• ベストアンサー

この名詞にこの動詞

「のこぎりで挽く」とか、「煙草をのむ」とか、「座布団を当てる」とか、「たんこぶをこさえる」とか、今は一般には廃れた言い回しがありますよね。大抵は他の簡単な語に言い換えられていると思います。 それと同時に「鼻をかむ」とか、今でもまだ命脈を保っているものもあります。 でも、よく考えてみると今の若い世代からすると違和感があるのではないでしょうか。 そこで質問です。 この「名詞」にこの「動詞」という渋い組み合わせを思いつくだけ皆さんに挙げてもらいたいと思うのです。 もちろん、そういうのが載っているサイトがあるだろうということは予想できますが、それを掲載するのは「興を削がれる」ので、ご遠慮願い、皆さんの頭の中の語彙だけで答えて頂ければと思います。 締め切りは今月末ほどを予定していますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.34

性懲りもなく出現。 ○小股が切れ上がる (正直なところ私にも具体的なイメージは湧きにくい表現の一つです。裾捌きの鮮やかさ、立居振舞の颯爽感などから粋筋よりは町娘、のイメージなのですが) ○首を傾げる(慣用句ではなく、特に女性の仕草を形容する表現として。「傾ける」では色気なしです) ○情に掉さす(誤用の例ではよく見かけますが、現実の使用頻度は少ない言葉のひとつです) ○人目を憚る→避ける (トイレも事物の性質上隠語、言換えの多い言葉ですが、「はばかり」は流石に殆ど使われなくなりました) ○先方へ赴く→行く (「赴任」等の言葉では生き残っていますが、動詞としては使われなくなりました) ○衣服を調える→そろえるor合わせる ○身をつくろう(最近では身づくろいをするのは猫くらいかもしれませんが) ○粟を食む→給料をもらう(やや苦しい) (「食む」は「草を食む」が既出ですが、他にも「碌を食む」もありますね) ○産を破る→破産する(○○する、というのはかつては漢語を用いた安易な造語だったのかもしれませんが、多くは日本語として定着しています。ただ、特に漢語以外の外来語で乱発すると訳が分からなくなります。私の感覚では「サボる」は定着、「アジる」「ラリる」は殆ど死語、「ビニる」(コンビニへ行く)は??といったところです) ○荷を担う(担ぐ)→荷物を持つ ○些事に拘う(かかずらう)→こだわる ○鬼を拉ぐ(ひしぐ)→やっつける (意味は「制圧する」に近いでしょうか。柔道の技に「腕拉ぎ十字固め」というのがありますが) ○敵を平らげる→やっつける (同じ「やっつける」でも字義からは前者が動作、後者は平定された状態に力点があるように思われます) ○国を統べる→治める (古語の分類になるかとは思いますが、「しろしめす」も良い響きの言葉です。古事記やブラウニングの詩を思い出させます) 最後の3語以外は前回のストーリーの続きを少し意識したのですが・・・両方混ぜるともう少しましになるかも知れません。 お邪魔いたしました。

nabayosh
質問者

お礼

「小股が切れ上がる」…小股というものが実体がないようで、安易に使えない語ですね。 「首を傾げる」…ぜひ、「小首」にしましょう。そうするともっと渋みが増します。 「情に掉さす」…「草枕」冒頭のイメージが強いのでしょう。「情」というと「絆される(ほだされる)」も使わなくなってきている言葉ですね。 「人目を憚る」…「憚る」という語の日本的な美学のあるニュアンスが、他の語を以て代えられないところですね。「はばかり」に限らず「ご不浄」も「雪隠」も「厠」も、全部古びてしまいました。 「先方へ赴く」…なるほど。個人的に「赴く」はよく見る動詞ですが、実際使うかというとそうでもないですね。 「衣服を調える」…「髪を調える」も同様に言わないんですよね。「縁談」にしても「夕食」にしても、この動詞の頻度が減少していることを示している気がします。 「産を破る」…うーむ、聞いたことがないです。勉強になります。「産を傾ける」というのも見聞せぬ表現ですね。外来語の動詞化は明治以降積極的になされているんですよね。これも興味のあるテーマです。「ジャズる」とか、どうかなあと思ったりするようなのがいろいろあって面白いところです。 「荷を担う(担ぐ)」…「になう」も荷物が名詞だとそろそろ使われにくいですか。「責任を担う」などはまだまだ健在かと思うのですが。それ以上に、どちらにも使える「負う(おう)」は歩が悪いようです。 「些事に拘う」…これを(かかずらう)と読める人がいるのかどうかが考えものですね。「かかずらわう」とか、誤憶している人も多い動詞です。 「鬼を拉ぐ」…ひしぐ‥なるほど、これは「腕拉ぎ十字」くらいしか聞かないですね。動詞も珍しいですが、漢字も拉致くらいでしか見ませんし。 「敵を平らげる」…食べることについても「平らげる」と言うはずなんですが、そう言えばとんと耳にしませんね。 「国を統べる」…大統領の統、なんですが、意外にこの訓読みは忘れられがちですね。 ご回答ありがとうございました。あまりに多くまとめ出しがあると字数制限の都合で一つ一つについて書くことができなくなる虞がありますので、ご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (47)

