• ベストアンサー

繊維の乾燥したと感じる水分含量とは?

たとえば、洗濯をしますよね? 乾かしますけど、人の体に触れて「乾いているな~」 と感じるときの水分含量ってどの程度な物なんでしょうか? 一般的な綿繊維だと、湿度40%できっちり?乾燥したときにだいたい15~20%程度の水分を含んでいると聞いた記憶があります。 だとすると、繊維重量に対して50%位の水が入っていると 「少し、湿ってる?」程度の感覚なんでしょうか? このカテゴリであっているかわかりませんが、ご回答をお待ちしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

No1の者です. タオルでちょっと試してみましたが,50%だとまだまだ湿ってますね.洗濯物でいうと,2時間ぐらい陰干しした感じでしょうか. 印象としては,少なくとも30%,できれば20%以下にしないと,乾いた感じにはならないような気がします. なお,吸収した水分は,「水」としてぼんやり繊維の中に存在するものと,繊維を構成する分子に吸着して,弱く化学結合するものとがあります. 普通の方法で乾燥して追い出せる水分は,前者の「ぼんやりさん」です.後者の水分は繊維にしがみついていますので,強制的な方法で追い出さないと無理なんですね.この分が約10%程度存在する,というわけです. 強制的な方法というと,真空にして加熱する方法,などがありますね.ご参考までに.

umeumeume
質問者

お礼

たびたび、ありがとうございました。 わたしも、綿で確認したところ、同じような感じでした。 乾燥感と保水感の中途半端な状態が欲しいので 吸水しない繊維と混綿して見かけ上の吸水量を 下げてみようかなって思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

プラスチックの研究をしてる者です. 綿は,通常の乾燥方法で乾燥させたものだと10%程度の水分を含んでいると言われています.また,水につけたものを絞ると,150%程度の含水率になります. よって,90%程度で半乾き,50%程度だとギリギリ湿った感じだと思います.もちろん,感覚的なものは温度や布の織り方などによっても違ってきます.綿の場合,「乾いた」と感じるのは30~50%程度ではないでしょうか.(自信なし) ごく普通のタオルの重さは65グラムぐらいで,ヤクルト1本が65mlですから,ヤクルト1本分の水をタオル2枚にスプレーすれば,含水率50%になりますね.多分,洗濯物としてなら,もう乾いているという感じになるような気がします.

参考URL:
http://otsukaya.co.jp/Seni.htm
umeumeume
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実際に水分含量を変えて感触を確かめてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飽和水蒸気量と乾燥

    お世話になります。 最近気温に対する飽和水蒸気量という存在を知りました。 そこで素朴な疑問が浮かびました。 たとえば室温25度湿度60%、室温25度湿度20%では、どちらも飽和水蒸気量には達していないので 乾燥するはずです。 しかし後者の相対湿度が低いのほうが人間は乾燥を感じるし、実際に洗濯物もよく乾きます。 感覚的には相対湿度が低いほど水分が蒸発しやすいのはわかりますが、 ここらへんを理論的にわかりやすく説明しているようなサイトはないでしょうか?

  • 夏の方が服はよく乾くのに冬の方が肌が乾燥する

    夏の方が服はよく乾くのに冬の方が肌が乾燥する理由について教えてください。 http://blog.q-q.jp/201207/article_19.html このページに解説がありますが、 夏の方が冬よりも湿度が高いのに、夏の方が服がよく乾きます。 これは夏の方が相対湿度が高いが、 温度も高いため絶対湿度および空気中に保有できる水分量も多いためだと解説されています。 一方で、人の肌は夏よりも冬の方がよく乾燥します。 これは、洗濯物の方が人間が発する水分量よりも圧倒的に多いため 洗濯物の場合、相対湿度を大きく上げてしまい、それ以上洗濯物から水分が蒸発できなくなるが、 人間の水分量は大した量ではないため、蒸発しても相対湿度にほとんど影響を与えないため と考えて良いでしょうか? そうすると洗濯物を干すとき 野外に干して、風がよく当たるようにしておくことで 洗濯物周りの相対湿度が飽和しないようにすることで 夏と同じように速く乾燥させることが可能となるのでしょうか?

  • 乾燥から救って!

    私は、介護病棟に勤めているものです。 現在病棟は湿度が30%前後でとても乾燥しています。 入院患者さんは高齢の方が多く、水分補給も難しい方が多いんです。 私たち職員も、タオルをぬらして干したり、洗面台に水を張ったりと努力はしています。 でもなかなか湿度を上げることが出来ません。 何か、自分たちで工夫して出来る加湿方法があれば、教えてほしいです。

  • 水分・灰分を正しく測定するには

    飼料の成分分析を行っています。 水分と灰分の測定もするのですが、どうもこの2項目の値が安定しない…というか、誤差が大きくなってしまいます。 分析は2連で行っていて、誤差を3%以内に収めたいのですが… 一応分析方法も簡単に書いておきます。 水分は、サンプルを乾燥(135℃・2時間)させ、もとのサンプルの重量から乾燥後の重量を差し引いて測定しています。 灰分は、乾燥させたサンプルを灰化(600℃・2時間)させ、乾燥後のサンプル重量から灰化後の重量を差し引いて求めています。 あくまで一般的なやり方だと思うのですが、3回くらいやっても値が安定しないサンプルが数点あります… これはサンプルそのものの問題なのか、それともやり方で問題があるのか、原因がよくわかりません。 灰化する前の予備灰化が、もしかしたら不十分なのかも…?とも思ったのですが… どなたか詳しい方、お願いします。

