• ベストアンサー

大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。

大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。 課題で、「金属材料の平滑丸棒試験片で観察される最大荷重点での変形の不安定条件について論ぜよ。」というのがあったのですが、何を答えたらよいのかさっぱり分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?もし、参考URLなどがございましたら合わせて教えていだだけたら幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

 最大荷重点ではくびれ(necking)の開始点ですが、材料の内部ではこの領域で、大きな塑性ひずみで介在物周りに生じた多くの空孔が次々連結して、き裂化し、成長します。このため軸方向にはき裂が開き、円周方向は収縮し、くびれが生じます。そして、くびれの変形が急速に進みやがて延性破壊します。詳細は「延性破壊 ディンプル」で検索すると詳細に解説されています。

関連するQ&A

  • 金属材料の許容応力について

    金属材料の許容応力について 今まで許容応力を考える場合、 材料の引張応力値÷3(安全率)×0.8(せん断)という具合に 安全率と荷重条件を考慮して決定していましたが、 引張応力ではなく耐力を基にして考える場合も 同じく荷重条件を考慮する必要があるのでしょうか

  • 材料試験の応力と傷について

    材料の硬さ試験のことを考えていてふと思ったのですが、硬さの試験にはモース硬度試験、ビッカース硬さ試験など様々なものがあり、どの程度傷がついたか、変形したか、どの程度の力を加えたときに傷がついたかなどを考察していると思いますが、ミクロなレベルではどんなに微小なレベルの応力であっても、この世に存在する材料、物体というのは力が加わった時点で必ず変形しているのではないかと考えているのですが、ご存知の方いらっしゃれば教えていただけたら幸いです。

  • 材料力学 引張試験

    現在、卒業研究で金属の引張試験をやっております。 そこで質問なのですが、材料には一様ひずみがあります。 一般的には、最高荷重点に至るまでが一様ひずみとされていて、そこから求めれば良いと思うのですが、ひずみ分布のグラフから一様ひずみを求めるにはどうすればよいのですか?

  • 材料実験~最大荷重と直径との関係~

    材料実験での話なのですが、“円柱の形をした試験片”を強度実験をして、そのときの最大荷重がわかりました。そこで、最大荷重と試験片の直径との関係をグラフで表したところ、放物線を描きました。そのグラフがどのようなことを示すのかがピンときません。それを是非教えて欲しいのです。

  • 構造力学、材料力学、鋼材の安全荷重の算出について。

    鋼材の梁と座屈の最大荷重の算出についてご存知の方や参考になるHP等ありましたら御存知の方いらしたら、教えていただけますでしょうか。 例)H鋼 200×200×8/12 6mを   『単純梁の場合の最大荷重の算出方法』及び   『柱として使用した場合の座屈に対しての最大荷重の算出方法』です。 _______ △     △                            |           |           |          _|_ 追記: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ _______ △     △  ・梁として上に乗せてもたわまない最大荷重           (何?までなら乗せたり、吊ったりしても            全然問題ナイ!)という荷重の簡単な算出方法 | | |       ・座屈荷重で上からかけても座屈(変形)しない最大荷重 |        (柱の上に何?まで乗せたり、かけたりしても全然問題ナ|          イ!)という荷重の簡単な算出方法 | | ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑上記のような、『算出方法をご存知の方』、『参考になるHP』、『構造力学.材料力学 について質問を受けているような設計屋さん、博士等ご存知の方』いましたら、教えていただきたいです。

  • 荷重加速試験の方法について

    荷重加速試験の方法についてご存知の方教えてください。 例えば、ある物質(金属やセラミックなど)に10Nの荷重が5年間継続して加わるとします。 5年間破壊や変形がないことを短期間の試験で確認するためには どのような加速試験を行えば良いのか、またどのような加速モデル式が適用できるのか教えて下さい。 いろいろ検索したのですが荷重加速試験は理論的に確立されているのでしょうか?

  • 引張試験と衝撃荷重試験について

    1.実験でポリアセタールを使った引張試験を行ったのですが、結果(引張応力-ひずみ曲線)をみて金属材料との相違点を調べたいのですがいまいち分かりません。分かる方がいましたら教えてください、お願いします。 2.衝撃加重試験と衝撃試験は同様のものなのですか?もし違うのならば衝撃荷重試験がどのようなものか教えてください、お願いします。

  • 材料の成形性について教えてください。

    まず、成形性という意味を教えてください。僕の知識では、「材料が破断を生じずに変形できる性質」といった感じで解釈しています。これについて間違っている、もしくはもっと詳しく説明できるといった意見があれば教えてください。 それと、成形性試験ではエリクセン試験とコニカルカップ試験以外ではどのようなものがあるのかも教えてください。それと各試験の説明もしていただけると、とても助かります。URLでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 引張試験

    物理初心者の大学生です。実験で金属の引張試験を行ったのですが、試験片の幅が大きくなるにつれてそのときの降伏時引張荷重、最大引張荷重、破断時引張荷重も大きくなりました。これはなんとなく理解できるのですが、それぞれの値を断面積で割った降伏応力、引張強さ、破断応力の値は試験片の幅が大きくなるにつれて小さくなったのですが、これはどういうことなのでしょうか?測定ミスでしょうか、よく分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 機械材料

    試験の問題に、 「金属材料の降伏応力は理論的な降伏応力の 1/1000~1/10000 程度である理由を説明せよ」 というものがありました。 引張試験に関係しているものと思い、参考書を調べたのですがよく分かりませんでした。 どなたか簡単に分かりやすく教えていただけませんか? よろしくお願いします。