• ベストアンサー

この名詞にこの動詞

「のこぎりで挽く」とか、「煙草をのむ」とか、「座布団を当てる」とか、「たんこぶをこさえる」とか、今は一般には廃れた言い回しがありますよね。大抵は他の簡単な語に言い換えられていると思います。 それと同時に「鼻をかむ」とか、今でもまだ命脈を保っているものもあります。 でも、よく考えてみると今の若い世代からすると違和感があるのではないでしょうか。 そこで質問です。 この「名詞」にこの「動詞」という渋い組み合わせを思いつくだけ皆さんに挙げてもらいたいと思うのです。 もちろん、そういうのが載っているサイトがあるだろうということは予想できますが、それを掲載するのは「興を削がれる」ので、ご遠慮願い、皆さんの頭の中の語彙だけで答えて頂ければと思います。 締め切りは今月末ほどを予定していますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.34

性懲りもなく出現。 ○小股が切れ上がる (正直なところ私にも具体的なイメージは湧きにくい表現の一つです。裾捌きの鮮やかさ、立居振舞の颯爽感などから粋筋よりは町娘、のイメージなのですが) ○首を傾げる(慣用句ではなく、特に女性の仕草を形容する表現として。「傾ける」では色気なしです) ○情に掉さす(誤用の例ではよく見かけますが、現実の使用頻度は少ない言葉のひとつです) ○人目を憚る→避ける (トイレも事物の性質上隠語、言換えの多い言葉ですが、「はばかり」は流石に殆ど使われなくなりました) ○先方へ赴く→行く (「赴任」等の言葉では生き残っていますが、動詞としては使われなくなりました) ○衣服を調える→そろえるor合わせる ○身をつくろう(最近では身づくろいをするのは猫くらいかもしれませんが) ○粟を食む→給料をもらう(やや苦しい) (「食む」は「草を食む」が既出ですが、他にも「碌を食む」もありますね) ○産を破る→破産する(○○する、というのはかつては漢語を用いた安易な造語だったのかもしれませんが、多くは日本語として定着しています。ただ、特に漢語以外の外来語で乱発すると訳が分からなくなります。私の感覚では「サボる」は定着、「アジる」「ラリる」は殆ど死語、「ビニる」(コンビニへ行く)は??といったところです) ○荷を担う(担ぐ)→荷物を持つ ○些事に拘う(かかずらう)→こだわる ○鬼を拉ぐ(ひしぐ)→やっつける (意味は「制圧する」に近いでしょうか。柔道の技に「腕拉ぎ十字固め」というのがありますが) ○敵を平らげる→やっつける (同じ「やっつける」でも字義からは前者が動作、後者は平定された状態に力点があるように思われます) ○国を統べる→治める (古語の分類になるかとは思いますが、「しろしめす」も良い響きの言葉です。古事記やブラウニングの詩を思い出させます) 最後の3語以外は前回のストーリーの続きを少し意識したのですが・・・両方混ぜるともう少しましになるかも知れません。 お邪魔いたしました。

