• ベストアンサー

この名詞にこの動詞

「のこぎりで挽く」とか、「煙草をのむ」とか、「座布団を当てる」とか、「たんこぶをこさえる」とか、今は一般には廃れた言い回しがありますよね。大抵は他の簡単な語に言い換えられていると思います。 それと同時に「鼻をかむ」とか、今でもまだ命脈を保っているものもあります。 でも、よく考えてみると今の若い世代からすると違和感があるのではないでしょうか。 そこで質問です。 この「名詞」にこの「動詞」という渋い組み合わせを思いつくだけ皆さんに挙げてもらいたいと思うのです。 もちろん、そういうのが載っているサイトがあるだろうということは予想できますが、それを掲載するのは「興を削がれる」ので、ご遠慮願い、皆さんの頭の中の語彙だけで答えて頂ければと思います。 締め切りは今月末ほどを予定していますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.34

性懲りもなく出現。 ○小股が切れ上がる (正直なところ私にも具体的なイメージは湧きにくい表現の一つです。裾捌きの鮮やかさ、立居振舞の颯爽感などから粋筋よりは町娘、のイメージなのですが) ○首を傾げる(慣用句ではなく、特に女性の仕草を形容する表現として。「傾ける」では色気なしです) ○情に掉さす(誤用の例ではよく見かけますが、現実の使用頻度は少ない言葉のひとつです) ○人目を憚る→避ける (トイレも事物の性質上隠語、言換えの多い言葉ですが、「はばかり」は流石に殆ど使われなくなりました) ○先方へ赴く→行く (「赴任」等の言葉では生き残っていますが、動詞としては使われなくなりました) ○衣服を調える→そろえるor合わせる ○身をつくろう(最近では身づくろいをするのは猫くらいかもしれませんが) ○粟を食む→給料をもらう(やや苦しい) (「食む」は「草を食む」が既出ですが、他にも「碌を食む」もありますね) ○産を破る→破産する(○○する、というのはかつては漢語を用いた安易な造語だったのかもしれませんが、多くは日本語として定着しています。ただ、特に漢語以外の外来語で乱発すると訳が分からなくなります。私の感覚では「サボる」は定着、「アジる」「ラリる」は殆ど死語、「ビニる」(コンビニへ行く)は??といったところです) ○荷を担う(担ぐ)→荷物を持つ ○些事に拘う(かかずらう)→こだわる ○鬼を拉ぐ(ひしぐ)→やっつける (意味は「制圧する」に近いでしょうか。柔道の技に「腕拉ぎ十字固め」というのがありますが) ○敵を平らげる→やっつける (同じ「やっつける」でも字義からは前者が動作、後者は平定された状態に力点があるように思われます) ○国を統べる→治める (古語の分類になるかとは思いますが、「しろしめす」も良い響きの言葉です。古事記やブラウニングの詩を思い出させます) 最後の3語以外は前回のストーリーの続きを少し意識したのですが・・・両方混ぜるともう少しましになるかも知れません。 お邪魔いたしました。