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.38

再挑戦です。(笑) 皆さんの回答はとても勉強になります。 ただ、nabayoshさんが最も求めるのが「シブさ」なのか「これにはこれしかあり得ないという組み合わせの妙」なのか「口語としてかろうじて生きているという条件」なのか、あるいは「粋」なのかちょっとはかりかねているところではあります。 とりあえず上に一つでも引っかかればいいと思って挙げておきます。 先例に鑑みる(かんがみる) 会議に臨む(のぞむ) 餅を伸す(のす) 辞書を紐解く(ひもとく) どうでしょうか?

nabayosh
質問者

お礼

「渋い」は総合的なもので、「組み合わせの妙」も「滅多に聞かないという珍しさ」も含めます。ですから、後から出てくる新出の語ほど「渋い」と言われる可能性は高くなるかと思います。 「先例に鑑みる」…これは「現状に鑑みる」などの名詞の交換も可能で、動詞「鑑みる」が文語的ですね。その渋さで持っている感じです。渋さ★★。 「会議に臨む」…スポーツなどで「試合に臨む」などという表現はよく使われる感じがします。渋さ★。 「餅を伸す」…伸し餅などはありますが、「伸す」という動詞は確かに稀にしか使いません。「伸し上がる」もありますが、これは意味の範囲が随分と違いますね。「伸す」の意味の核について思ほえず考えてしまいました。もちろん餅の業者は使うでしょうが、一般では使わない語ですね。餅搗きも家庭でやるものではなくなりましたし。渋さは★★★★。 「辞書を紐解く」…「書を繙く」というのが前に出ていますね。繙くも紐解くも読みは同じです。ということで、これは既出ということで。 再度のご回答ありがとうございました。餅を伸すには唸ってしまいました。またこのようなものがあればよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.37

こんばんは、盛り上がってますね! 性懲りもなく、3回目の登場です。 今日は七夕ですね。 と、いうことで 「星が瞬く」 というのはどうでしょうか? 本当に、不思議なんですけど、星はちかちか瞬くんですよね。 子どもの頃から不思議です。 最近、空を見上げてません。 私は田舎なので、見上げればまだまだ星は瞬きますが、都会の方はどうでしょうか…? 星が瞬くことを知らない子どもがいませんように…。

nabayosh
質問者

お礼

「星が瞬く」…点滅することですね。この言葉も、未来には絶滅が危惧されます。渋さ★★。 またたく、というと、まばたきをすることも指しますね。そこで思い付いたのが「目を屡叩く/瞬く(しばたたく/しばだたく)」です。これなら★★★★にはなったかもしれません。 我が家はどちらかというと都会なので、やはり星はそんなに見られません。残念なことです。 3度目のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.36