nabayosh
質問者

お礼

「小股が切れ上がる」…小股というものが実体がないようで、安易に使えない語ですね。 「首を傾げる」…ぜひ、「小首」にしましょう。そうするともっと渋みが増します。 「情に掉さす」…「草枕」冒頭のイメージが強いのでしょう。「情」というと「絆される(ほだされる)」も使わなくなってきている言葉ですね。 「人目を憚る」…「憚る」という語の日本的な美学のあるニュアンスが、他の語を以て代えられないところですね。「はばかり」に限らず「ご不浄」も「雪隠」も「厠」も、全部古びてしまいました。 「先方へ赴く」…なるほど。個人的に「赴く」はよく見る動詞ですが、実際使うかというとそうでもないですね。 「衣服を調える」…「髪を調える」も同様に言わないんですよね。「縁談」にしても「夕食」にしても、この動詞の頻度が減少していることを示している気がします。 「産を破る」…うーむ、聞いたことがないです。勉強になります。「産を傾ける」というのも見聞せぬ表現ですね。外来語の動詞化は明治以降積極的になされているんですよね。これも興味のあるテーマです。「ジャズる」とか、どうかなあと思ったりするようなのがいろいろあって面白いところです。 「荷を担う(担ぐ)」…「になう」も荷物が名詞だとそろそろ使われにくいですか。「責任を担う」などはまだまだ健在かと思うのですが。それ以上に、どちらにも使える「負う(おう)」は歩が悪いようです。 「些事に拘う」…これを(かかずらう)と読める人がいるのかどうかが考えものですね。「かかずらわう」とか、誤憶している人も多い動詞です。 「鬼を拉ぐ」…ひしぐ‥なるほど、これは「腕拉ぎ十字」くらいしか聞かないですね。動詞も珍しいですが、漢字も拉致くらいでしか見ませんし。 「敵を平らげる」…食べることについても「平らげる」と言うはずなんですが、そう言えばとんと耳にしませんね。 「国を統べる」…大統領の統、なんですが、意外にこの訓読みは忘れられがちですね。 ご回答ありがとうございました。あまりに多くまとめ出しがあると字数制限の都合で一つ一つについて書くことができなくなる虞がありますので、ご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (47)

  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.27

#8です。思いつきましたので、再度登場。 「髪を梳く(すく)」 やっぱり、髪は「とく」より「すく」と言った方がぴったりきますし、女性らしさもアップ↑ではないでしょうか? ちなみに、「すく」でも「とく」でも、漢字は一緒なんですね。 女性らしさ、ということで 「男を立てる」 なかなかできる女性が少なくなっているのでは? 「男が廃る」 なんて言う男性が少なくなっているからかしら? こんなこと言ってると、どこかから苦情がくるかな…(^_^;)

nabayosh
質問者

お礼

「髪を梳く」…女性らしさで言えば「すく」がいいですね。「梳かす」が一番主流なんでしょうか。何が今よく使われているのか、あまり把握できません。「梳る(くしけずる)」ではないことは確かなのですが。 「男を立てる」…別にこれは下ネタではないんですが、最近の風潮だと下ネタに聞こえてしまうところがなんとも言えません。下ネタで言えば「男を知る」などという破瓜を指す婉曲表現は、むしろストレートになっているように感じます。しかし本当なら、女性に立ててもらうのではなく、自分から「男を上げ」たいものですね。 「男が廃る」…「名が廃る」と同様、時代が変わったのでしょう。性別や名誉などで差別するべきではないという風潮が強まってきたせいかもしれません。しかしぜひぜひ誇りは持ち続けておきたいものですが。 鋭いご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.26

#25juviです。第2弾いきます。 本のページを繰る 草を食む 子供を負う 頭を刈る 肝を潰す あ~疲れた

nabayosh
質問者

お礼

「ページを繰る」…普通なら「捲る」と言ってしまうところですが、そう言えばありましたね。 「草を食む」…「食」の字の読みとしては燻し銀の渋さがありますね。これは確かに。 「子供を負う」…おんぶ、という言葉も結構聞かないような気がします。「おぶう」ですよね。江戸弁では「おぶる」と言ったりしますが。 「頭を刈る」…これは「五分刈り」とか「刈り上げ」とか言うので、まだまだ順調な言葉かと。 「肝を潰す」…「冷やす」の方も併せて渋いものとして考えられる慣用句かもしれません。そう言えば今日びお目にかからない言葉です。若い人はなんでも「ありえなーい」ですからね。 再度の回答ありがとうございました。疲れるのであれば無理をしない程度のご参加でよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.25

