• 締切済み

水分定量について

パンとパン粉の水分含量を測ったら、パンの方がデーターにばらつきが見られました。それはなんでですか?!レポート書くのに困ってます。。教えてください(>▽<)

みんなの回答

  • reply
  • ベストアンサー率16% (34/204)
回答No.2

測定値を統計処理してみましょう。 標準偏差はそれぞれ、どれくらいありましたか? それは水分実測値の何%になりましたか? たとえば、10%の水分で、測定誤差が10%あれば、9~11%の水分値が出ますね。 5%の水分に対しては4.5~5.5%と言う値が出ます。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 場所ムラでは?  よく焼けた所と真ん中は違うし、表面と内部でもちがうでしょう。  真ん中>焼け、内部>表面、とか...  素人の推測でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困ってます!教えて下さい!

    困ってます!教えて下さい! 水分の定量の実験で2人がパン粉、2人がパンについて重量測定を行った。パンとパン粉では2人の測定値の差(データのばらつき)は食パンが大きい。その理由は?

  • パンを作る際の水分量について

    パンをホームベーカリーを使わずに焼いています。 (以前はホームベーカリーでしたが一度に食べきれないので少しずつ作ることにしました) 分量どおりに材料を混ぜ合わせますが、1つにまとめて成形するときに水分が多いためか、べたべたして手にばかりついてなかなかまとまりません。 その時は形を作るために粉をたしてしまうのですが、今度は焼いたときにふんわりした柔らかいパンにならずに密度の混んだ重いパンになってしまいます。 はじめから水分量を少なくしても良いのでしょうか? (これだとやっぱり硬く焼き上がるのでは・・・?)

  • 水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験

    小麦粉(配合割合:強力粉45薄力粉45大豆油10)の水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験を行いましたが実験結果の値が食品成分表よりも小さかったのはなぜだがわかりません。

  • 小麦粉の最低限の水分と温度と加熱時間は?

    生の小麦粉を食べるとお腹を壊す、と聞いた事があります。 最近ネット上の小麦粉使用のレシピを見ていて、「このぐらいの水分と温度と加熱時間でお腹を壊さないのだろうか?」と思うことがあるのですが、実際小麦粉って最低限どのぐらいの「水分」と「温度」と「加熱時間」があればお腹を壊さないのでしょうか。 また、最近見たパンのレシピで最後に生地の上に「小麦粉を掛けて焼く」というものを見たのですが、掛けて焼いた分の小麦粉を食べてお腹を壊さないものでしょうか? もし知っている方がいらっしゃれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は?

    植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は? たまねぎやはくさいの水分含量を測定しようと思います。 そこで乾燥機を用い、常圧乾燥法を行おうと思うのですが その設定温度と設定時間はどうしたらよいのでしょうか? 105℃で5時間で良いのでしょうか。 他に70℃や5日間といったうろ覚えもあるので 正しい手順を教えてください。 よろしくお願いします。

  • クッキーの水分は??

    クッキーを作っていますが生地がまとまりませんでした。 薄力粉300g、バター150g、ベーキングパウダー小さじ1/4、卵黄3個、水大さじ1です。 何度もこのレシピで作っています。元々まとまりにくいレシピではありましたが、冷蔵庫で寝かせる内にまとまっていました。 卵のサイズなどは今までと変わっていないと思うので、温度の問題かなと思うのですが、今回は2時間寝かせても粉のままで、どうにもまとまる気配がありませんでした。 なので、全卵1個を加えると少々ベタベタしてしまいましたが、寝かせる内に変わるかもと思い、粉などは足さないであります。 で、まだどうにでもなると思っているのですが、どの程度の固さが良いのか迷って来てしまいました。 クッキーは水分の少ない方がサクサクするし、水分が多いと固くなると思っていたのですが、柔らかめの方が美味しいという意見を見て驚きました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310453698 確かにアメリカンクッキーなどはスプーンで作りますね。私もやっていました。 でも固くは仕上がらないですよね。何故でしょうか? クッキーの水分は仕上がりにどう関係するのでしょうか? また、まとまらない場合卵を足すというのは合っていますか? 水やバターの方が良かったでしょうか。

  • 繊維の乾燥したと感じる水分含量とは?