なんかコンクールみたいになってきましたね。(笑 斯く言う私も4度目の投稿です。…しつこいですか?(笑 質問者様が、どの言い回しを最も渋いと感ずるのか、大変に関心を持っております。では早速…。 ・憂き身をやつす ・力こぶを入れる (慣用表現でしょうか) ・屠蘇を祝う (→飲む) ・命を擲つ [なげう-つ] (→投げ出す) ・髪を結う (→結ぶ) ・詩歌を吟ずる ・声がくぐもる (→こもる) ・末席を汚す ・病が革まる (あらた-まる) こんなところで。

nabayosh
質問者

お礼

突然ですが、ここからは渋さを★で評価してみたいと思います。 「憂き身をやつす」…自己を韜晦するような「身を窶す」とは違って、思い煩う方の「窶す」ですね。確かにこの表現、聞かなくなりましたね。渋さを評価するならば★★★といったところでしょうか。 「力こぶを入れる」…力を入れるでよりも「瘤」が加わることによって、視覚的な想像をたくましくすることができますね。それだけパワフルです。渋さ★★。 「屠蘇を祝う」…これは機会語ですからね。縁起をかついでのことでしょう。渋さ0(めでたさ★★★)。 「命を擲つ」…身を挺するような感があっていいですね。犠牲精神というのも、今の世知辛い世の中では流行らないものなのかもしれません。渋さ★★★。 「髪を結う」…もちろん角力取りなど(おっ、名詞+動詞の名詞化か)、今でも結う人はいますが、女性の髪が長くなくなったこともあり、頻度はぐっと減りましたね。これからも廃れていくでしょう。渋さ★★★。 「詩歌を吟ずる」…「~ずる」の時点で耳に馴染みづらくなりましたね。これは双方が結構渋い語ではあるんですが、組み合わせに渋さをそれほどまで感じませんね、不思議と。渋さ★★。 「声がくぐもる」…この動詞を見て、「せぐくまる」なんて動詞があったけど使わないな、とか思い浮かべてしまいました。「声がくぐもる」より「くぐもった声」などの形でまだまだ使われている面もあると思います。渋さ★。 「末席を汚す」…社交辞令などでしか使わない、特殊な機会語ですね。そういう意味でうまくピタっと使えると気持ちのいい言葉なんですが。渋さ★★。 「病が革まる」…普通、あらたまると聞くとよくなったのかと考えてしまう、誤用のありがちな文句ですね。逆に篤くなるということだということは、若い人にわかるかどうか怪しいところです。渋さ★★★★。 本当にコンクール状態になっていますが、評定はあくまで私の目安なので。 毎度ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sintunado
  • ベストアンサー率8% (11/131)
回答No.35

2度目の挑戦です。 土日で考えました。 目の中に入れても痛くない。 手放しで喜ぶ。 皿を回す。 さじを投げる。 骨身を削る。 以上。 前の方から出てましたか?もう少し時間を下さい。

nabayosh
質問者

お礼

「目の中に入れても痛くない」…「の中」は普通は要らないかもしれませんが、これは名詞と動詞のシンプルな噛み合いということではないんで。 「手放しで喜ぶ」…付帯状況の助詞「で」でくるとは変化球。まあ確かに「素直に」などに置き換えられることが多くなり、言わなくなってきているかもしれませんが、これだと「手放しで」の独立性が高いので、組み合わせとしてはちょっと。 「皿を回す」…これはどうだろう。頻度としてはまだまだある方なんじゃないですか。宴会芸などでたまにやる人がいそうです。 「さじを投げる」…慣用句ですね。そんなに稀なものではないような。もちろん「諦める」と言い換えられますが、まだまだどっこい活きていると思います。料理の世界でも「小さじ○杯」とか言いますし、さじも捨てた名詞ではないですよ。 「骨身を削る」…唯一採用できるのがこのへんかな、と。「骨身」とくると「沁みる」や「こたえる」、「惜しむ」(主に否定で)なども思い浮かべますね。身を削る、などは意味がわかるのですが、骨を削るというとどうも即物的に見てしまうかもしれません。それが一緒になると本当に足して2で割ったような感があります。粉骨砕身のような言葉も昨今は聞きませんね。 再度のご回答ありがとうございました。回答数が増えましたので、少し「手綱を締める」つもりで、基準が少しずつ厳しくなっています。ご了承下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chisakint
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.33