面白そうですね。 私もちょいと失礼して。 贅を尽くす 景色を愛でる パーマを当てる 燗をつける それにしても、これだけ回答が付くと、思いついても既出かどうか確認するだけで大変ですね。 また、皆さんの回答を拝見して、「えつ、これって今は使わないの?」という新発見もあったりして楽しいです。 また思いついたら書きます。

nabayosh
質問者

お礼

「贅を尽くす」…まあ、バブル経済の頃はこの言葉の出動も多かったんでしょうが、不況不況と言われる今は少し控え気味なのかもしれませんね。景気が回復したら、またこの言葉も復活するかも。 「景色を愛でる」…これは「愛でる」という言葉が珍かになったのですよね。「花」でもいいわけです。 「パーマを当てる」…髪に機具を当てるからでしょうね。「かける」も使いますから、その使い分けの機微を大事にしたいところです。 「燗をつける」…なるほど、言いますね。「お燗する」という風にも言うので、「つける」という動詞を使う必要がなくなっているかもしれません。「~する」は便利な反面、情緒が減りますね。「~する」で情緒があるというと思い付くのは「チンする」でしょうか。 全く使わないわけではないけれども、そう言えばここんところあんまり聞かないなあ、という基準でやっていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big_chief
  • ベストアンサー率15% (19/124)
回答No.24

渋いかなぁ...? 「風を切る」 「恋に落ちる」 「手紙をしたためる」 「夜を徹する」 「顔を立てる」 「木の葉が舞う」 「目上を敬う」 最後のはルール違反。行為自体が例外的になっただけのこと。

nabayosh
質問者

お礼

「風を切る」…見立てとしては戯画的ですね。なにせ切れないものを切るんですから。 「恋に落ちる」…まだまだ言うかもしれません。fall in loveという英語表現がある以上、廃れる可能性は低いかもしれません。外国語、特に英語とリンクしていると強いですね。 「手紙をしたためる」…認める、と書きますね。手紙自体が珍しくなってしまいましたから、「一筆認める」などという表現の使用頻度も下り勾配かと。 「夜を徹する」…徹夜の訓読ですね。個人的には「夜なべする」という表現がひとつの歌だけで持っているのが気掛かりです。 「顔を立てる」…慣用句ですね。「面子」などに取って代わってきているかもしれません。まだまだ健在だとは思いますが。 「木の葉が舞う」…「舞う」=「踊る」というイメージももしかすると将来危機に陥るかもしれません。言い換えると「木の葉が風に吹かれて飛び乗る」などというややこしい表現になるかもしれません。まあ、それはないか。 「目上を敬う」…確かに習慣としては廃れましたね。年功序列が崩れた現代、廃れそうな言葉です。しかし、先輩後輩の絆が強い世界では生き残れるかもしれません。 ご回答ありがとうございました。 手紙をしたためる、あたりは渋いかなと思いますよ。どうぞその線でまたありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sintunado
  • ベストアンサー率8% (11/131)
回答No.23

50歳男性です。 頭を使う、耳を疑う、腕をあげる。 質問に回答しておかないと、探すのに苦労するのでとりあえず。

nabayosh
質問者

お礼

ウオッチリストがないからこういうことになるんですね。お気に入りに追加という方法もありますよ。 「頭を使う」 使うは基本動詞なので、応用が広いですからね。しかしこれは慣用句として見なせるかもしれません。「頭を働かせる」などもそうですね。 「耳を疑う」 われとわが耳を疑う、ということで、言い回しとしては慣用句のようなものですが、「目を疑う」でもよいわけなので、自分の知覚が信じられないという範囲で「疑う」という用い方は結構使うかもしれません。 「腕をあげる」 腕をそのまま身体の部位だと思うのが間違いで、実はこの腕は腕前のことですから、これも慣用句ですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