nabayosh
質問者

お礼

「小股が切れ上がる」…小股というものが実体がないようで、安易に使えない語ですね。 「首を傾げる」…ぜひ、「小首」にしましょう。そうするともっと渋みが増します。 「情に掉さす」…「草枕」冒頭のイメージが強いのでしょう。「情」というと「絆される(ほだされる)」も使わなくなってきている言葉ですね。 「人目を憚る」…「憚る」という語の日本的な美学のあるニュアンスが、他の語を以て代えられないところですね。「はばかり」に限らず「ご不浄」も「雪隠」も「厠」も、全部古びてしまいました。 「先方へ赴く」…なるほど。個人的に「赴く」はよく見る動詞ですが、実際使うかというとそうでもないですね。 「衣服を調える」…「髪を調える」も同様に言わないんですよね。「縁談」にしても「夕食」にしても、この動詞の頻度が減少していることを示している気がします。 「産を破る」…うーむ、聞いたことがないです。勉強になります。「産を傾ける」というのも見聞せぬ表現ですね。外来語の動詞化は明治以降積極的になされているんですよね。これも興味のあるテーマです。「ジャズる」とか、どうかなあと思ったりするようなのがいろいろあって面白いところです。 「荷を担う(担ぐ)」…「になう」も荷物が名詞だとそろそろ使われにくいですか。「責任を担う」などはまだまだ健在かと思うのですが。それ以上に、どちらにも使える「負う(おう)」は歩が悪いようです。 「些事に拘う」…これを(かかずらう)と読める人がいるのかどうかが考えものですね。「かかずらわう」とか、誤憶している人も多い動詞です。 「鬼を拉ぐ」…ひしぐ‥なるほど、これは「腕拉ぎ十字」くらいしか聞かないですね。動詞も珍しいですが、漢字も拉致くらいでしか見ませんし。 「敵を平らげる」…食べることについても「平らげる」と言うはずなんですが、そう言えばとんと耳にしませんね。 「国を統べる」…大統領の統、なんですが、意外にこの訓読みは忘れられがちですね。 ご回答ありがとうございました。あまりに多くまとめ出しがあると字数制限の都合で一つ一つについて書くことができなくなる虞がありますので、ご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (47)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.17

今日は二つしか思いつきませんが。 「反物(着物)を裁つ」専門家は使いますが、一般人は"反物を切る"としか・・・。 「時間を割く」"時間を取って"とか"時間を掛けて"などの言い方しかしないように思います。 ところで、zephyr-breezeさんは日本語に対してかなり造詣がお深いようですね。お礼欄のご批評に、改めて日本語の奥ゆかしさを教えられる思いです。

nabayosh
質問者

お礼

「反物(着物)を裁つ」…裁ち物という言い方がありますから、まだなんとか保つことができるかと思いますが、そもそも着物や反物の文化も次第に沈静化していますので、瀕死語かもしれません。 「時間を割く」…「わざわざ‥‥」と来たら「時間を取って」という言葉を次に続けると不自然ですね。割るというイメージがあるので、「割く」がピンとこないのでしょう。 いえいえ、zephyr-breezeさんに限らず、回答者皆さんの発想は素晴らしいものであると感じております。 再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

続きです。 ○言霊の幸はふ (本テーマについては、これがトップバッターであるべきでした) ○新年を寿ぐ(言祝ぐ)→新年を祝う (最近では正月限定の表現でしょうか) ○蕾がほころびる→蕾がふくらむ ○花がわらう→花が咲く (確か「咲う」でも「わらう」という読み方はありましたよね) ○星が煌く→星が瞬く、星が光る (星自体見えなくなりました。「星が降る」という表現もありますね) ○虫の音の集く→虫が鳴く (これまた季節限定です) ○霧が降る→(今は霧が「出る」とでもいうのでしょうか) ○雪をいただく→雪をかぶる、雪が積もる ○春をひさぐ (季節情緒を並べたあと、突然の落差ご容赦ください。援交世代には理解してもらえないでしょうね) ○罪を贖う→罪を償う いろいろ思いつくのですが、なかなか「渋さの極致」には思い至りません(上記のうちでこの名詞にはこの動詞限定!というのは「言霊」「新年」「虫の音」くらいでしょうか)。締切期間も長めに取っていただいているので、また考えます。