思いを馳せる 名を馳せる あたりはどうでしょう。 2回目の登場です。 そういえばどうなったかなあと、久しぶりに開いてみたら、大入りの質問に成長していて驚きました。 たのしいですね。

nabayosh
質問者

お礼

「思いを馳せる」 「名を馳せる」 本来馳せると言えば「馬」なんですが、「馬を馳せる」の方が使う機会は低いかもしれません。 「思い」というと「募る」なども渋い位置につくと思われます。 「名」であれば「轟かす」でしょうか。「名を揚げる」などは、「売れる」というような表現にそのお株を奪われ(これもか)、「名を正す」などは使わなくなってきたもので、遺物感すらあります。さらに古いところでは「名にし負う」あたりがありますね。 いろいろあるものですね。これだけみなさんにじゃかすか回答していただけることは本当に嬉しく、「目頭が潤む」ほどです。知らない表現に邂逅し「首を捻って」みたりすることもあれば、この後どのような回答が寄せられるかと「固唾を飲んで」みたりすることもあり、意外に生きている言葉もあるものだなあと感じていたりもします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.32

こんにちは。 下の方々の回答には一応目を通したのですが、 もしダブっていたらごめんなさい。 御眼鏡に適う(おっこれもそうかな?)回答じゃないかもしれませんが・・・ 約束を違える(たがえる) 筋を違える(ちがえる) 衣を纏う(まとう) 網を打つ(うつ) 祭壇を設える(しつらえる) 箍が外れる(はずれる) 枝が撓む(たわむ、しなう) 子供が戯れる(たわむれる) あと完全な死語かもしれませんが自分は「夢に揺蕩う」(たゆとう)」という言葉が好きです。 幸田文や向田邦子などの作品を読むとこの手の表現がたくさん出てくるような気がします。

nabayosh
質問者

お礼

gomuahiruさん、お久しぶりです。 「御眼鏡に適う」…悪くはないんですが、眼鏡の意味するところが転用されていますね。 「約束を違える」…違約などと言いますが、「たがえる」は慥かに渋いかもしれません。でも、口語でも堅い口調の場合にはまだ出てくる語彙だと思います。 「筋を違える」…どうでしょう。このへんだと言うんじゃないでしょうか。あまりこれとは無縁な体質の人もいるでしょうけれども。「寝違える」とか、言わないのでしょうか、最近は。少し不安になってきましたね。 「衣を纏う」…「一糸纏わぬ」なんていう婉曲表現も次第に使われなくなっていくのかもしれませんね。火消しの「まとい」も見ませんし。 「網を打つ」…網はそう、打つものでしたね。ややもすれば忘れがちです。「打つ」というと、「串を打つ」なども結構渋いかと。ただ、鰻業界では普通でしょうか。 「祭壇を設える」…「しつらえる」のような動詞は漢語の「設置する」などに置き換えられることが多いですね。耳にしない言葉になりました。そもそも「祭壇」も宗教が絡まないと聞かないでしょう。 「箍が外れる」…箍を見たことがない世代が成長していく中で、「理性の箍が外れる」という表現はまだまだ根強く生きています。しかし絶滅のおそれは少しあるので、今後注意を払いたい語です。 「枝が撓む」…「撓る」(しなる)も併せてこの漢字は使われなくなってきていますね。しかし、まだまだ不撓不屈で残ってほしい表現です。 「子供が戯れる」…(じゃれる)(ざれる)とも読めていろいろと面白いですね。しかし、啄木の「東海の…」というのがありますから、この動詞はそんなに絶滅のおそれはなさそうですね。「お戯れを」と時代劇でも出てきますし、ミュッセの戯曲にも「戯れに恋はすまじ」などあります。 「夢に揺蕩う」…「微睡む」(まどろむ)や「彷徨う」(さまよう)など、漢語を利用した訓読み動詞は目には新鮮ですね。 しかし渋さという面ではまだまだこの中ではヒット率が高くないような。それとも私の語彙が偏っていて、偶然知っているだけかもしれません。 ご回答ありがとうございました。もしよろしければ再挑戦などお待ちしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.31

