• ベストアンサー

文化祭での模擬店の仮設設備が保健所の検査不要な理由

文化祭での模擬店の仮設設備が保健所の検査不要な理由 こんにちは。 学校の文化祭での仮設調理場(模擬店)は、販売行為はあるわけですが、 検便を行うよう決まられているだけで、設備の検査は行わない理由を教えてください。 ※ 出来れば、検査の除外となる根拠の法令の条文や通達があるのなら知りたいです。

noname#114338
noname#114338

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/reiki/reiki_honbun/q6000908001.html http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/mitsuhc/weekly/faq/mogiten2.html 条例ですね。行わない理由というか、「原則として食品を提供する場合は検査が必要だが、簡易な営業の場合は必要ない」という考えですね。

noname#114338
質問者

お礼

やっと目を通せました。ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

ああいう公共イベントでの調理販売は「営業類似行為」に該当しますので、 責任者が行政に申請し、保健所から衛生指導を受けて許可を貰うだけで販売出来ます。

参考URL:
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=12163
noname#114338
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 どういう理屈なんでしょうね。 ・営業とはみなされないから。・教育施設だから。 (#1の方の回答が見れませんでした。気になります。)

関連するQ&A

  • 火災報知器の交換に資格は必要?

    建物にスポット型煙感知器のベース+ヘッドが設置されています。 このヘッド側だけの交換にも消防設備士の資格が必要でしょうか? 資格が必要な場合、その根拠となる法令又は通達等を教えていただきたいです。 甲4の資格は持っていますがこの部分に関してはハッキリとした条文を 見つけることが出来ませんでした。 ヘッドの交換はワンタッチで行えるので資格が必要なのか疑問に感じています。

  • 行政指導と行政手続法の兼ね合い(建築において)

    建築の世界では、建築確認申請や検査の場において「指導」の名のもとに、官庁から法令や条文に明記のない要求を受けることが多いと思いますい。ただし行政手続法32条には、指導は「任意の協力によってのみ実現される」とあるので、指導に従わないことを理由に、確認済や検査済を出さないのは越権行為では?と思います。 そこで (1)建築や消防など特に安全に関する分野では、監督官庁に法令を越えてかなりの裁量が認められるような判例などがあるのでしょうか?(行政手続法が「一般法」であることも関係あるでしょうか?) (2)指導の根拠として「通知・通達」や「内規」などを示される場合がありますが、そもそも「建築主」に対して法的拘束力があるものなのでしょうか? 不満なら訴えれば?、ということなのでしょうが、官庁とやりとりをする上での基礎知識として知っておきたいと思います。

  • 単元未満株の買取請求

    かかる請求は、請求者が発行会社関係者の場合に、インサイダー取引規制に抵触しますでしょうか? 抵触or適用除外の別と根拠法令などを条文名のみでかまいませんので、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 交際費の適用除外限度額って本当にあるんでしょうか?

    交際費の運用上の摘要除外と申しますか、手土産でも3千円程度以内なら交際費にしなくて良いという風説に付き、金額にかかわらず交際費としなければならないという見解と、かつての国税当局の通達が運用上は生きているという考え方とに2分されていると思います。 その是非を探ろうとしていたところ、あるサイトに「18年度の税制改正で、交際費の扱いが変わりました。」とありました。その根拠法令や通達をご存知の方いらっしゃいましたら、お教え願います。

  • なるべく専門の方に回答願います。検便についてです。今日初めて検便をしま

    なるべく専門の方に回答願います。検便についてです。今日初めて検便をしました。(棒状で突き刺すタイプです) 説明書には便が付着する程度と書かれていましたが、私の場合は便そのものではなくどういうわけか色しか付着しませんでした。このような場合は検査不可能ですか? ちなみに私は高校生で文化祭で売店を行う為の保菌検査です。月曜日に保健室に提出します。 汚い質問ですみません

  • 腸内細菌検査について

    腸中細菌検査について質問します。 腸中細菌検査(一般に「検便」と言われているものです)を受けたいのですが、郵送で行なってくれる業者はありますでしょうか。 保健所に行けば検査をしてもらえる事は知っているのですが、時間の関係等で難しいです。 これから給食の調理現場に行く可能性があり、検査を受けておこうと思っています。(一日だけですが、念には念を入れておいたほうが良いと思い…) どなたかこのような業者があることをご存知の方、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • スクーターでの移動販売