>言霊という単語が、若い世代にどう受け入れられているのか サザンオールスターズのヒット曲「愛の言霊」以来「言霊」という単語は以前より見かけるようになった気がします(どこまで理解されているかは別として) 。 さて、第三弾です。 ○風が薫る (風については戦ぐ→吹く、凪ぐ→やむなどもありますね) ○時が移ろう→時が過ぎる(「移ろい」には起伏がありますが、ただ「過ぎる」だけでは時に優しく、時に非情に流れ去る時間の重みが表現しきれないうらみがあります) ○糊口を凌ぐ(「凌ぐ」は「困難な状況を切り抜ける」でしょうか。そういえば真剣師(賭将棋を職業とする人。数年前のNHKの朝のドラマ「二人っ子」の源じいのような人のことです)の世界では賭けのあがりだけで食っていくことを「凌ぐ」といったそうです。「麻雀放浪記」の世界も同様です) ○ギターを爪弾く(「弾く」でもよいのですが琴やギターはやっぱり爪がないと・・・) ○大枚を叩く(言葉の由来は「財布の底を叩く」からきているのでしょうか) ○一杯聞こし召す(私の得意技です) ○お湯を張る(別に「水」でもよいのですが) ○血が滾る ○裾を割る(・・・ノーコメント。ここまで来ると「得意技」とは言えない) ○汗が滴る 順番に読んでいくとなんかストーリーになっているようないないような・・・ 失礼しました。

nabayosh
質問者

お礼

>「愛の言霊」 そうですね。サザンは詞の言葉使いが非常に巧みだと思います。いかにも魂が籠っているかのように。 「風が薫る・戦ぐ・凪ぐ」 「風ににおいがあるのかよ。においが風に乗るんだぜ」という風に馬鹿にされるでしょうね。そこが表現の美しさというものなのでしょうが。そよぐが「戦」を使うとかいうのは、なかなか普通には読めないところなので、難読漢字紹介本によく登場しますね。 「時が移ろう」 過ぎるというのは即物的な言い方ですが、「移ろう」の中の「うつろ」という音素が引き出すイメージなのでしょうね。 「糊口を凌ぐ」 窘急な状態であったが、糟糠の妻のお陰でなんとか餓えと寒さを凌ぐことができた。そういう使い方ですね。凌駕するの凌ぐとはまた別物の趣きがあります。 「ギターを爪弾く」 ギターや琴は「つまびく」ですか。私は単純なのかなんなのか知りませんが「掻き鳴らす」などを使いたくなります。 「大枚を叩く」 調べようと思って辞書を引いたら「投じる」もあるんですね。「枚」が薄いものを数える際に添える語ということで、おそらくは札のようなものかもしくは大判のようなものかと考えますが……。これも憶測です。 「一杯聞こし召す」 酒飲みの洒落ですね。聞こし召すは「聞く」「飲食する」の尊敬語なのですが、それをうまく使ったものです。 「お湯を張る」 懐かしいですね。結構使いそうで使わないです。お風呂に水を、と言われると「溜める」と言ってしまいそうです。 「血が滾る」 滾々と湧き出る泉、とかいった表現もなかなか聞かれないようになりました。しかし、熱血気味の表現としてはまだまだ健在かもしれません。 「裾を割る」 ニヤリ。やはりこういう言葉には婀娜っぽさがあっていいですね。 「汗が滴る」 氷柱から雫が滴る、というような情景描写が、なぜか昨今は肉汁が滴るとグルメ番組で使われるのが現実ですね。 ご回答ありがとうございました。いろいろ勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241470
noname#241470
回答No.21