nabayosh
質問者

お礼

「言霊の幸はふ」…そうですね。言霊という単語が、若い世代にどう受け入れられているのか、興味のあるところです。 「新年を寿ぐ」…ことほぐ、を読める人が少ないでしょうね。新年に限らず、めでたいことに対していろいろと使えるようです。「長寿をことほぐ」などといったように。 「蕾がほころびる」…破綻の「綻」ですが、糸偏だけにどうしても「袖が綻びる」などでイメージしてしまうのですが、もともとは「解ける」というニュアンスがあるので、その派生ですね。そう言えば、「口元がほころびる」などとも言いますね。 「星が煌く」…星が煌々と照らすの「煌々」などというのも実に情緒があったものですが、めっきり聞かなくなりましたね。しかし歌の世界ではまだまだ使われる可能性はありそうです。 「虫の音の集く」…すだく、には蝟集するという意味があると思っていたのですが、鳴くことまでも指すのですね。「集」は本当に訓が多い字です。「たかる」「つどう」「あつまる」など... 「霧が降る」…え、霧って降るものだったんですか。私はてっきり「立ち篭める」ものだとばかり。上からの視点と下からの視点があって面白いですね。 「雪をいただく」…冠雪などは言いますが、この「いただく」もいい表現ですね。 「春をひさぐ」…鬻ぐ、ですね。売る買うだけになってしまって淋しいものです。買う方にも「購う」というのがあったのですが、これもめっきり聞きません。 「罪を贖う」…贖罪という言葉はありますが、どうもキリスト教でも贖いという動詞の使用頻度は少なくなっていると思われます。 ご回答ありがとうございました。

nabayosh
質問者

補足

<落ちた項目に対するコメント> 「花がわらう」 綻びると同じで、弛んで解けるようなイメージが非常に穏やかに譬えられていて綺麗だと思います。 山笑う、という季語もありましたねぇ。 わらうという動詞、意外にすぐれものです。他にも「ひざが笑う」などというのがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4180
noname#4180
回答No.15

 #5のpippyさんのを読んで。 「飯をよそう」という言い方もあります(方言?)。 あ、次を考えている内に時間ばかりが過ぎてゆく・・ので一応終わります。

nabayosh
質問者

お礼

「飯をよそう」は辞書にも載っていますが、江戸弁などでは「よそる」などという言い方もするようですね。 ご回答ありがとうございました。また時の過ぎゆくままに面白いものが見つかりましたらおいでください。お待ちもうしあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

とりあえず、思いつくままに。 ○裾を捌く…和服美人を思わせます。女性に限らず、将棋のタイトル戦で棋士が袴の裾を鮮やかに捌いて端座する様は一幅の絵になります。 ○灯りを点じる(または点す)→灯りをつける ○火を熾す→火をつける ○茶を点てる→茶を入れる(淹れる)、茶をわかす (今の若者なら「茶を作る」くらいのことは言うかもしれませんね。そもそも茶はペットボトルに入ったものを「買う」もので点てたり淹れたりするものではないのかもしれません) ○詫びを入れる→わびる、謝る ○欲をかく→欲張る 人の行動様式が変わり行くにつれて廃れていく文化・風習が表現されなくなったり、より簡単な言葉に言い換えられていくのはやむを得ないところではありますが、日々の生活を潤い溢れるものとするためにも風情に富む日本語表現は残していきたいものですね。

nabayosh
質問者

お礼

「裾を捌く」…捌くは「品物を売り捌く」とか「処理する」の意味でよく用いられますが、こういう使い方をすると実に綺麗ですね。想像力を刺激します。「袱紗捌き」などという言葉もありましたっけ。私は「裾」というと、「紮げる」などを思い浮かべます。 「灯りを点じる(または点す)」…点灯という漢語を訓読する形でわからなくもないんですが、「テントウ」という音が今では店頭か転倒かにしか理解されない時代かもしれません。 「火を熾す」…今時代は便利になって、火などスイッチ1つで「着く」ものになりましたからね。「着火」のイメージでしょう。しかし、原点は「熾す」であるということを忘れたくはないものです。 「茶」については前に書いたので、紙幅の関係上略します。 「詫びを入れる」…「詫びる」という言葉より「詫びを入れる」の方が使うような気がしますね。「謝る」とか、少し堅く「謝罪する」などもあります。それにしてもどこにどうやって入れるものなのか、全く見当が付かないのが不思議です。 「欲をかく」…「恥」なんかもかくものですね。おそらく同系統でしょう。表面に出すという使い方で考えれば、「汗」なども同じでしょう。しかし「涙をかく」というと、ピンとはこないかもしれません。慣用度合の問題ですね。あと、「かく」ものとしては、「駕篭を舁く」なんてのもありました。ついつい担ぐと言ってしまいますが。 よい言葉をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yo-kan-62
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.13