#17「反物(着物)を裁つ」の続きです。 「針を運ぶ」・・・専門学校で「運針」と習いますから、廃れた言い方ではないかとも思いますが、あくまでも裁縫を知らない若人には、無縁の言葉ではないかと。 ―――――――――――――――――――― #17で、nabayoshさんと書くべきところを、他の方のハンドル名を書いてしまいました。失礼しました。

nabayosh
質問者

お礼

「針を運ぶ」…そうですね。「縫う」という言葉で纏めがちかもしれません。それだけ針仕事は日常から遠ざかってきたとも言えます。 ご回答ありがとうございました。名前違いは気にしていないのでご安心を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.30

シャワーネタでお馴染みの#18及び#28です。(笑 もう一つだけ、忘れぬうちに書き込ませてください。 煙草をくゆらす

nabayosh
質問者

お礼

「煙草をくゆらす」 これは吸うとか喫むとかとは違って、火を付けて煙やにおいが立ち上るような状況ですね。ですから、「灸をくゆらす」や「線香をくゆらす」でもいいのですが、やはり定番は煙草です。でも、その言い回しも使わなくなってきていることは確かですね。 「煙が棚引く」なども、歌にある程度で、実際は使わないですね。 「煙」と言えば、「けむたい」と「けむい」の使いわけが曖昧ですね。「けむたい」の方が意味の幅は広いんですが、もしかすると「うざったい」→「うざい」のような略語という感覚で今後処理されていくかもしれませんね。 三度目のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.29

私も挑戦です。 一応チェックしてますが既出だったらすみません。 (方言だったらもっとすみません。) 腰をいわす。(腰が悪くなる) 舌なめずり。(動詞じゃないですか?舌をなめるのは大変だといつも思う。) 腕によりをかける。 体ネタばかりになってきた・・。 ひざがわらう。 うーんなんかどういう言葉がご質問の言葉か分からなくなってきました。 頭をかかえる。とかの慣用句は含まないんでしょうか?

nabayosh
質問者

お礼

「腰をいわす」…関西弁みたいですね。一般では、腰を傷めるとかいう風に言うみたいです。 「舌なめずり」…これは名詞化してしまってますね。舌を舐めるのではなく、「舌で舐る」ということになるんでしょうか。「なめずる」がこういう漢字で書くものだというのは初めて知りました。いい機会になりました。 「腕によりをかける」…ああ、この「より」の用法は必ずといっていいほど「腕」ですね。ここまで固定すると慣用句かもしれませんね。手作り感というのがこれからの時代生きるかもしれないので、まだ廃れそうな語とは思いません。「縒り」とくると「戻す」などがありますが、そんなに渋くないですね。「糸を縒る」とか「糸が縺れる」とかは言わないはずなんですが、男女間用語になると頻度は別ですね。「元の鞘に収まる」とか(しばしば「戻る」が使われてしまっていますが)。 「ひざがわらう」…これは以前私が補足で出したので割愛。 >うーんなんかどういう言葉がご質問の言葉か分からなくなってきました。 実際に口に出してみて、いや、自分でも違和感を覚えたり、滅多に使わなかったりするから、きっと若者にはもっと渋く感じられるんだろうな、と予測される語、という大体の定義でお願いします。「頭をかかえる」だとちょっと普及しすぎのきらいがありますので、慣用句でも頻度の低いものを期待しています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.28

#18です。 > 水が掛かるからなのか、医者のように面倒を見てもらう係るなのか、 …前者だそうです。 加えて、幾つか思い浮かびましたので掲載します。 惰眠を貪る 違和感(他の◯◯感も含む)を覚える 居を卜する 師と仰ぐ 気を揉む 暇に飽かす お慶びに参ずる 私腹を肥やす 借金に喘ぐ 筆が渋る 口を挟む 胸が弾む 実が色づく ま、こんなところで。