  • 乾燥機付き全自動洗濯機の問題点

    現在乾燥機のついていない全自動洗濯機を使っています。 縦型ドラム式です。 乾燥は太陽と風に依頼していたのですが、最近は干すときの水分を含んだ洗濯物の重量にめげるようになってきました。 そこで、乾燥機付きに買い換えようかと考えているのですが、いくつか不安点があります。 1・斜め型になった場合の汚れ落ちはどんなもの? 2・衣類のほとんどが、乾燥機は×になっていますが、どの程度ダメなのでしょうか?今はウールのセーターも袋に入れて洗濯機で洗っていますが可能? 3・乾燥終了後、そのまま数時間ほっておいても問題ないですか? 4・乾燥後、そのままたたんでタンスにしまえるほどカラリと乾きますか? 5・熱を使って乾かすようですが、トランクスやパジャマのゴムがダメになりませんか? 6・洗濯物の水分は、空中に漂うことになるのでしょうか? その他、気になっている欠点があったら教えて下さい。

  • 高断熱高気密の家が過乾燥になるのはどうして?

    いつも参考にさせていただいています。 このカテゴリーでよいのかわからないのですが教えてください。 高断熱高気密で新築中です。 高高にすると湿度が低いと聞きます。 高高の家に住んでいる数人の友人知人もそう言ってました。洗濯物はすぐ乾くし、加湿器を使うという人もいます。 我が家もそうですが、オール電化が多くなりますよね? 暖房が電気になるためもあるでしょうが、何故、湿度が低く、乾燥気味になるのか、教えてください。

  • 水分とれない私はおかしいですか?

    カテゴリーがここでよいのかわかりませんが質問させて下さい。 自分の一日の水分量の少なさに不安を覚えます。 とにかく、水分をとることが得意(?)ではなく、 何も意識しなければ平気で12間くらい何も飲まない事もざらです。 決して無理をして飲まない訳ではなく、”喉が渇いたなぁ”って感覚が湧かないので飲まないでいると、 気付いたら12時間たっていたという事が多いんです。 朝コップ1/4杯、昼コップ2杯、夜コップ1杯 ↑おおまかに言えば毎日だいたいこんな感じです。 これでも以前よりはがんばって飲むようにしてるんです。 前は1日コップ1杯程度でした。(今も意識しないでいると1日1杯になってしまいます。) 周りの友達は毎日2リットル近く飲んでいて、そういうのを聞いてると なんでそんなに飲めるの!?とびっくりしてしまいます。 つい先日、意識して水分をたくさんとってみようと思い、1日で約6杯くらい飲んだんです。 すごくがんばりました!! そしたら、もうお腹がはち切れそうで苦しくて…苦しくて… 胃や腸がすべて水分でうまってる感覚で気持ち悪くなってしまい、 結局その日はお腹が一切空かず、何も口に出来ませんでした。 かなり胃が小さいので、水分とればその分食事量が減り、 ちゃんと食事をしようと思ったら水分とれません。 おそらく私の一日の食事量は普通の人の1食分以下だと思われます。 友達にはもっと水分とった方がよいと言われました。 でも、正直ツライです。水分とる事が苦痛で仕方ないです。 出来る事ならば1日コップ2杯程度にしたいくらいです… 私のような方、他にもいらっしゃいますか? それとも、こんなに水分がとれない私だけがやはり異常なんでしょうか? みなさんの普段の水分量はどれくらいなんでしょうか? (そもそも、そんなに喉かわきます?)

  • 薄い木の板の強制乾燥

    薄い木の板(厚み2mm~3mm) これを乾燥室に入れ、蒸気ヒーターとファンを使って熱風を当てて 含水率8%程度になるまで乾燥したいのですが。 熱量はどれくらい必要なのかさっぱりわからくて困っています。 いろいろ勉強していると、木の含水率は自由水(繊維の表面の水分) と結合水(繊維の内部の水分)に分かれていることがわかりました。 通常自由水がなくなっても結合水が30%程度あるとの事ですが、 自由水を蒸発させるのに必要な熱量と結合水を蒸発させるのに必要な熱量とでは、異なるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 洗濯物の乾燥が速いのは?

    洗濯物ではないのですが、食品の安定性を見るのに、温度依存性が高いのか、湿度依存性が高いのか、と、言ったことを考察中に以下の疑問が出ました。 安定性試験の実施に以下の3つの条件があります。 25℃、60% 30℃、65% 40℃、75% それぞれの温度での飽和蒸気圧(mmHg)と相対湿度から計算される分圧と、分圧の残り?は、 25℃、23.8、14.3、9.5 30℃、31.8、20.7、11.1 40℃、55.3、41.5、13.8 質問なのですが、 1.「これらの条件のうちでは、"40℃+75%"で食品の乾燥が最も進みやすい。」、これは正しいのでしょうか? 2.また、「水分子の介在が増えれば条件として厳しくなるとし、水分子の介在のみが安定性にかかわるとした場合、25℃+60%がもっとも厳しい条件である。」、これは正しいでしょうか? 大昔に大学で熱学とか物理化学をやった記憶があるのですが、すっかり忘れています。どなたか分かりましたら、お願いします。 p.s.物理のカテゴリーでも同じ質問を出していますが、解答が付かないためか、締め切れず、やむを得ずマルチポストになっています。向こうは解答が付き次第、閉じます。

  • 洗濯乾燥機の臭いについて

    洗濯乾燥機の臭いについて 最近サンヨーの縦型の洗濯乾燥機を購入しました。 乾燥機付きの洗濯機を使ったのは初めてなんですが、この前、洗濯後外干しして夕方生乾きだったので乾燥機を自動設定で使いました。全体の1/3程度の湿り具合でしたが、4時間半くらいかかりました。で、出来上がったタオルが異様に臭いんです。汚れの臭いなのか、熱で繊維が焦げた臭いなのかわかりません。 なぜでしょう?