#6です。 「涎を喰う」とは、寝ている時に、口から涎を垂らしている事を言います。(涎の跡) 例えば、枕に涎を垂らしていたら涎を喰うと言います。 涎その物が、液体状態でも無くても言いますよ。

nabayosh
質問者

お礼

いや、全然存じ上げませんでした。 涎→読書中の居眠り→染みと紙魚の同音意義語→染みは「つく」だが紙魚は「喰う」ものであるということからの混同→涎への敷衍 という経路を想像してみたんですが、憶測にすぎないので信じないようにお願いします。 ひとつ賢者の石を拾いました。いや、トリビア? ご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big_chief
  • ベストアンサー率15% (19/124)
回答No.12

思いつくままに... 「油を売る」 「お茶をひく」 「辞書を引く」 「人目にたつ」 「牙を剥く」 「胡麻をする」 「マッチをする」 「骨を折る」 「目に余る」 「肌を合わせる」 「息を殺す」 「笑いを取る」 のちほど、また、渋いやつを...。

nabayosh
質問者

お礼

大多数が比喩・慣用表現になっていますね。これが出てしまうと際限がないので、できれば本来の意味が転用していないものをお願いします。 「お茶をひく」「辞書を引く」「マッチをする」「笑いを取る」あたりが私の望むあたりです。お茶は碾き臼というのを見なくなりましたし、マッチはそれ自体見かけなくなりました。そういう意味で廃れるのは仕方のないことかもしれません。「辞書」は今では「見る」ものなんですかね。やはり引いてほしいものですね。「笑いを取る」は割と新しい言葉ですね。「獲得」のニュアンスが「取る」に移ったのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。 のちほどの渋いやつに期待いたしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.11

いい質問ですね。読んでいるだけで勉強になります。 で、わたしの好きな表現をひとつ。 とんぼを釣る(昆虫のとんぼです) 志賀直哉なんかの時代の小説には、「子供がとんぼ釣りに出かけたまま帰らなくて・・・」なんていう感じでたまに見かけます。

nabayosh
質問者

お礼

「とんぼを釣る」 なるほど、ああいう形状の虫は、捕る方によっては「釣る」がしっくりくる表現ですね。 とんぼなどもそうですが、自然と触れ合うことが少なくなったのか、小説の世界でもこういう美しい表現が見られなくなったような気がします。 私の感覚では「クワガタを獲る」なのに、今は「クワガタを買う」が主流のようで…… ご回答ありがとうございました。またのお越しをお待ち致しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chisakint
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.10

「茶を点てる」 渋い組み合わせということで。 もうひとつ 「筆を断つ」

nabayosh
質問者

お礼

「茶を点てる」…なるほど、とはいえ「茶を淹れる」という漢字の情緒もわかりづらいようで、「入れる」一辺倒ですね。即物的です。 「筆を断つ」…「断筆」という漢語があるので、まだ通じるとは思います。「筆を折る」という婉曲表現や「筆を擱く」という言い回しは次第に忘れられていくかもしれませんが。 ご回答ありがとうございました。 またありましたらぜひどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.9

「蚊にくわれる」 その昔、娘にこう言ったら目を丸くして驚いていました。 「風呂をいただく」 最近はあまり聞きませんねぇ。 まずはこんなところで。

nabayosh
質問者

お礼

「蚊にくわれる」…シーズン到来ですね。刺されるだけでは言葉足らず、吸われるだとなんか違うような気がする。結局くわれるが一番しっくりするのですが、それは私の感性が古いからでしょうか。 「風呂をいただく」…風呂はいろいろですね。「使う」「浸かる」「浴びる」。いろいろバリエーションがあって楽しめます。 ご回答ありがとうございました。「まずは」ということなので、またのご来場を期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.8