nabayosh
質問者

お礼

シャワーの補足有難うございました。 「惰眠を貪る」…むしゃぶりつくとか、貪り喰うのせいで「貪る」が食べることに特化したきらいはありますね。「暴利を貪る」があるので、生き残るでしょうか。惰眠が出てこないことはあるかもしれません。 「◯◯感を覚える」……古語「おぼゆ」などから、記憶する意味より先にこの用法があった気がします。「空腹を覚える」など、やや渋い言葉かもしれません。 「居を卜する」…聞きませんね。「構える」は聞くんですが。「居」のような単独漢字の語も使われなくなっている趨勢でしょうか。「卜する」も出番の低い動詞ですね。 「師と仰ぐ」…尊敬する意味での「仰ぐ」は確かに使われなくなってきているかもしれません。「教えを仰ぐ」などというとやや堅い言い方ですからね。 「気を揉む」…慣用句ですね。そこまで使われないわけでもないように感じるのですが。いや、よく考えてみると渋いかも。改めてポンと出されると不思議な感を覚えますね。 「暇に飽かす」…任す、と思っている人も多そうな表現なので、かなり渋めです。ほとんど「~して」の形で使われますね。 「お慶びに参ずる」…名詞と動詞の結びつきが若干弱いかと。でも、「伺う」等より「参」の字がよく利いていることは慥かなようです。 「私腹を肥やす」…時代劇ではまだまだ現役の言葉ですね。「私怨を晴らす」なども語構成が似ています。 「借金に喘ぐ」…「喘ぐ」という動詞も「行為中に声を出す」という意味が顔を出して、苦しみや辛さが消えているような気がします。「喘息」の「喘」なので、息の切れる様が伝わります。 「筆が渋る」…「渋る」そのものが渋いですね。辞書によれば「腹が渋る」などという言い方もあるそうで、こちらは初耳でした。 「口を挟む」…「はさむ」とも「さしはさむ」とも読めますね。これも慣用句ですね。うちの父は「土瓶口を叩くな」とよく私を叱ったものでした。 「胸が弾む」…今人には、たわわな胸の揺れ方のように誤解されるかもしれません。この胸はもちろん「ハツ」ですね。でもハツが弾むじゃまるでダメですが。 「実が色づく」…気象情報等での頻度はありますが、手紙で時候の挨拶をしたりする機会は減りましたからね。 再度のご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    今現在、英単語の総語彙数はどれくらいあるのでしょうか?? またその中の名詞・動詞・形容詞・副詞など、品詞別の占める%も分かったら教えてください。 ネットなどを使って調べたのですが、あまりいい回答に出会えなかったので(>_<)お願いします。

  • 「に を」 の質問です

    こんにちは! 例文:津田さんを係長に任命する 「を」と言うのは動作の対象を表す 「に」と言うのは動作の向かう所です それなら、「係長を津田さんに任命する」と変わったら,いいじゃない? 日本語の中で「名詞とする」はともかく、「名詞に動詞」のような言い回しだけで、もう多いんです。 人のせいにするなよ 家畜を野放しにする 子どもを野放しに育てる まだみんな本気にしてないみたいだな 「名詞に動詞」の文のパターンはいったい何の意味ですか?どんな表現をしてるんですか?すべての「~にする」の表現してるものは意味同じですか? 私の理解から、「名詞に動詞」と言うものは「ある動詞はある場所に向かうことを描写することなんです」、そしたら、「動作の対象を表す」の「を」と同じではないか?ですから「係長を津田さんに任命する」いけないか? 私の日本語勉強はただ半年前から、一旦何か失礼なこと言うなら、申し訳ありませんでした。 教えていただけませんでしょうか、お願いします。

  • フランス語の名詞の性にその他について

    フランス語を独学で学び始めて1年と9か月のものですが、どうしても間違えると言うか覚えられないことの一つが名詞につけるLa, Leなどの名詞の性を表す、冠詞です。これを間違えるとと言うか、正確に扱うことはいま不可能ではないかと思っております。テスト問題を解いていますが、この冠詞が異なるだけで、間違いとなりますので、長い文章では正解を得ることはほぼ不可能になります。 そこで質問ですが、このLeとLaあるいはunとuneを間違えると、どの程度おかしく聞こえるものなのでしょうか、フランス語を母語にする人にはとても受け入れられないと言うことなのでしょうか。それとも間違っても大して問題ないと言うことしょうか。フランス語を母語にしない人がこの部分の間違いを犯しても、フランス人は取り立てて問題にしない程度のことでしょうか。 その他の問題として動詞の変化が半端ではございませんが、動詞は皆さんどのように対処しておられますでしょうか。

