• ベストアンサー

『私は[名詞]が[動詞]』は正しいですか?

「私はりんご "が" 貰える」とか 「私は跳び箱 "が" 飛べる」とかいう言い方は、正しいですか? 今日書類を作っていて、ふと疑問に思いました。 "を" だと正しいような気がするのですが、 "が" の方が、聞いていて心地よいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HOGERA3
  • ベストアンサー率35% (50/139)
回答No.1

私が使っている辞書によると、「が」は 感情や可能の対象を示すのに使うみたいです。 〔例〕(辞書からの転載ではありません) ・私はりんごが好きだ(感情の対象) ・私は跳び箱が跳べる(可能の対象) こういうときには「を」よりも 「が」のほうが一般的だそうです。 ということですので、質問の例文は 正しいのではないでしょうか。

koh_rei
質問者

お礼

なるほど。 動詞ということではなくて「可能」なんですね。 すっきりしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名詞が数えられるか、複数にするのか・・・

    1.りんごは数える事が出来るけど、すりおろしてしまったら数えられませんよね?? 例えばカレーに隠し味でりんごを入れたら 確か"an apple"だと一つ丸ごとそのまま入れる感じだったと思うんですが、すりおろしたら数えられないのでapple?? そういう風に料理に入っている場合どのようになりますか?? もしりんごを4つ位にザックリ切って入れたとしても、 すりおろしたとしても1個入っていればan apple?  もっと細かい事を言うと、切ってあっても、すりおろしていても もし量が1個でなくて半分とか4分の1とか、 もしくは、どの位入れたかわかんないようないい加減な量だったらどうなるんですか?apples?? ただ単にリンゴを入れたと言いたかったら、 量は関係ないので単数で冠詞はつけない、それが普通なのでしょうか?? 2.例えばバターは固まりであったら数えられると思うのですが、 複数にできるのでしょうか? 出来る場合、これも溶けたら数えられませんよね。 そうすると溶けてもギリギリ固形の形が残っていれば数えられるんでしょうか?? バターを数える事はあまりないと思いますが、こういう微妙な場合どうなるのか疑問です。 3.I love dogs/I like dogs は"dogs"と犬全体を指して複数形で言うのが普通ですよね?(合ってますか?) 犬の事について犬というのは~と言う場合、 複数にしてdogs are 何々でいいのでしょうか?? 4.~が食べたい、と言いたい時にI wanna eat のあとにくる名詞は 数えられる物は複数にしますか?それとも単数にするのでしょうか? 日本語だと何かが食べたい時、 一つ食べたいとか数や量をいう事もありますが、 単純に食べたいものがある場合、普通数や量はいいませんよね? aをつけるとおかしいような気がするんですけど、どうなんでしょうか?

  • 動詞+して+名詞  という形???

    ドラマの名前ですが、 「恋して悪魔」 と 「満たして好奇心」といったワイドショーの名前があります。 上記の二つの名前の形は「動詞+して+名詞」ですが、 気になっていてスッキリしません。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 宜しく御願いいたします。

  • 「Like は動詞」で「好きは形容動詞」について

    英語圏で日本語を教えている者です。 英語と日本語の品詞の違いで、以前より疑問に思っている点がありますので 投稿させていただきました。 「I like an apple」の「like」は動詞ですが 「私はリンゴが好きです」の「好き」は動詞ではなく形容動詞です。 類似した例では、 「I am tired」の「tired」は形容詞ですが 「私は疲れました」の「疲れました」は動詞です。 「I want an apple」の「want」は動詞ですが 「私はリンゴが欲しいです」の「欲しい」は形容詞です。 言語によって表現方法が異なるという種のことではなく、 意味する品詞が異なるということを、私自身がどう理解していいのかよくわかりません。 どなたか平易にご説明くださいますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 今日の体育は跳び箱か・・・いやだなぁー、って思ったことありますか?

    体育の授業って、得意不得意がはっきり分かれたような気がします。 跳び箱、鉄棒、ドッジボール、プール、走り高跳び・・・ 今日の体育は跳び箱?いやだなぁー、と思ったことがありますか? 他に、“いやだなぁー”と思った体育の授業は何でしたか?

  • 最近の跳び箱

    今日、通販のページのところで、跳び箱のところを見ていたんですが、その跳び箱の真ん中があいているんですけどなぜなんですか 知っているか教えてください

  • この名詞にこの動詞

    「のこぎりで挽く」とか、「煙草をのむ」とか、「座布団を当てる」とか、「たんこぶをこさえる」とか、今は一般には廃れた言い回しがありますよね。大抵は他の簡単な語に言い換えられていると思います。 それと同時に「鼻をかむ」とか、今でもまだ命脈を保っているものもあります。 でも、よく考えてみると今の若い世代からすると違和感があるのではないでしょうか。 そこで質問です。 この「名詞」にこの「動詞」という渋い組み合わせを思いつくだけ皆さんに挙げてもらいたいと思うのです。 もちろん、そういうのが載っているサイトがあるだろうということは予想できますが、それを掲載するのは「興を削がれる」ので、ご遠慮願い、皆さんの頭の中の語彙だけで答えて頂ければと思います。 締め切りは今月末ほどを予定していますので、よろしくお願いします。

  • 数えられない名詞+動詞

    数えられない名詞の後に原型の動詞を持ってくる場合、sってつきましたっけ? 今はluckのあとにdon't or doesn'tとつなげたくて質問しました。

  • 動詞を名詞化

    improve rigidily of every joint(各接合部の剛性を向上させる)を 「剛性を向上させた各接合部」と名詞化したいのですが、 every joint improving its rigidity で合ってますでしょうか? あるいはこんな書き方も思いつきました。 every joint whose rigidity improved improvingかimprovedかこんがらがってきました。 よろしくおねがいします。

  • 名詞を動詞にする

    日本語に 名詞化(名詞+する)と 名詞+をする との間に どうやって区別できますか

  • 動詞と名詞で、、、

    先日、このサイトの質問に、 observe - ovservation について何だかよく判らん話しが有りました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3243699.html observe (動詞)には「祝祭日を祝う」がある、それ故に、 observation (名詞)にも「祝祭日を祝うこと)の意味がどこかに含まれている(ハズ、きっとそうだ、そうに違いない)(日本で発行されている英和辞書にその意味が載っていないだけで、本来その意味が潜在的にある)との諸説に困惑・混乱しております。和英は勿論、英英辞書には「observation」では「祝祭日を祝うこと」の意味はどうも無い様なんですが今のところ見つかりませんでした。それはこの際どうでも良いので、範囲を拡げて、動詞にはその意味があっても名詞にはその関係の意味が欠落している(又はその眞逆、その割合は当然圧倒的に少ないとは思いますが)の例は私が知らないだけで他にも沢山有るのではないかと思います。言葉は人間が使うものですがら、当然意味も少しずつ変化・修正されては行くと思います。 又、動詞にはこの意味があるので当然名詞にもその意味があるとネイティブ達も(専門言語学者は別にして)思い込んである程度自由に使っている「動詞」名詞」が有りましたら教えて下さい。それらのベスト・スリーのランク付けも歓迎します。尚、俗語・卑語・流行語系には余り興味はありませんので。