 再びお邪魔します。#1です。 「書をひもとく」  堅い文章を読んでいると、よく出て来るように思いますが、私自身は一度も使ったことがありません。 「緑が萌える」  萌え……現在は、全く違う意味で使われてますね(^^ゞ  どうもお邪魔しました。

nabayosh
質問者

お礼

「書を繙く」……「辞書を引く」よりも使われなくなった言い回しですね。糸偏に番という漢字が糸で閉じられた古い書を思い起こさせます。これが襤褸襤褸になるまで読むと、韋編三絶などと言ったりするのもまた廃れた言葉でありましょう。 「緑が萌える」……萌芽という漢語はわかっても、どうしてもそれを訓読した「萌える」はイメージされにくいですね。芽が出ることも、案外「芽を吹く」とか「芽ぶく」とか言わずに、「発芽する」なんていうのかもしれません。「萌える」の今風な用法は、天才てれびくんの「恐竜惑星」から来ているという噂がありましたが、どうなのやら。やはり心の中で何か芽を吹くような語感があります。 再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.20

再度登場のNo.9primaniです。 「蕎麦をたぐる」 「酒をあおる」 「寿司をつまむ」 「花を生ける」 「魚(または鶏)を締める」 さぁまた考えよっと(^_^)

nabayosh
質問者

お礼

「蕎麦をたぐる」 「酒をあおる」 「寿司をつまむ」 「花を生ける」 「魚(または鶏)を締める」 食べ物系も結構多いもんですね。そう、蕎麦は手繰るものです。酒を呷るというのも漢字は全然使われませんよね。寿司もやっぱり手で摘むといきたいですね。花は活ける。これは生花という言い方があるので、そこまで渋くはないですが、日常花を飾る生活をしていないと忘れがちな語彙ですね。そう、締めるの渋い用途ですね。これもまたいいです。 ご回答ありがとうございました。 ★★★★★★★★★★★★★★ 私の方からも何かそろそろ出した方がいいかなと思うので……「毒をあおぐ」「根を詰める」「芽を吹く」などなど。まだまだ可能性はありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.19

お久しぶりです。 御質問を読んで真っ先に思いついたのは、「屁をひる」 「ひる」は、屁に限らず、大便や鼻汁などを勢いをつけて体外へ出す意のようなのですが、 “屁”以外では使われているのを聞いたことはないですね。 「袴を穿つ」 これは、「雨だれ石を穿つ」の場合と違い、「(靴などを) はく」意の老人語のようです。 「酒を尽くす」 このように取り立てて使われていたかどうか分かりませんが、 王維の詩「君に勧む更に尽くせ一杯の酒」からの連想です。 では。。。

nabayosh
質問者

お礼

>お久しぶりです。 「久濶を叙する」とはこのことですね。本当に久しぶりです。 「屁をひる」 >“屁”以外では使われているのを聞いたことはない 「洟ひる」という言い方を私は聞いたことがあります。ああ、そう言えば昔読んだ童話のような本に「くそをひる」という表現があったような。意外とあるもんですよ。でも、耳にするのは「屁」ばかりですよね。しかも今では「こく」という言葉に取って代わってきています。 「袴を穿つ」 うがつと言うんですか? 中国では「穿」という漢字に「はく」の意味がないという話なので、日本にその意味を植えつけた表現と言えるかもしれませんね。 「酒を尽くす」 うーん、漢詩の場合は漢字の使い方が難しいですから簡単には言いませんが、飲み干すの意が一字で込められているように思われます。「酒」は「酌み交わし」たりするのもなかなかよいものです。確かshinoさんは酒豪であったと記憶していますが、それだけあって、この表現がすんなりと出てきますね。 ご回答ありがとうございました。 またのお越しをお待ち申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.18

方言でしょうか「シャワーにかかる」という言い回しを、別れた妻の母がしました。

nabayosh
質問者

お礼

「かかる」ですか。聞きませんねぇ。シャワーは「使う」とか「浴びる」とかだと思っておりましたが。 水が掛かるからなのか、医者のように面倒を見てもらう係るなのか、なんともわからないところではありますが…… シャワーという外来語が、どういう動詞と結びつくべきなのか、昔の日本人は困ったかもしれないと思わず想起してしまいました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    今現在、英単語の総語彙数はどれくらいあるのでしょうか?? またその中の名詞・動詞・形容詞・副詞など、品詞別の占める%も分かったら教えてください。 ネットなどを使って調べたのですが、あまりいい回答に出会えなかったので(>_<)お願いします。