  • 座布団を洗濯したら悲惨な事に・・

    こんにちは 子供がいるので、みそ汁とかを座布団にこぼす事が多々あります。 なので、どうしても洗濯しないと・・・という状況に陥り、 洗濯機で洗ったら 中綿がちぎれてボコボコになりました。 以前買った(半端な)婚礼座布団は、洗っても平気だった(と思いたい)んですが 安い座布団はダメだったかーとがっかりしているところです。 皆さん、汁物をこぼしてカバーだけじゃなくて中まで臭くなったらどうしてますか? やっぱり洗いたいですよね・・。 いっそ、ボコボコの座布団を解体して中のワタをもっとほぐして 座布団を作り直したら良いのでしょうか? 悲惨な状況から、ワタを再生して手作りできるものなのでしょうか? それとも、使わなくなった綿の掛布団と合わせて、プロに座布団作りを頼むべきか? 安物の座布団は、この際処分して、今更ですが、高級婚礼座布団を買い足していくべきか? 何だか捨てるのももったいなくて 悲惨な座布団が増えていっています。 高級座布団は、独身なら簡単に買えますが、家族の増えた今はなかなか手が出ません。 気分的に、宝くじでも当たれば買えそうですが・・。 どうするのが得策なのか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫婦間の煙草問題について!

    煙草を吸う旦那について 旦那は煙草を吸います。 フローリングに座布団を敷いて、灰皿をベランダに出して。 夏の間は虫も入ります。 受動喫煙も、気分のいいものではありません。 私達夫婦は共働きですが、結婚の条件として 1、旦那の希望の地域に引っ越すこと 2、生活費は旦那がもつこと 3、家事は全て私がすること としました。 希望の地域(現在地)は、離島です。 また、私の給与は旦那の1/3以下です。 この状態で、私が旦那にベランダに出て煙草を吸うよう求めました。 すると、旦那は 一度だけベランダで吸ったっきり、また窓際で座布団を敷いて吸うようになりました。 それであれば、フローリングに座布団を置かないで欲しいので、吸い終わったらソファの上に座布団を置いて欲しいとお願いしました。 すると旦那は、今手持ちの煙草がなくなれば禁煙する(消費税増税前にたくさん買いました)と言い出しました。 ですが、20年以上吸い続けた煙草をやめられるとは到底思えません。 どうせ出来ないよ、と批判すると 世帯主が、どうしてしたいことが家で出来ないのだ と怒りました。 ホタル族というのは、以前から理解出来ないのだ、と。 そのように、扶養されている側は我慢しろと言われるなら出て行くと宣言すると それは嫌だと言います。 私の世代(旦那とは年が15歳離れています)は、煙草に対して「当たり前」という意識は少ないのですが 旦那の世代は「どこでも煙草は吸ってて良かった」という世代だそうです。 どちらが正しいかは決めづらい世代の問題かも知れませんが どうにか、妥協点を見つけたいです。 お互い、どう考えたらいいのか、知恵を貸してください。 ※「自分で決めろ」「くだらない」等の回答の場合は、書き込んで下さらなくて大丈夫です。見ていただいてありがとうございました。

  • 仕事用の椅子に使うお奨めの座布団は?

    会社で使ってる椅子なんですが、このたび経費をケチったのか、安っぽい小さくて固い椅子に変えられてしまいました。 座り心地は最悪で今まで感じたことのない圧迫感と痛みを尻に感じます。 人生でビジネス椅子やパソコン椅子に座布団なんて必要だと思ったことは一度もないですが、これはさすがに尻が痛すぎるし何だか足も疲れてきて最悪で、座布団が必要かなと思うようになりました。 そこで皆さんが使ってる座布団でお奨めのものを教えていただけないでしょうか? ネットで見てみても、普通の四角い奴とかドーナツ状とかいろいろあって、どうやって使い分けるのかが分かりません。 なぜドーナツ状?真ん中の穴は何のために空いてるの?って感じです。 こういうときにはこの形状の座布団が良いとか詳しく教えていただけると幸いです。

  • 坐禅のマナー。坐禅終了後座布団の上に立ちますか?