「チャンネルを回す」 はどうでしょう? 私の子ども時代、ギリギリでチャンネルを回していました。 すぐ、リモコンとか出てきましたけど。 今はチャンネルを変える、ですね。 あのガチャガチャが嬉しかったものです。 なかなか合わなかったり、回しすぎて取れてしまったりしました。 今でもたまにポロッと口から出ますが(^_^;) 今の子どもには想像もつかないんだろうなあ…

nabayosh
質問者

お礼

ボタンに変わると確かに味気ないものになりますね。「電話を回す」「蛇口を捻る」など、時代的に古びていく言葉もありますね。でも、それが案外今聞くと新鮮だったりします。辛うじて「電気を灯す」というのは残っているのでしょうかね。 リモコンというものができてから、本当にいろいろな情緒が吹き飛んでしまったような感がありますね。ただ文明批判というわけではなくて。 ご回答ありがとうございました。 またよろしければ楽しいノスタルジックな話でも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    今現在、英単語の総語彙数はどれくらいあるのでしょうか?? またその中の名詞・動詞・形容詞・副詞など、品詞別の占める%も分かったら教えてください。 ネットなどを使って調べたのですが、あまりいい回答に出会えなかったので(>_<)お願いします。

  • 「に を」 の質問です

    こんにちは! 例文:津田さんを係長に任命する 「を」と言うのは動作の対象を表す 「に」と言うのは動作の向かう所です それなら、「係長を津田さんに任命する」と変わったら,いいじゃない? 日本語の中で「名詞とする」はともかく、「名詞に動詞」のような言い回しだけで、もう多いんです。 人のせいにするなよ 家畜を野放しにする 子どもを野放しに育てる まだみんな本気にしてないみたいだな 「名詞に動詞」の文のパターンはいったい何の意味ですか?どんな表現をしてるんですか?すべての「~にする」の表現してるものは意味同じですか? 私の理解から、「名詞に動詞」と言うものは「ある動詞はある場所に向かうことを描写することなんです」、そしたら、「動作の対象を表す」の「を」と同じではないか?ですから「係長を津田さんに任命する」いけないか? 私の日本語勉強はただ半年前から、一旦何か失礼なこと言うなら、申し訳ありませんでした。 教えていただけませんでしょうか、お願いします。

  • フランス語の名詞の性にその他について

    フランス語を独学で学び始めて1年と9か月のものですが、どうしても間違えると言うか覚えられないことの一つが名詞につけるLa, Leなどの名詞の性を表す、冠詞です。これを間違えるとと言うか、正確に扱うことはいま不可能ではないかと思っております。テスト問題を解いていますが、この冠詞が異なるだけで、間違いとなりますので、長い文章では正解を得ることはほぼ不可能になります。 そこで質問ですが、このLeとLaあるいはunとuneを間違えると、どの程度おかしく聞こえるものなのでしょうか、フランス語を母語にする人にはとても受け入れられないと言うことなのでしょうか。それとも間違っても大して問題ないと言うことしょうか。フランス語を母語にしない人がこの部分の間違いを犯しても、フランス人は取り立てて問題にしない程度のことでしょうか。 その他の問題として動詞の変化が半端ではございませんが、動詞は皆さんどのように対処しておられますでしょうか。

  • 座布団を洗濯したら悲惨な事に・・

    こんにちは 子供がいるので、みそ汁とかを座布団にこぼす事が多々あります。 なので、どうしても洗濯しないと・・・という状況に陥り、 洗濯機で洗ったら 中綿がちぎれてボコボコになりました。 以前買った(半端な)婚礼座布団は、洗っても平気だった(と思いたい)んですが 安い座布団はダメだったかーとがっかりしているところです。 皆さん、汁物をこぼしてカバーだけじゃなくて中まで臭くなったらどうしてますか? やっぱり洗いたいですよね・・。 いっそ、ボコボコの座布団を解体して中のワタをもっとほぐして 座布団を作り直したら良いのでしょうか? 悲惨な状況から、ワタを再生して手作りできるものなのでしょうか? それとも、使わなくなった綿の掛布団と合わせて、プロに座布団作りを頼むべきか? 安物の座布団は、この際処分して、今更ですが、高級婚礼座布団を買い足していくべきか? 何だか捨てるのももったいなくて 悲惨な座布団が増えていっています。 高級座布団は、独身なら簡単に買えますが、家族の増えた今はなかなか手が出ません。 気分的に、宝くじでも当たれば買えそうですが・・。 どうするのが得策なのか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫婦間の煙草問題について!