  • 「に を」 の質問です

    こんにちは! 例文:津田さんを係長に任命する 「を」と言うのは動作の対象を表す 「に」と言うのは動作の向かう所です それなら、「係長を津田さんに任命する」と変わったら,いいじゃない? 日本語の中で「名詞とする」はともかく、「名詞に動詞」のような言い回しだけで、もう多いんです。 人のせいにするなよ 家畜を野放しにする 子どもを野放しに育てる まだみんな本気にしてないみたいだな 「名詞に動詞」の文のパターンはいったい何の意味ですか?どんな表現をしてるんですか?すべての「~にする」の表現してるものは意味同じですか? 私の理解から、「名詞に動詞」と言うものは「ある動詞はある場所に向かうことを描写することなんです」、そしたら、「動作の対象を表す」の「を」と同じではないか?ですから「係長を津田さんに任命する」いけないか? 私の日本語勉強はただ半年前から、一旦何か失礼なこと言うなら、申し訳ありませんでした。 教えていただけませんでしょうか、お願いします。

  • フランス語の名詞の性にその他について

    フランス語を独学で学び始めて1年と9か月のものですが、どうしても間違えると言うか覚えられないことの一つが名詞につけるLa, Leなどの名詞の性を表す、冠詞です。これを間違えるとと言うか、正確に扱うことはいま不可能ではないかと思っております。テスト問題を解いていますが、この冠詞が異なるだけで、間違いとなりますので、長い文章では正解を得ることはほぼ不可能になります。 そこで質問ですが、このLeとLaあるいはunとuneを間違えると、どの程度おかしく聞こえるものなのでしょうか、フランス語を母語にする人にはとても受け入れられないと言うことなのでしょうか。それとも間違っても大して問題ないと言うことしょうか。フランス語を母語にしない人がこの部分の間違いを犯しても、フランス人は取り立てて問題にしない程度のことでしょうか。 その他の問題として動詞の変化が半端ではございませんが、動詞は皆さんどのように対処しておられますでしょうか。

  • 座布団を洗濯したら悲惨な事に・・

    こんにちは 子供がいるので、みそ汁とかを座布団にこぼす事が多々あります。 なので、どうしても洗濯しないと・・・という状況に陥り、 洗濯機で洗ったら 中綿がちぎれてボコボコになりました。 以前買った(半端な)婚礼座布団は、洗っても平気だった(と思いたい)んですが 安い座布団はダメだったかーとがっかりしているところです。 皆さん、汁物をこぼしてカバーだけじゃなくて中まで臭くなったらどうしてますか? やっぱり洗いたいですよね・・。 いっそ、ボコボコの座布団を解体して中のワタをもっとほぐして 座布団を作り直したら良いのでしょうか? 悲惨な状況から、ワタを再生して手作りできるものなのでしょうか? それとも、使わなくなった綿の掛布団と合わせて、プロに座布団作りを頼むべきか? 安物の座布団は、この際処分して、今更ですが、高級婚礼座布団を買い足していくべきか? 何だか捨てるのももったいなくて 悲惨な座布団が増えていっています。 高級座布団は、独身なら簡単に買えますが、家族の増えた今はなかなか手が出ません。 気分的に、宝くじでも当たれば買えそうですが・・。 どうするのが得策なのか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫婦間の煙草問題について!

