• ベストアンサー

動詞を名詞化

improve rigidily of every joint(各接合部の剛性を向上させる)を 「剛性を向上させた各接合部」と名詞化したいのですが、 every joint improving its rigidity で合ってますでしょうか? あるいはこんな書き方も思いつきました。 every joint whose rigidity improved improvingかimprovedかこんがらがってきました。 よろしくおねがいします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tatsu616
  • ベストアンサー率36% (111/302)
回答No.3

"Rigidity Improved Joints" で充分です。

その他の回答 (2)

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

「~の点で改良された○○」というとき、 分野の in と呼ばれる前置詞の用法を使って ○○ (which is) improved in ~ と言えるのでは。 improve in appearance 「見た目がよくなる」 improve in knowledge 「知識面で豊かになる」 improve in skill 「腕が上がる」 improve in health 「健康が前よりよくなる」 improve oneself in dressing 「着付けが上手になる」 したがって、名詞句としては every joint improved in rigidity という表現が可能かと思われます。

  • ryusi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

every joint improving its rigidity では接合部が自ら剛性を向上させた意味になってしまいます。 every joint whose rigidity improved これだと剛性が主語になってしまうので every joint whose rigidity are improved の方がマシかと。

参考URL:
http://www.excite.co.jp/world/english/

関連するQ&A

  • 他動詞?動名詞?

    こんにちわ。出された例題で、理解出来ないものがありましたので説明して頂けないでしょうか? 問題:The government just announced its intention to provide further funding for _____ the delivery of oral health care. (A) improvement (B) improves (C) improving (D) improved 答え:(C)improving 私自身の解釈では、announcedが過去形なので(B)は無し、後の文章がthe delivery...と続くので(A)improvementも無し(名詞+名詞となるため)、そしてimproveを受動態として、さらに過去形として使うと思い、(D)improvedと思いました。答えの(C)improvingは何故使えるのでしょう?このingは動名詞としてでしょうか?それとも進行形の動詞として使っているのでしょうか? どなたか宜しくお願いいたします。

  • 名詞が2個続く英文の文法が把握できません。

    以下の文では basin と the size という名詞が連続しています。 この中に何が省略されているのかを知りたいです。 Although the Murray-Darling is Australia's longest river system, draining a basin the size of France and Spain combined, it no longer carries enough water to carve its own path to the sea. 名詞の連続の場合、関係代名詞が隠れている、といいます。 自分で考えた、間違っているっぽい答えを書いておきます。 (1)whose the Murray-Darling is draining a basin (whose) the size of France and Spain combined, その流域のサイズは●●なサイズだ、という和約 なので、whose?? whoseやitsだとしても、its 次に続く言葉がthe sizeなので its the sizeっておかしいですよね。 (2)which the Murray-Darling is draining a basin (which) the size of France and Spain combined, だとしても、まだ何か足りない気がします。 ちなみにこの例文で以下のQ&A情報がヒットしましたが、 私と質問事項が違っていました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026427550

  • 代名詞の問題教えてください

    代名詞の問題教えてください 1( )に代名詞何がはいりますか? 1-1 Each of us are willing to do (   ) best. 1-2 There were ten eggs in (     ), but only four are here now. 1-3 Will you lend me some money, if you have (    )? 2誤りを教えてください 2-1 His neither books seems very interesting to university students. 2-2 Every my book has a label on its back. 2-3 All of houses had white walls and blue roofs. よろしくおねがいします

  • 英語に堪能な方、よろしくお願い致します。

    Whitcomb Hospital's new efficiency program aims to reduce the workload of hospital employees while improving patient______. (A)care 解説には、『空所前のpaitientは「患者」、improve「改善する」を受ける目的語が来るので、名詞(A)care「看護」が適切。』と、あります。 improveの目的語は後にある名詞patientではダメなのでしょうか? improveを調べてみましたが、例題を見ても第4文型の目的語を2つとるような例題はありませんでした。 なぜ、名詞が続けてきているのでしょうか?? わかりませんでした。 因みにですが、この場所に形容詞が来ることはできないのでしょうか? (理由をお聞かせいただけますと助かります。) よろしくお願いいたします。

