• ベストアンサー

いっかな(如何な)

いっかな(如何な)  1966年刊のある小説にこの言葉が出てきました。初めて目にしたのですが,大辞林によれば,「(あとに打ち消しの語を伴って)全然。決して。」とあります。  また,ネットで調べてみると,鳥取弁だとも書かれています。 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%AA  この言葉は今でも一般に使われるのでしょうか。それとも死語に近いのでしょうか。  因みに作者は鮎川哲也氏です。

noname#114972
noname#114972

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115524
noname#115524
回答No.2

うーむ 私は文学でしか見た事が無いですね。文学ではよく見かけますが。(「いつかな」というふうに促音のつが大きい活字のイメージがあります) 自分で使った記憶が無いし、使ったとしても古くさい感じを出したい時だと思うのです。 特に話言葉では使わないしこの先使おうと思っていません。 それに鳥取方言だと解釈されるというのはそれが共通語としては現在使われていないという現れではないかと思います。 というわけで死語あるいは古語に近い説をとります。 ちなみに私は50代です。 なお古語が地方に方言の形で残る例はたくさんあります。

noname#114972
質問者

お礼

 ありがとうございました。同感です。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

いっかな(如何な)は広辞苑では、浄瑠璃から引用され、 「降雨も、いっかないとわぬ女の念力」と解説があったので、もともとは古語だと思います。 現代では文章では使われていても、話し言葉では、使われなくなってきたと思います。 一向にの方がよく耳にします。

noname#114972
質問者

お礼

 ありがとうございました。文章でも初めてでした。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

少なくとも「死語」ではないでしょう。耳で聞いたり活字で見たりすれば、特に違和感は感じませんから(私の場合は、という限定付きではありますけれども)。 お示しのページにあった例の「いっかな聞き入れない」というのを見て、「あぁ、そういう言い方あるなぁ」と、何だかなつかしいような、そんな気分になりました。 「いっかな」は「いかな(如何な)」の転じたものです。そうして、「いかな」は「いかなる(如何なる)」の転じたものです。 「いかな」の方は、「いっかな」よりも、少し用法が広いかもしれません。「いかな」の場合には、下に否定後しかこないということはないですから。「いかな○○でも~だろう」などという使い方なら読むか聞くかしたことがおありなのではないでしょうか(「こんな別嬪さんと引き合わせりゃあ、いかな堅物の○○さんといえども、ついフラフラッとならぁ」なんてね。この場合は英語なら even if ... を使うところでしょうか)。 鮎川哲也さんの文章になら、いかにも出てきそうな気がしますね。

noname#114972
質問者

お礼

 ありがとうございました。  小説は随分読んでいるつもりでしたが,知らない言葉がまだまだあるものです。鮎川氏のは初めてでした。

関連するQ&A

  • 「恩師は横浜にあられる」は正しい敬語表現?

    辞書「大辞林」によると「あられる」は、「ある」「いる」の尊敬語であると説明されています。 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B 私はこれまで「あられる」は「ある」の尊敬語であると思っていて、「いる」の尊敬語は「おられる」だとばかり思っていました。しかしこの辞書の説明によると、例えば「恩師は横浜にあられる」は「恩師は横浜にいる」の尊敬語だということになりそうですが、それでいいのでしょうか。 私はこれまでそのようなときは「恩師は横浜におられる」としてきましたが、それはどうなのでしょうか。 いろいろ考えているうちに混乱してまいりましたのでご説明の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 慣用読みって? 国語辞典によって定義が違います。

    こんにちは、 慣用読みを国語辞典で引くと、 大辞林と、webilo辞書には、「正式な読み方以外によく用いられる読み方。」と明記されています。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss http://www.weblio.jp/content/%E6%85%A3%E7%94%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF しかし、広辞苑、大辞泉には、その事を明記されていません。 でもとりあえず、間違った読み方だけど、一般的に広がった読み方だと解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京都の方は「はんなり」と言う言葉を普段使うの?

    お店の名前や説明書きでは、「はんなり」と言う言葉を見ますが、 実際使ってる人を見たことがありません。 「はんなり」の意味は http://www.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%8A によると 上品ではなやかなさま。ぱっと明るいさま。主に,関西地方でいう。 「 -とした味」 との事ですが、 日常会話で「はんなりとした味」と言うのでしょうか?

  • 「ひつこい」と「しつこい」は同じ意味ですか?

    ググってみましたら http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%93%E3%81%84 を見つけたのですが 「ひつこい」は大阪弁であり、「しつこい」の意味という事でしょうか? ただ >「しつこい」の転。 の部分の意味がわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 「恥ずかしげもなく」の読み方

    「はずかしげもなく」と使っていましたが、 「はずずかしげもなく」とリンクサイトにあり、不安になっています。 http://ejje.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%8F どなたか、ご教授下さい。

  • 「癇癪持ち」に、将来は必要でしょうか?

    (1)『無い』 (2)『この世を去る運命にある』 (3)『悪が栄えた試しは無い』 (4)『安らかに死ぬがよい』(北斗の拳) (5)『私を攻撃する者、声なし』(私^^) (6)その他   http://www.weblio.jp/content/%E7%99%87%E7%99%AA%E6%8C%81%E3%81%A1

  • レーリー散乱係数

    レーリーの散乱係数(http://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1)はどうのように用いるのでしょうか?入射光強度と反射光強度の関係式に使いますか?

  • 「とろい」って、昔からある言葉なんでしょうか?

    「とろいこと、言うな!」とか、叱られる時に使われることがあるのですが、  この「とろい」という言葉は、昔からある言葉なのでしょうか? 教科書には、無かった言葉のような・・・?  しかし・・・↓ http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%81%84       よろしくお願いします。

  • weblioの英語例文の正確性について

    このサイトの正確性について疑問があります。英語に詳しい方、このサイトに出てくる例文がどのくらいの頻度で間違っているのか教えてください。 http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E4%BD%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%AA

  • 関西弁対共通語の構図

    NHKの番組にシャキーンという小学生向け番組があり、 大人にも評判になっていますが、 共通語以外の方言は、関西弁だけになっています。 日本には気仙語や北海道弁など、 優しい言葉が幾つもあります。 喧嘩に有効な博多弁や薩摩弁もあります。 日本には東西対抗の文化があるせいか、 東が標準語、西が関西弁、となっているようです。 NHKが巨額を投じる、連続テレビ小説は東西二分で作られています。 関西弁は、標準語に対抗できる唯一の言葉なのですか?