    煙草を吸う旦那について 旦那は煙草を吸います。 フローリングに座布団を敷いて、灰皿をベランダに出して。 夏の間は虫も入ります。 受動喫煙も、気分のいいものではありません。 私達夫婦は共働きですが、結婚の条件として 1、旦那の希望の地域に引っ越すこと 2、生活費は旦那がもつこと 3、家事は全て私がすること としました。 希望の地域(現在地)は、離島です。 また、私の給与は旦那の1/3以下です。 この状態で、私が旦那にベランダに出て煙草を吸うよう求めました。 すると、旦那は 一度だけベランダで吸ったっきり、また窓際で座布団を敷いて吸うようになりました。 それであれば、フローリングに座布団を置かないで欲しいので、吸い終わったらソファの上に座布団を置いて欲しいとお願いしました。 すると旦那は、今手持ちの煙草がなくなれば禁煙する(消費税増税前にたくさん買いました)と言い出しました。 ですが、20年以上吸い続けた煙草をやめられるとは到底思えません。 どうせ出来ないよ、と批判すると 世帯主が、どうしてしたいことが家で出来ないのだ と怒りました。 ホタル族というのは、以前から理解出来ないのだ、と。 そのように、扶養されている側は我慢しろと言われるなら出て行くと宣言すると それは嫌だと言います。 私の世代(旦那とは年が15歳離れています)は、煙草に対して「当たり前」という意識は少ないのですが 旦那の世代は「どこでも煙草は吸ってて良かった」という世代だそうです。 どちらが正しいかは決めづらい世代の問題かも知れませんが どうにか、妥協点を見つけたいです。 お互い、どう考えたらいいのか、知恵を貸してください。 ※「自分で決めろ」「くだらない」等の回答の場合は、書き込んで下さらなくて大丈夫です。見ていただいてありがとうございました。

  • 仕事用の椅子に使うお奨めの座布団は?

    会社で使ってる椅子なんですが、このたび経費をケチったのか、安っぽい小さくて固い椅子に変えられてしまいました。 座り心地は最悪で今まで感じたことのない圧迫感と痛みを尻に感じます。 人生でビジネス椅子やパソコン椅子に座布団なんて必要だと思ったことは一度もないですが、これはさすがに尻が痛すぎるし何だか足も疲れてきて最悪で、座布団が必要かなと思うようになりました。 そこで皆さんが使ってる座布団でお奨めのものを教えていただけないでしょうか? ネットで見てみても、普通の四角い奴とかドーナツ状とかいろいろあって、どうやって使い分けるのかが分かりません。 なぜドーナツ状?真ん中の穴は何のために空いてるの?って感じです。 こういうときにはこの形状の座布団が良いとか詳しく教えていただけると幸いです。

  • 坐禅のマナー。坐禅終了後座布団の上に立ちますか?