    こんにちは。 移動販売でのお弁当などの販売を考えています。 調理済のものを路上で販売するのにも保健所への届出が必要なのでしょうか?その際、調理場の設備が整っている必要がありますか? また、自動車ではなくスクーターでの販売を考えていますが、その際も自動車同様の届出が必要ですか? よろしくお願いいたします。

  • スーパーの衛生について保健所の処遇を知りたいです。

    私は一族経営のスーパーの調理員として働いています。 そこの調理場にお小遣い目当ての一族の孫(小学生)が度々やってきて野菜の切り刻みや惣菜の盛り付けなどの手伝いをしています。 従業員側は皆、子供たちがエプロン・三角巾・手洗いをするとはいっても検便もしていなく、どこを触ってるかわからないような子供がお客様の口に入るものを触るのはどうかとは思っているのですが、一族側が許しているので何も言えません。 この事を保健所等に相談したら店はどのような処遇に合うのでしょうか?

  • 幼稚園バザー、模擬店の検便の必要性について

    幼稚園バザーで、食品を加熱調理して販売する場合、ずばり、検便は絶対に必要でしょうか? 「当然でしょう!」て声も聞こえそうですが、ネット検索していると「うちの園ではしなかった」というような発言も多々見られ、現実のところ、皆さんどう考え、どのようにしているのかなと疑問に思いました。 うちの幼稚園では、ここ数年、食中毒への懸念や役員のお母さん方の負担を軽減する等の考え方から、調理を一切行わず、全て調理済のものを近くの業者から仕入れてそのまま販売するというやり方をしてきました。 しかしこれでは、品目も年々似たり寄ったりでマンネリ化し、収益も上がらないので、今年あたり、自分たちで調理するものも少しは取り入れたほうがよいのでは…と考えています。 しかしここにきて、検便の問題につまずきました。 その面倒さもさながら、料金が、複数人分となると馬鹿にならない金額になりますよね? これをPTA会費から出すとなると、調理出品するという案自体が役員会議で足踏みしそうです。 もちろん、食中毒を出すわけにはいきません。 食肉類は扱わず、食材は新鮮なものを入手、保温管理をきちんとし、全て加熱調理。 関係者は皆、手洗い消毒をした上で手袋をし、素手で食材に触れないようにする。 購入者には早めに食べてもらうように呼びかける。 それらを徹底しても「検便は不要!」と断言はできないでしょうが、 現実的なところ、他の園ではどのようにしているのか、気になります。 また、検便自体も、私たちの地域では「赤痢・サルモネラ」のみ検査の場合と、 これに「O157」の検査を加えた場合と、料金が倍以上違うのです。 検査する菌の種類まで特定して指導している都道府県は少ないようですが、 「赤痢・サルモネラ」の検査だけでもよいものでしょうか? ちなみに近隣の保健所に電話で尋ねたところ、 「検便を絶対にしなければいけないという法的規制はないが、したほうが望ましい」 という回答でした。 「模範解答」よりも「現実的な本音・状況」を広く皆さんからお聞きしたいと思い、投稿しました。 いろいろなご意見があるでしょうが、よろしくお願いします。

  • 不当訴訟の反訴について

    嫌がらせ目的と思われる訴訟を起こされたので、不当訴訟として反訴したいと思います。 他の質問と回答を見る限り、訴訟が不当であれば反訴して損害賠償を取れる、と言ったものが多いのですが、 不当訴訟に対して損害賠償請求して良い といった内容の法令はあるのでしょうか? 探しても見つからないのですが、無いのであれば、不当訴訟と認定する根拠と、不当訴訟に対して反訴して良い根拠は何でしょう? 民事訴訟法の反訴の条文にはありませんし、民法の不法行為による損害賠償の条文にもありません。 訴訟の権利は誰にもあるもので、上記条文に定められていない場合、何を法的根拠として反訴すれば良いのか分かりません。 本訴で原告が立証しない場合、敗訴はしないと思いますが、反訴で立証できなければ、やはり勝訴出来ませんよね? 調べ方が足りないだけで定めがあるのであれば、教えて下さい。 また、定めが無いのであれば、どのように立証すべきか教えて下さい。 本訴原告の請求に理由が無いことを立証するだけで充分なのでしょうか?