• ベストアンサー

藤原道長の業績

藤原道長の業績 高校の時の古文の先生が、「藤原道長というのはすごい政治家だ。権力を守ること以外何もやっていない。」と言っていました。確かに、娘を次々と天皇家に嫁がせたことしか思い浮かばないのですが、本当に権力闘争以外何もしていなかったのでしょうか?

  • cpbr
  • お礼率79% (204/258)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数37

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

うーーん、そうとも言いますね^^; しかし、政治的業績以外ならば彼の書いた「御堂関白記」は国宝ですし、それよりも何よりも彼がパトロンとなって紫式部に「源氏物語」を書かせなければ、日本が世界に誇る世界最古の小説はできなかったわけで、その一点だけでも、政治的に功績がないことを補って余りあります^^。 ちなみに「源氏物語」は本来は道長家のうちうちの読み物として書かれており、道長をモデルにした人物も登場します。道長はその作品を一番に読むのを楽しみにしていたそうです。

cpbr
質問者

お礼

ありがとうございます。 趣味人としては相当なものだったということですね。

その他の回答 (2)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

>高校の時の古文の先生が、「藤原道長というのはすごい政治家だ。権力を守ること以外何もやっていない。」と言っていました。確かに、娘を次々と天皇家に嫁がせたことしか思い浮かばないのですが、本当に権力闘争以外何もしていなかったのでしょうか? 古文の先生は「大鏡」などの記述によって言っているのでしょうが、資料的には権力闘争だけをやっていたわけではありません。 道長は政権を握っても正式な摂政・関白にならずに、摂関の実質的権限を持つ「内覧」の地位と、左大臣の地位のままである期間が長いのです。一条天皇の途中の正暦6年(995)に政権を握り、直ぐに左大臣、内覧となりますが、次の三条天皇時代も続け、後一条天皇の即位に伴って長和5年(1016)に摂政になり、次の年の寛仁元年(長和6年)に摂政を辞任。その年の末の12月4日に太政大臣となって、次の年の2月9日には太政大臣を辞任。更にその次の年には出家して引退します。 大臣としては左大臣の上に太政大臣があり、道長が政権を握ってから寛仁元年まで誰も太政大臣になっていませんから、道長が太政大臣になれないわけでもないのです。また、摂関についても同じで、摂関への就任を途中求められてもいます。 さて、なぜ内覧・左大臣であったかですが、太政大臣・摂関は当時の閣議である公卿会議の陣の座(じんのざ)には通常出席せず、日常の実務からは離れていることが多いのです。これに対して左大臣は一の上(いちのかみ)と呼ばれ、公卿筆頭であり、公卿会議の陣の座を主催します。つまり、政務・実務の直接的な主導者となっているわけです。 さて、「類聚符宣抄」と言う資料があります。これは太政官の事務部門の弁官(局)の中で、最下位の史の筆頭である大史の上席(官務と言います。宣旨などの作成が任務です。)を世襲した壬生家(官務家)に伝わった天平九年(737)から寛治七年(1095)までの宣旨・官符・解状などを内容により分類し、編集したものです。この中で道長が度々登場します(同時代人としては右大臣藤原実資の方が多く登場する)。いくつかの例を挙げると次のようなものがあります。 ○応令七大寺僧於東大寺大仏前、転読大般若経事。右権大納言藤原朝臣道長宣。(正歴5年) ○左大臣(道長)宣。年中所給宣旨官符本書草案及臨時所所行事記文等。全納文殿。(長和四年) ○大外記小野朝臣文義 -略-左大臣(道長)宣。件人宜為施薬院別当者。(長和5年) ○右大臣(道長)宣。奉勅。大膳少属大友忠蓈宜永為職納諸国庸調交易雑物之勾当。(長徳2年) ○応以捌条、為限通伍己上己上為及第明経問者生課試事。 右大臣(道長)宣。(長和元年) 大般若経転読のような行事から、公文書の処理方法の指示、官僚人事、諸国庸調交易雑物の指示(人事を含む)、官吏登用試験の指示まで多岐にわたり政務を処理していたことが分かります。当時は行事や懸案ごとに大臣や大、中納言から上卿と呼ばれる責任者を立て、上卿が会議を主催し、行事や懸案の処理をすることが多く行われています。日常の政務についてはその日に出てきた最上位者が当日の上卿として会議を主催し、処理をしています。「類聚符宣抄」に道長が多く登場するのは、上卿として政務に励んだ結果でもあるのです。特に道長以前の摂関と比較すると、忠平、実頼までは多く登場しますが、その後の伊尹・兼通・兼家・道隆・道兼は例が少なく、道長は摂関としては政務に励んだことが伺えます。 また、道長の日記である「御堂(みどう)関白日記」や、当時の蔵人頭(現在の官房長官のようなもの)であった藤原行成の日記である「権記(ごんき)」を読むと、道長が行成を通じて重要政務の根回しをさせたりする姿が浮かびあがってきます。また、重要事項の会議の場である陣の座を主催してリ-ドする事も分かってきます。当時の政治は儀式に流れる面も多くありますし、先例や律令の規定を重んじて、新規の政策を大胆に行うことに欠けたり、地方の政治を国司に任せており実情から離れがちな面はありますが、道長個人を見ると官僚人事から日常政務、行事と思った以上に幅広く政務を執っていたことが分かります。 以上、参考まで。

