• ベストアンサー

困ってます!教えて下さい!

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

パンの作り方を考えてください パンがどういう物かを考えずに答えだけを求めてはいけません

1121rio
質問者

お礼

言われたとおり、自分で考えてみました! 考え調べたあとたくさんの返事と照らし合わせて見て、何が原因かつきとめることができました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 水分定量について

    パンとパン粉の水分含量を測ったら、パンの方がデーターにばらつきが見られました。それはなんでですか?!レポート書くのに困ってます。。教えてください(>▽<)

  • 常圧加熱乾燥法について

    常圧加熱乾燥法を使って上新粉の水分定量を測定したところ、3%程度の差が生まれたのですがこれはなぜですか??

  • 水分定量

    水分定量の実験を行うたびに疑問思っていたんですが、水分定量の実験をやる目的は何ですか!?また、水分以外の成分は除去されるのは微量だと聞いたんですが、それは測定の結果に影響を与えたりしないんですか!?インターネットで検索してみても答えらしいものが見あたらなかったので教えてください!!お願いします。

  • 水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験

    小麦粉(配合割合:強力粉45薄力粉45大豆油10)の水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験を行いましたが実験結果の値が食品成分表よりも小さかったのはなぜだがわかりません。

  • 水分定量について。

    きなこで常圧加熱乾燥法(135度30分)と赤外線水分計法(120度15分)で水分定量を実験したところ、常圧加熱乾燥法と赤外線水分計法では約1.1%差が出ました。 ・恒量を0.3mg以下になるまでという精度の高い実験ではない。 ・食品に含まれる水分には差がある。 ということは無い設定です。 理由をお願いします。

  • 信号データの処理について質問です。

    誤差を含む信号データの処理に関して、 測定のばらつきの定量的な表現にはどんなのが ありますか?簡潔にご説明をお願いします。

  • λ-Reグラフについて

    管摩擦を実測する実験で、実験結果に基づいてλ-Reグラフを作成すると、乱流域よりも層流域のほうが実験値のばらつきが大きくなりました。 実験は、流量をメスシリンダとストップウォッチを用いて測定し、損失はマノメータの差を読み取ることで測定しました。 層流域も乱流域も同じ条件で実験を行ったのに、なぜ層流域のほうがばらつきが大きくなるのでしょうか?

  • 離乳食にパン粥を作りたいのですが、食パンからではなく市販のパン粉を使っ

    離乳食にパン粥を作りたいのですが、食パンからではなく市販のパン粉を使っても味に差はないのでしょうか?何か不都合な点がありますか?やはりパンとは違うのでしょうか?

  • パン生地、ピザ生地について

    同じ粉を同じ環境で使う時、水分量が違うと出来上がりはどのように違うのでしょうか? 例えばホームベーカリーで食パンを焼くのに粉250gに対して水が170gと180gではどのような差が出てきますか? ピザ生地の場合は水が少ない方が噛みごたえのあるムッチリした生地になるのでしょうか? 扱い易さ等の違いではなく、仕上がりの違いを教えてください。

  • 教えてください

    真ひずみとひずみの実験値と計算値の違いが生じた理由は何ですか? 詳しく教えてください また、片持ちはりの曲げひずみの測定をしたのですが実験値がばらつきができたのはなぜですか? 詳しく教えてください よろしくお願いします