    煙草を吸う旦那について 旦那は煙草を吸います。 フローリングに座布団を敷いて、灰皿をベランダに出して。 夏の間は虫も入ります。 受動喫煙も、気分のいいものではありません。 私達夫婦は共働きですが、結婚の条件として 1、旦那の希望の地域に引っ越すこと 2、生活費は旦那がもつこと 3、家事は全て私がすること としました。 希望の地域(現在地)は、離島です。 また、私の給与は旦那の1/3以下です。 この状態で、私が旦那にベランダに出て煙草を吸うよう求めました。 すると、旦那は 一度だけベランダで吸ったっきり、また窓際で座布団を敷いて吸うようになりました。 それであれば、フローリングに座布団を置かないで欲しいので、吸い終わったらソファの上に座布団を置いて欲しいとお願いしました。 すると旦那は、今手持ちの煙草がなくなれば禁煙する(消費税増税前にたくさん買いました)と言い出しました。 ですが、20年以上吸い続けた煙草をやめられるとは到底思えません。 どうせ出来ないよ、と批判すると 世帯主が、どうしてしたいことが家で出来ないのだ と怒りました。 ホタル族というのは、以前から理解出来ないのだ、と。 そのように、扶養されている側は我慢しろと言われるなら出て行くと宣言すると それは嫌だと言います。 私の世代(旦那とは年が15歳離れています)は、煙草に対して「当たり前」という意識は少ないのですが 旦那の世代は「どこでも煙草は吸ってて良かった」という世代だそうです。 どちらが正しいかは決めづらい世代の問題かも知れませんが どうにか、妥協点を見つけたいです。 お互い、どう考えたらいいのか、知恵を貸してください。 ※「自分で決めろ」「くだらない」等の回答の場合は、書き込んで下さらなくて大丈夫です。見ていただいてありがとうございました。

  • 仕事用の椅子に使うお奨めの座布団は?

    会社で使ってる椅子なんですが、このたび経費をケチったのか、安っぽい小さくて固い椅子に変えられてしまいました。 座り心地は最悪で今まで感じたことのない圧迫感と痛みを尻に感じます。 人生でビジネス椅子やパソコン椅子に座布団なんて必要だと思ったことは一度もないですが、これはさすがに尻が痛すぎるし何だか足も疲れてきて最悪で、座布団が必要かなと思うようになりました。 そこで皆さんが使ってる座布団でお奨めのものを教えていただけないでしょうか? ネットで見てみても、普通の四角い奴とかドーナツ状とかいろいろあって、どうやって使い分けるのかが分かりません。 なぜドーナツ状?真ん中の穴は何のために空いてるの?って感じです。 こういうときにはこの形状の座布団が良いとか詳しく教えていただけると幸いです。

  • 坐禅のマナー。坐禅終了後座布団の上に立ちますか?

    坐禅のマナー。坐禅終了後の質問です。アメリカ在住者です。数ヶ月前から坐禅を始め 週に3回 坐禅の集まりに通っています。アメリカで坐禅を始めたので 細かいことを聞ける人がいないので教えてください! 私の行く坐禅の集まりは あらゆる仏教の人たちが集まる会で 禅の坐禅をする人も居れば(私は禅の坐禅をします。) チベット仏教の瞑想をするひとも居れば ヨガの何だかよくわからない瞑想をしている人も居ます。 でも 何故だか 皆 日本式の座布団と座布にちゃんと腰を下ろしてやっています。 そこでの質問と言うのが 坐禅・瞑想が終わった際に 一同で立って 読み物をみんなで読んで 合掌低頭するのですが その際に 座布団の真ん中&真上に立ったまま合掌低頭するアメリカ人がほとんどなのです。座布団の上に立つな!と日本人の私は思うのですが それで正しいでしょうか? もう一つの質問は 座布団から立ち上がった際には 座布団の外のどこの位置に立って読み物を読み 合掌低頭するのが正しいでしょうか?私は 座布団と座布が前の位置に来るように 座布団の後ろに立って 読み物を読んで合掌低頭しますが 座布団の前に立つのと 後ろに立つのと どちらが正しいのでしょうか?それとも どこでもいいのでしょうか? ちなみに もう少し修行したら 臨済宗の禅の集まりに通い始める予定ですので 臨済宗の坐禅の会で恥をかかない作法を教えていただければうれしいです。(曹洞宗が近くにないので。) でも もしかしたら 坐禅の終了後に立って 読み物を読んだり 合掌低頭をするのはアメリカの私の通う集まりだけなのでgoogleで検索しても答えが 見つからなかったのではないかと 今 ふっと思いました。もしかしたら そうなので作法もへったくれもないのでしょうか? ご拝読 ありがとうございました。 ご存知の方が いらっしゃいましたら 何卒 ご教授お願いいたします。

