• ベストアンサー

材料の成形性について教えてください。

まず、成形性という意味を教えてください。僕の知識では、「材料が破断を生じずに変形できる性質」といった感じで解釈しています。これについて間違っている、もしくはもっと詳しく説明できるといった意見があれば教えてください。 それと、成形性試験ではエリクセン試験とコニカルカップ試験以外ではどのようなものがあるのかも教えてください。それと各試験の説明もしていただけると、とても助かります。URLでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5135
noname#5135
回答No.1

元,素材メーカーの研究員です.興味深く傍観していたんですが(笑 回答がないようなので… 成形性の解釈については同感です. 試験ですが,挙げられている2つはJISにもありますよね.もう1つ,「液圧バルジ試験」というのをやっていましたが,検索したけどナイんですよね.ローカルなものだったのか?(笑 方法は,対象材料を板にして,そのうちの円形領域に所定の油圧をかけると半球状に変形するんですが,割れてしまう円の径の敷居値を求めてました.(説明しづらい…) 是非他の方のご意見を聞きたいものです.

syousa01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 正直これはレポートの課題に間接的に関わってたので、都合がよすぎる質問かなーとは思っていたのですが、回答していただけたので嬉しいかぎりでした。 同じように解釈している方がいらっしゃるだけで、結構な後押しになり、自分では良い意見が書けたと思ってます(レポートで)。 他の試験についてはもっと文献を調べてみるつもりです。

関連するQ&A

  • 多段押出し成形でのシェブロンクラックについて

    炭素鋼の冷間鍛造で多段押出し成形する際に発生することがある内部欠陥「シェブロンクラック」について質問です。 原因についていろいろと調べてみましたが、 「多段押出しの際、外周部の変形に内部が追随できず、内部に引張り応力が発生して破断する」 という説明ばかりでした。 しかし仮に1段の押出し成形を考えた場合、シェブロンクラックはほとんど発生しにくいと思います。(引張り応力になりにくい) ではなぜ、多段になると引張り応力が発生して破断するのでしょうか。 1段と多段とで、何が異なるのか教えていただけますでしょうか?

  • 大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。

    大学で金属材料の引っ張り試験を行いました。 課題で、「金属材料の平滑丸棒試験片で観察される最大荷重点での変形の不安定条件について論ぜよ。」というのがあったのですが、何を答えたらよいのかさっぱり分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?もし、参考URLなどがございましたら合わせて教えていだだけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 変形抵抗の測定方法

    油圧プレスで、簡易的な鋼の変形抵抗を求めようと思いました。  その際、ふと疑問に思ったのですが引張試験では引張強度として 破断加重÷破断前の試験片断面積=○○N/mm^2で求めています。これは 破断面に対して上下垂直に加重がかかるから断面積で除すればいいと 解釈していたのですが、  圧縮試験の場合、加重は試験片の両端面に加わっているように思ったので  (簡易)変形抵抗=変形に要した荷重÷(変形後の端面積×2)になるの でしょうか?それとも単に変形後の片端面積で除すればいいのでしょか? なんかすっきりしないので、お詳しい方いらっしゃいましたらご教授 願います。

  • 粉体成形の材料供給用ホース

    鉄系焼結部品の製造をしていますが、粉体プレス機でホッパよりフィーダカップに材料を供給するホースについて質問させていただきます。 現在は、プレスメーカより支給のホースを使用していますが、磨耗が早いので、磨耗に強いホースを探しています。 ちなみにホース内径はφ50位のものが希望です どなたか推奨のものご存知でしたら、ご教授願います。 皆様早速回答ありがとうございます。 早速資料を拝見させていただいていますが、ホース材質によって粉が帯電し、粉がうまく流れない不具合もあるので、粉体成形で実績があるようなホースをご紹介いただけると、大変助かります。 説明不足ですいませんでしたが、よろしくお願いします。

  • S35C 板厚3mm プレス絞り成形品の変形 

    プレス絞り成形において、製品が変形をしてしまい、困っています。 原因及び、対応策をご教授していただきたく質問させていただきます。 (加工材料) 材質:S35C 板厚:3mm ブランク径175mm  ブランクは下向きのアンコイラから材料を供給させてブランク加工しています。 (絞り径) φ135 (製品の状態) フランジの高さはほぼ均等で見た目はいいのですが、径の変形が大きい。 XYの差でφ0.1~0.25 (変形の現象) 材料の圧延0°方向の径が小さくなる(90°方向は大きくなる)。 (現在の考察) 材料の位置に関係なく圧延0°方向の径が小さくなることから金型による影響ではなく、材料に起因した変形であると考えています。 また材料の平面度が0.5~1ほどあり、その平面度の悪さも変形に影響しているのではないかと考えていますが、メカニズムは分かっていません。ただ現象としてブランクを∪向きで絞ると変形が大きく、∩向きで絞ると変形が小さくなります。∩向きですと真中の凸部をパンチとダイクッションとで絞り初期時に矯正して平らになり、変形が小さくなるのでしょうか? それともブランクの∪、∩の向きつまり、材料の上下の向きと変形とが関係あるのでしょうか? 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • 電磁波”吸収”材料

