝心のモル吸光係数がわかりません. BODIPY505/515(Ex502nm)のモル吸光係数が記載されている論文,またはサイトを教えてください. よろしくお願いします.

  • 分析(心理学)で「部分―全体相関係数を求めろ」という課題があるんですが

    分析(心理学)で「部分―全体相関係数を求めろ」という課題があるんですがどうやって求められるんでしょうか? 今心理学の分析をやっているのですが、平均や標準偏差の算出などは分かるのですが「部分―全体相関係数」というものの求め方が分かりません。 分かる方がいらしたら教えていただけると嬉しいです!

  • ジニ係数の二つの算出方法について

    ジニ係数に関する論文やテキストなどを読むと、ジニ係数について、データの累積構成比率を用いて算出している場合と、データ間の平均差を算術平均で割って2分の1をして算出している場合があるのですが、これは結果として同じ計算をしていることになるのでしょうか?また、種類の違う二つのジニ係数があるのでしょうか? 自分は数学に疎く、大変恐縮ですが、教えていただけましたらありがたいです。