• ベストアンサー

次の蕪村の句の読み方が分からないので教えてください。

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.2

 遅まき、蛇足。  床几   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/93109/m0u/%E5%BA%8A%E5%87%A0/   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8A%E5%87%A0 というのもありますが、私たちが床几というと昔、子ども相手の駄菓子屋の店先で子どもたちが横に五人くらいかけられる、台所の俎板より細い板に座れるようになっている組み立てではない、簡単な長いす(座席)ですね。  お祭りでは混むので出さないが、屋台でちょいと座る長い板座ですね。膝くらいの高さの。  鮓とかうなぎって岡持にいれて出前が配達に来ましたが、小さなたらい見たいなのに入っていますが。    木陰に床几、鮓をつまむ。ということですか。春かな。握りに箸を使う人は喰い方をしらない。ちらしはしょうがないが。  そしてネタにちょいと紫(醤油)をあて、ネタを下にして口に入れる。食いちぎる人が居るがどうも傍では困ります。  あがりでしょうね。酒はそば切りでないと。刺身ならともかく。

dearkuu
質問者

お礼

粋なご回答をありがとうございます。 風情がありますね。

関連するQ&A

  • 与謝蕪村の句について、解釈を教えて下さい。

    与謝蕪村の次の俳句2句はどう解釈するのでしょうか。句を作った背景などもありましたら、教えて下さい。 「易水にねぶか流るる寒さかな」 「雪月花つゐに三世の契りかな」

  • 与謝蕪村の句、どう解釈しましょう?

    こんにちは。 蕪村の名句と言われるものにこのような句があります。 「鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな」 蕪村の想像の句でしょう・・・ それでも往時を偲ばせて面白いのです。 ただ色々な解釈は出来るのでしょうね。 どう、解釈されますか?

  • 蕪村のある句のよみかたをおしえてください

    つぎの句です 餅舊苔の(カビ)を削れば風新柳のけづりかけ ”カビ”の字は手書きで検索してもでてきませんが よみはわかりました。 あとを教えてください。

  • 客僧の二階下り来る野分かな  蕪村

    客僧の二階下り来る野分かな  蕪村 野分の階登る女の足筋張り   加倉井秋を という2つの句があります。 私にとっては、かなり心惹かれる味のある句です。 どちらも階段が絡んでいますが、野分と階段は相性が良いのでしょうか。   

  • 山頭火さんの、お月見の句?

    山頭火さんの中秋節=お月見の句って、ございますか? ご開示いただければ嬉しゅうございます。 他、芭蕉さん・蕪村さん・放哉さんの、お月見の句を、お教えいただければ幸いでございます。

  • 与謝蕪村の 「秋風の吹きのこしてや鶏頭花」について

    与謝蕪村の「秋風の 吹きのこしてや 鶏頭花」という句の訳を教えていただきたいのですが、 どなたかわかりませんでしょうか? だいたい予想はつくのですが、はっきりとした答えがほしくて質問いたしました。 鶏頭の絵を描いたのですが、その絵に句をそえたいのですが、 意味をはっきりと把握したかったのですが、調べてもなかなかわからなくて困っています。

  • 蕪村の句(英訳されているものの原詩)

    蕪村の句で、英訳が Sun setting on the flowers, My house—a far away Path through the fields. となるものを、教えて下さい。

  • 次の慣用句をおしえてください!!!!!

    甥に聞かれた慣用句の穴埋め問題の宿題が解けません… わからないのは次の4点です。 1問だけでもいいのでどなたか教えて下さい!! (提出期限間近だそうです;;;)   慣用句  … 意味 1.( )が動く…何かする気になる 2.( )に畳む…口に出さず心中におさめる 3.( )に乗る…人の計略にひっかかる 4.( )を砕く…苦心する

  • 次の俳句の解釈を教えてください

    海どうや 白粉に紅を あやまてる  与謝蕪村 海どうの 日陰育ちも 赤きかな   一茶 上記、二句の意味を知りたくていろいろ調べているのですがなかなか見つかりません。 少しでもわかることがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 寿司桶について

    寿司桶を購入しようと探しています。さわらでできているのが良いと聞いたのでそれを購入しようと思っていたのですが、最近漆塗りの寿司桶も気になりはじめました。でもさわら等の普通の白っぽい寿司桶は木がごはんの余分な水分を吸い取ってくれるのでおいしくできるというのはわかるのですが、木の上に漆塗りの寿司桶の場合、見た目は重厚感がありますが、ちらし寿司等を作るのには適しているのでしょうか?漆が塗られているとご飯の余分な水分はあまり吸わない感じがするのですが、詳しい方教えて下さい。あとさわらのすし桶とそれ以外の木の寿司桶では大分違いがあるのでしょうか?