    坐禅のマナー。坐禅終了後の質問です。アメリカ在住者です。数ヶ月前から坐禅を始め 週に3回 坐禅の集まりに通っています。アメリカで坐禅を始めたので 細かいことを聞ける人がいないので教えてください! 私の行く坐禅の集まりは あらゆる仏教の人たちが集まる会で 禅の坐禅をする人も居れば(私は禅の坐禅をします。) チベット仏教の瞑想をするひとも居れば ヨガの何だかよくわからない瞑想をしている人も居ます。 でも 何故だか 皆 日本式の座布団と座布にちゃんと腰を下ろしてやっています。 そこでの質問と言うのが 坐禅・瞑想が終わった際に 一同で立って 読み物をみんなで読んで 合掌低頭するのですが その際に 座布団の真ん中&真上に立ったまま合掌低頭するアメリカ人がほとんどなのです。座布団の上に立つな!と日本人の私は思うのですが それで正しいでしょうか? もう一つの質問は 座布団から立ち上がった際には 座布団の外のどこの位置に立って読み物を読み 合掌低頭するのが正しいでしょうか?私は 座布団と座布が前の位置に来るように 座布団の後ろに立って 読み物を読んで合掌低頭しますが 座布団の前に立つのと 後ろに立つのと どちらが正しいのでしょうか?それとも どこでもいいのでしょうか? ちなみに もう少し修行したら 臨済宗の禅の集まりに通い始める予定ですので 臨済宗の坐禅の会で恥をかかない作法を教えていただければうれしいです。(曹洞宗が近くにないので。) でも もしかしたら 坐禅の終了後に立って 読み物を読んだり 合掌低頭をするのはアメリカの私の通う集まりだけなのでgoogleで検索しても答えが 見つからなかったのではないかと 今 ふっと思いました。もしかしたら そうなので作法もへったくれもないのでしょうか? ご拝読 ありがとうございました。 ご存知の方が いらっしゃいましたら 何卒 ご教授お願いいたします。

  • pronounce vs pronunciation 初めて知ったこの驚愕の事実!

    pronounce - 動詞 pronouncing - 動名詞 pronunciation - 名詞 先程、「発音する」「発音」という動詞・名詞を使った文章を書いておりましたら、何とマー、「Word」のスペルチェック機能がしつこく「pron'o'unciation」に赤波線を引いてくる、おかしいナー、どうせ「Word」のスペルチェック機能なんてこんなモンだと馬鹿にしていたら、一応辞書を引くと、動詞には「o」が有り、名詞では「o」が無いっ!!、初めて知ったこの驚愕の事実。 皆さん知っていました? 念のため、「pronounciation」でググルとマー沢山有ること有る、何とみんな間違っていますね、英会話の本から、英会話学校から、それはそれとして、何時の間にこんなことになったのかな? ネイティブの皆さんは正しく書けるのかな? ネイティブもどんどん間違って欲しい(内心は)(爆) それはそれとして、「動詞」→「名詞」でこんな風な感じのちょこっとした落とし穴(大きな)のある単語を教えて下さい。いつもの「師匠」のお出ましがあると期待しておりますが、、、 追伸 pronounce - pronouncement 【@】プロナウンスメント、 【名】公表、宣言、発表、声明、公式見解、判決、言い渡し が本来の「動詞」→変化→「名詞」だと今知りました。

  • ベビー布団の次は?

    今、1歳半過ぎの男の子です。 ずっとベビー布団で寝ていたのですが、寝相が悪く、布団の上にはいません。 ベビー布団の周りに座布団を引いて、畳の上で寝ないようにしています。 体も大きくなって、布団も小さく感じるようになりました。 買い換えようと思うのですが、悩んでいます。 大人と同じ大きさのものにしようか、サイズの小さいものにしようか・・・。 私は隣に寝ていますが、あまりの寝相の悪さに添い寝するのは無理なので、少し離れて寝ています。(私をのり越えて、6畳の部屋の端から端に移動していることもあります) 皆様はどうされたか、お聞かせください。 またお薦めの布団があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『私は[名詞]が[動詞]』は正しいですか?

    「私はりんご "が" 貰える」とか 「私は跳び箱 "が" 飛べる」とかいう言い方は、正しいですか? 今日書類を作っていて、ふと疑問に思いました。 "を" だと正しいような気がするのですが、 "が" の方が、聞いていて心地よいのです。

このQ&Aのポイント
  • スキャンスナップ iX100を使ってwifi接続する方法をご説明します。
  • wifiを利用して、スキャンスナップ iX100を簡単に接続する方法を解説します。
  • スキャンスナップ iX100のwifi設定方法について詳しく解説します。
回答を見る