    たとえば、洗濯をしますよね? 乾かしますけど、人の体に触れて「乾いているな~」 と感じるときの水分含量ってどの程度な物なんでしょうか? 一般的な綿繊維だと、湿度40%できっちり?乾燥したときにだいたい15~20%程度の水分を含んでいると聞いた記憶があります。 だとすると、繊維重量に対して50%位の水が入っていると 「少し、湿ってる?」程度の感覚なんでしょうか? このカテゴリであっているかわかりませんが、ご回答をお待ちしてます。

  • 蒸しパンのレシピについて。

    ネットでレシピを探していたのですが、[粉類+砂糖]に対して[卵や油を含む水分量]が1:1のレシピが多いようです。 ですが、3:2だったり2:3のレシピも見かけます。 (1)粉と水分が同量 (2)粉が多め (3)水分が多め 出来上がりはどう違ってくるのでしょうか?ふんわりふっくら軽い蒸しパンよりも、市販の「たまご蒸しパン」「ずっしり蒸しパン」のようなネッチリ重くて詰まった感じの蒸しパンが作りたいです。

  • 溶媒の種類による金属イオン、水分の存在可能性

    いつもお世話になっております。 有機溶媒に高分子を溶解させてフォトレジストを製造していますが、 製品をICP分析をして金属イオンが(実にはイオンか金属異物かはよくわからず)基準値より高ければ再検査および不適合品の処理しています。 でも同じ原料で使われて、同じ工程の条件で製造しても、 あの金属の検査値にバラツキがあります、 それで色々ことを推定していますが、 1.流速による静電気の影響が及ぼすことはあるのか? -色んな資料を見たら配管や装置を流れる流体が移動しながら流速による静電気が発生し、その静電気によって流体の電荷量がかわって 流体中の金属が液から外に出せなくて金属がいることではないのか これが可能かどうか知りたいです。もちろん流速による金属イオンの 相関性を見たら確認できますが、いまの状況で確認することが難しいです。 2.溶媒の種類によって金属イオンを含まれる数が違うのか? -溶媒の種類によって極性とかpHなどが違うのでもちろん生産条件によってpHが少しづつ違いますが、pHによって流体の金属イオンの含まれる程度が変わることができますか? 3.溶媒の種類によって水分含量がかわりますか? -上に話した内容と等しいことですが、 製造された製品の水分を測定したら、水を含む程度にもバラツキがあります、もちろんそとから混入された水分の影響もあるかもしれませんか、以外に製品に使われる溶媒の種類によって同じ条件でも水分の 混入されるほどがかわりますか? 上記の通り溶媒のpHや溶媒自体の極性によりかわって可能性がありますか? もちろん実際データで確認することが必要ですが、 データで相関性を見せてもある理論的なメカニズムが基本的に 必要と考えますのでまず上記の内容で基本概念を持って 確認することが効果的だと考えがあるので 教えていただきませんか? 関連される資料でもいいので ぜひよろしくお願いいたします。

  • ★粗灰分・粗脂肪・水分★

    こんにちは☆質問させて下さい(p_-.) この間授業で小麦粉の【粗灰分・粗脂肪・水分】を求める実験を行いました。 しかし、私にはこれらを求めたことの目的が全く分からず、非常に困っています・・・。。。 一体、小麦粉の粗灰分・粗脂肪・水分を求めることにはどのような意味があるのでしょうか?? 何かが分かるのでしょうか? くだらない質問だったら申し訳ございません。 でも本当に困っているので、よろしくお願い致します。。 3つ全部でなく、どれか1つだけでも良いので回答待ってます。

このQ&Aのポイント
  • 婚活女子が年上50代男性との関係について相談しています。男性の話し方や行動に疑問を感じており、真面目なお付き合いをするべきかどうか迷っています。
  • 男性が話した内容には自分の母親や元カノについての話もあり、条件も多いと感じました。さらに、身体の相性を確認することや温泉旅行に誘われるなど、疑問を抱く要素も多いです。
  • しかし、男性は有名大学出身で国家資格を持っており、事務所経営もしているなど、一見信頼できる人物です。親同士が知り合いであることから、変なことはしないと思っていますが、判断に迷っています。
回答を見る