  • pronounce vs pronunciation 初めて知ったこの驚愕の事実!

    pronounce - 動詞 pronouncing - 動名詞 pronunciation - 名詞 先程、「発音する」「発音」という動詞・名詞を使った文章を書いておりましたら、何とマー、「Word」のスペルチェック機能がしつこく「pron'o'unciation」に赤波線を引いてくる、おかしいナー、どうせ「Word」のスペルチェック機能なんてこんなモンだと馬鹿にしていたら、一応辞書を引くと、動詞には「o」が有り、名詞では「o」が無いっ!!、初めて知ったこの驚愕の事実。 皆さん知っていました? 念のため、「pronounciation」でググルとマー沢山有ること有る、何とみんな間違っていますね、英会話の本から、英会話学校から、それはそれとして、何時の間にこんなことになったのかな? ネイティブの皆さんは正しく書けるのかな? ネイティブもどんどん間違って欲しい(内心は)(爆) それはそれとして、「動詞」→「名詞」でこんな風な感じのちょこっとした落とし穴(大きな)のある単語を教えて下さい。いつもの「師匠」のお出ましがあると期待しておりますが、、、 追伸 pronounce - pronouncement 【@】プロナウンスメント、 【名】公表、宣言、発表、声明、公式見解、判決、言い渡し が本来の「動詞」→変化→「名詞」だと今知りました。

  • ベビー布団の次は?

    今、1歳半過ぎの男の子です。 ずっとベビー布団で寝ていたのですが、寝相が悪く、布団の上にはいません。 ベビー布団の周りに座布団を引いて、畳の上で寝ないようにしています。 体も大きくなって、布団も小さく感じるようになりました。 買い換えようと思うのですが、悩んでいます。 大人と同じ大きさのものにしようか、サイズの小さいものにしようか・・・。 私は隣に寝ていますが、あまりの寝相の悪さに添い寝するのは無理なので、少し離れて寝ています。(私をのり越えて、6畳の部屋の端から端に移動していることもあります) 皆様はどうされたか、お聞かせください。 またお薦めの布団があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『私は[名詞]が[動詞]』は正しいですか?

    「私はりんご "が" 貰える」とか 「私は跳び箱 "が" 飛べる」とかいう言い方は、正しいですか? 今日書類を作っていて、ふと疑問に思いました。 "を" だと正しいような気がするのですが、 "が" の方が、聞いていて心地よいのです。

迷惑セールス電話の正体は?
このQ&Aのポイント
  • 迷惑セールス電話の正体とは一体何なのでしょうか?ここ数年、〇-〇テック株式会社を名乗るリフォーム会社や太陽光発電のセールス、エコキュート販売の電話が増えています。背後には大きな詐欺グループや受け子が関与している可能性もあります。
  • 迷惑セールス電話の対策として、ナンバーディスプレイの加入や非通知の場合はベルを鳴らさないようにするなどの方法があります。しかし、最近は番号通知をしてきてまでセールスをする手法も見られます。
  • 迷惑セールス電話の中には、優しそうな声や若い女性の声、自動音声によるセールスもあります。しかし、これらの人々はバイトで雇われた受け子の可能性もあるため、背後には大きな詐欺グループが関与している可能性があります。実在する会社を名乗る場合もあるため、その会社の従業員がかけてきているのか、それとも名前を借りているだけなのかははっきりしません。
回答を見る