    坐禅のマナー。坐禅終了後の質問です。アメリカ在住者です。数ヶ月前から坐禅を始め 週に3回 坐禅の集まりに通っています。アメリカで坐禅を始めたので 細かいことを聞ける人がいないので教えてください! 私の行く坐禅の集まりは あらゆる仏教の人たちが集まる会で 禅の坐禅をする人も居れば(私は禅の坐禅をします。) チベット仏教の瞑想をするひとも居れば ヨガの何だかよくわからない瞑想をしている人も居ます。 でも 何故だか 皆 日本式の座布団と座布にちゃんと腰を下ろしてやっています。 そこでの質問と言うのが 坐禅・瞑想が終わった際に 一同で立って 読み物をみんなで読んで 合掌低頭するのですが その際に 座布団の真ん中&真上に立ったまま合掌低頭するアメリカ人がほとんどなのです。座布団の上に立つな!と日本人の私は思うのですが それで正しいでしょうか? もう一つの質問は 座布団から立ち上がった際には 座布団の外のどこの位置に立って読み物を読み 合掌低頭するのが正しいでしょうか?私は 座布団と座布が前の位置に来るように 座布団の後ろに立って 読み物を読んで合掌低頭しますが 座布団の前に立つのと 後ろに立つのと どちらが正しいのでしょうか?それとも どこでもいいのでしょうか? ちなみに もう少し修行したら 臨済宗の禅の集まりに通い始める予定ですので 臨済宗の坐禅の会で恥をかかない作法を教えていただければうれしいです。(曹洞宗が近くにないので。) でも もしかしたら 坐禅の終了後に立って 読み物を読んだり 合掌低頭をするのはアメリカの私の通う集まりだけなのでgoogleで検索しても答えが 見つからなかったのではないかと 今 ふっと思いました。もしかしたら そうなので作法もへったくれもないのでしょうか? ご拝読 ありがとうございました。 ご存知の方が いらっしゃいましたら 何卒 ご教授お願いいたします。

  • pronounce vs pronunciation 初めて知ったこの驚愕の事実!

    pronounce - 動詞 pronouncing - 動名詞 pronunciation - 名詞 先程、「発音する」「発音」という動詞・名詞を使った文章を書いておりましたら、何とマー、「Word」のスペルチェック機能がしつこく「pron'o'unciation」に赤波線を引いてくる、おかしいナー、どうせ「Word」のスペルチェック機能なんてこんなモンだと馬鹿にしていたら、一応辞書を引くと、動詞には「o」が有り、名詞では「o」が無いっ!!、初めて知ったこの驚愕の事実。 皆さん知っていました? 念のため、「pronounciation」でググルとマー沢山有ること有る、何とみんな間違っていますね、英会話の本から、英会話学校から、それはそれとして、何時の間にこんなことになったのかな? ネイティブの皆さんは正しく書けるのかな? ネイティブもどんどん間違って欲しい(内心は)(爆) それはそれとして、「動詞」→「名詞」でこんな風な感じのちょこっとした落とし穴(大きな)のある単語を教えて下さい。いつもの「師匠」のお出ましがあると期待しておりますが、、、 追伸 pronounce - pronouncement 【@】プロナウンスメント、 【名】公表、宣言、発表、声明、公式見解、判決、言い渡し が本来の「動詞」→変化→「名詞」だと今知りました。

  • ベビー布団の次は?

    今、1歳半過ぎの男の子です。 ずっとベビー布団で寝ていたのですが、寝相が悪く、布団の上にはいません。 ベビー布団の周りに座布団を引いて、畳の上で寝ないようにしています。 体も大きくなって、布団も小さく感じるようになりました。 買い換えようと思うのですが、悩んでいます。 大人と同じ大きさのものにしようか、サイズの小さいものにしようか・・・。 私は隣に寝ていますが、あまりの寝相の悪さに添い寝するのは無理なので、少し離れて寝ています。(私をのり越えて、6畳の部屋の端から端に移動していることもあります) 皆様はどうされたか、お聞かせください。 またお薦めの布団があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『私は[名詞]が[動詞]』は正しいですか?

    「私はりんご "が" 貰える」とか 「私は跳び箱 "が" 飛べる」とかいう言い方は、正しいですか? 今日書類を作っていて、ふと疑問に思いました。 "を" だと正しいような気がするのですが、 "が" の方が、聞いていて心地よいのです。