  • 英文~関係代名詞~

    Language is nothing but set of human habits the purpose of which is to give expression to thoughts and feelings, and especially to impart them to others. 「言語は一連の人間の習慣にすぎず、その目的は考えや感情を表現し、とりわけそれらを他人に伝える  ことである。」 nothing but = only「~にすぎない」 a set of 「一連の」 impart 「~を分け与える」 【質問】 human habits the purpose of which is to give expression の部分で、名詞+名詞になっているのですが、文法的には問題ないのでしょうか?  たとえば、本文をもともとの2文に分けてみると、 (1)Language is nothing but set of human habits. (2)The purpose of it is to give expression~.(=Its purpose is to give expression~.) になり、このことから、本文以外にも、もう2パターンの文が作れます。 of which the purpose is to give expression~. whose(=Its) purpose is to give expression~. 形を変えたら、納得いくのですが、本文は名+名となっていて変だなと感じました。

  • 業者校正のニュアンスがわかないのですが。

    以下の英文 The results indicated that the method is effective to improve the accuracy. が業者校正で The results indicated that the method is effective [at improving] the accuracy. のように[]部がat +動名詞に校正されて戻ってきました。基本的に 英語論文検索もしてみましたが上記のどちらも用法的には問題ないと 思いますが、直されたニュアンスの違いがわかりません。 辞書などで調べてもeffective inはありますが、あまりeffective atの 解説などは見当たらず、お教え頂けますと幸いでございます。 英語論文などでは校正されたat improvingよりto improveのほうが たくさんヒットしますので、原文でもいいような気もしますが... よろしくお願いいたします。

  • やっぱり次のof whoseわかりません…

    やっぱり次のof whoseわかりません… 私は頂上が雪におおわれている雪を見ました I saw a mountain the top of which was covered with snow. これは、 I saw a mountain whose top was covered with snow. とも書けます。 彼女はテディベアを持っていたが、両目がなくなっていた She had a teddy-bear,both of whose eyes were missing これは、この前の質問より、 both of its eyes were missing と書けるという意味で、whoseは関係代名詞 じゃあ、次のはなんですか? これもオックスフォードの文です a town 50% of whose inhabitants are over 55 of whose inhabitants are over 55が形容詞節だと思うので、whoseの先行詞はtownで、 取り去ると、 a town 50%で意味不明なんですが・・・

  • エブリイ、フロントロアアームの根元のブッシュが写真

    エブリイ、フロントロアアームの根元のブッシュが写真のようにひび割れていました。フロントをジャッキアップし、右タイヤ(運転席側)から見た写真です。 よくダメになるタイヤ付近ナックル接合部のボールジョイントのブッシュではなく車体とロアアームを繋いでいる部分です。 ここのブッシュはけっこうひび割れたまま走行してる車が多いように思いますが、ここにもボールジョイントがあるのでしょうか? この部品だけ交換は出来ますか? ロアアームごとになりますか? 一応ひびの隙間からグリスを入れておきましたが このままだと支障が出てきますでしょうか?

  • 名詞の後に置かれる形容詞

    英語と日本語では語順がまるっきり違いますが、原則的には形容詞は名詞の前に置かれるという点では共通していますよね。そこで、ロンドンについて説明の一文です。 From the East End, the old docklands and home of the true Londoner, to the West End with its theatres, cinemas, and glittering night-life, not forgetting the cosmopolitan Soho ― originally a French quarter and now packed with restaurants offering every kind of cuisine imaginable(though rarely English), London is a vast, bustling, exciting city so full of life that it is easy to forget that it has been destroyed at least four times. そこで質問です。cuisine imaginableの部分は なぜ 形容詞が名詞の後に置かれているのでしょうか?

  • 関係代名詞がついても冠詞がつかない場合

    関係代名詞がついた時に、 冠詞がつく場合とつかない場合の違いを教えてください ・先行詞に定冠詞がつかない場合、関係代名詞で限定されている人/物全てではない (不特定) ・先行詞に定冠詞がつく場合、関係代名詞で限定されている人/物全てである (特定) 冠詞がつかない場合 "I know many people who live in the U.S." "Anyone who wants to study in the U.S. must have an F-1 visa." "People whose dogs get lost make every effort to find them." "Children who are allergic to peanuts shouldn't eat these cookies." 定冠詞がつかない場合 "A house which has central heating should fetch a good price." "A dictionary is a book which gives you the meaning of words." これをふまえて "I don't like cookies we can get at stores." 「店で売っているクッキーは大体嫌い(だけど、中には好きなクッキーもある」 とすると間違いらしいですが、何故ですか?