    材料開発者です。以下のようなアイデアを持っているのですが、果たして市場価値があるものか調査中です。ご意見、コメントを頂けないでしょうか。 1) 電磁波遮蔽の能力を持ったプラスチック成形材料です(主に射出成形用)。 2) 遮蔽のメカニズムは金属筐体や、電磁波遮蔽を目的とした金属塗料、一部の電磁波遮蔽成形材料のように電磁波を「反射」するものでは無く、電磁波を「吸収する」性質を有する材料です。 3) 想像するところとしては、電磁波を反射する限りにおいて、反射された電磁波の他の電子機器への干渉が懸念される、また、基盤からの電磁波であれば、筐体内部で反射する限りにおいて「漏れ」は抑える事ができるかもしれないが、跳ね返った電磁波の製品筐体内部における他部品への干渉も設計時に考えなければならない、、、。 電磁波を「吸収」する材料でできた筐体であれば、これらを考えないで済むのでは?設計の自由度が上がるのでは?と想像するのですが、 いったいどのような用途の設計をされている方々がこのような材料に興味をもって頂けるのか?(レーダーでも設計されている方????)電磁波を「反射」する素材を使っている方が、この「吸収」される素材にどの程度の付加価値を感じて頂けるものか、、、。 お忙しいところ恐れ入りますが、御意見、ヒントを頂けますと大変助かります。

  • 材料データ

    こんにちは。 初めて利用させて戴く者です。よろしくお願いします。 材料データについて分からない事があります。 現在、シミュレーションソフト(J-STAMP)に新規材料データを入力する為、n値、r値を求めようとしています。 そこで、一度引っ張り試験を実施しているデータがあったので、その結果をみてみました。 しかし・・・ n値、r値が載っていない。 データとして載っているのは、0.2%耐力、引っ張り強さ、破断伸び、公称応力-歪曲線図、公称応力-変位量曲線図のみです。 シミュレーションを実施するにあたり、n値、r値の話は良く耳にしますが、どのように求めているのでしょうか?上記項目より、なんらかの計算をしているのでしょうか?(そもそもn値、r値を求める実験が必要?) 何か参考になるような資料(URL)等ありましたら教えてください。 お願いします。

  • 樹脂材料について勉強したい。

     射出成形でプラスチック製品を作るメーカーに勤めて3年目になる者です。  現在、樹脂材料について個人的に勉強している最中なのですが、樹脂材料の 化学式と、樹脂毎の特徴を頭の中で結びつける事が出来ません。 (化学の知識としては、H He Li Beが言える程度です。)  そこで、 1)樹脂材料に出てくる化学式・基・環など、樹脂材料の物性に影響する分子 や分子構造が初心者でも分かる本 2)樹脂材料の化学式と特徴が結びついて説明されている本 1~2を網羅している本はありますか? もちろん、1or2のどちらかに特化したものでもいいので、何かオススメの参考書があればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 成形機付設のチェーンブロックについて

    材料メーカーで射出成形機を使用しています。成形機は80トン型締です。 その付設でチェーンブロックを使っており、その設備保全について、お聞きしたいことがあります。 チェーンブロックは定格0.5トンで、200~300キロの金型を成形機に着脱する際に使っています。 使用頻度は週に一度使うくらいで、月に多くて4回くらいしかありません。 そのような状況なのですが、日常点検と定期点検をどのレベルで実施すべきか考えています。アドバイス頂けますでしょうか? 少なくとも使用前には、巻き上げ・巻き下げの動作やフックの状態、チェーンの変形がないことは見ています。 しかし、メーカーの取り扱い説明書にあるようなチェーンのピッチを計測したり、潤滑油の確認は毎回やっておりません。 このような状況ですが、安全のためなら真面目に全て実施すべきでしょうか? それとも日頃は最低限の確認に抑えて、年1で業者を呼んで点検すればよいとか、いかがでしょうか。 アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。