cpbr
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 平安時代の政治の具体的なイメージが全くなかったのでとても参考になりました。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 当時の政治というのは、  「政」=まつりごと=祭り事です。  つまり、農業神や祟り神その他もろもろの神仏をお祭りするのが、中央政府の仕事でした。  基本的に平安時代には、産業技術の大革新などありませんから、やることは毎年同じことの繰り返しです。  政権の中堅以下は、徴税・道路の補修など、決められたことを繰り返すだけですから、不適格者を責任者にしないようにしないことが重要です。  ですから、日照りや大雨、疫病などの突発的な出来事に対して、臨時の宗教行事をすることを決める事と、人事が政権トップの仕事です。  人事=権力闘争の面がありますから、宗教行事を抜いてしまえば、質問者さんの指摘するような状況も、あながち的外れとは言えません。    

cpbr
質問者

お礼

ありがとうございます。 政治そのものが今とはずいぶん違ったということですね。

関連するQ&A

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 藤原氏を世界でたとえると

    中臣鎌足から始まって、天皇家に娘を嫁がせることで、権力を手にしてきた藤原氏。このような権力の握り方をするファミリーは世界あると思うのですが、たとえば、どのようなものがありますか? メディチ家とか?

  • 平安時代~鎌倉にかけて

    平安時代の初めに、桓武・嵯峨天皇が権力を持っていたあと天皇の権力が衰退して、藤原家による摂関政治に変わって藤原北家が権力を持ち、その後どのようにして院政にし、天皇家に権力を移すことができたのですか?藤原家が衰退したんですか?また、院政の後に武士が活躍して清盛が出てきた!!という流れが理解できません。簡単な言葉で教えてください。それと、平家から源氏に変わって、武士が活躍して(?)幕府が出来て江戸まで続いた???そのへんがよく理解できないので教えてください

  • 菅原道真はなぜ左遷されたのでしょう?

    右大臣で藤原氏のライバルとは言え彼には政治的な野心もなく 確かに娘を入内をさせてはいましたが その子供の皇子は皇太子でも無く 道真が藤原氏のような朝廷と結びつく権力者になる事は考えにくかったのに… 宇多天皇のお気に入りだったのが気に入らなかったんですか? まぁ道真を追放したせいで藤原家は散々な目に遭うんですが(笑)

  • 定子と彰子

    中宮定子に仕えた清少納言、中宮彰子に仕えた紫式部。 前者は主人である定子を手放しで賛美しています。確かに美人で明朗闊達、思いやりもあり、現代に生きていれば、男女ともに好かれる女性だったと思います。 一方、後者の彰子&紫式部の関係はどうだったのでしょうか?清少納言が定子を賞賛するほどは、彰子が大好き!とは感じられません。源氏物語を書くに当たってのスポンサー的役割を果たしていたのが彰子の父・藤原道長だったようですが、作中でこき下ろされている女三宮のモデルが彰子ということも聞いたことがありますし、受領階級の式部が貴族として崇めるのは皇族だけであって、本当は権力者の娘が本当は大嫌いだったと読んだことがあります。 定子は父・道隆が没し、実家が没落、自身も出家したにもかかわらず、一条天皇の寵愛があせることなかったことから、本当に魅力的な女性だったと思いますし、源氏の母・桐壺更衣を彷彿とさせます。 反面、後から策略家の父・道長により入内した彰子はどれだけの魅力があったのでしょうか?定子の遺児・敦康親王の養母となり、愛情深く育てたという説もありますが、自分に男児が産めなかった場合のための駒として育てたという説もあります。夫に好かれたかったという気持ちもあったと思います。定子の死後、一条帝の寵愛は彰子一人とありますが、権力者の娘ですし、調和を重んじる帝は道長を怒らせないようにという配慮もあったのではないでしょうか。当時の天皇は、妃の実家の権勢に応じて寵愛するのが常識でしたし、彰子の実家は並びなき権門だったので、寵愛したのは、父が道長だったというだけのように思います。実際一条帝は、定子の妹を身分に関係なく寵愛していますし。そう考えると意外と弘徽殿の女御は彰子がモデルになっているのではないかと思うこともあります。権力者の娘だから、表向きは皇子も産ませて、大事にしているが・・・という感じで。 一条亡き後、孫にも先立たれるほど、あの時代で現代人と同じくらい長生き(86歳くらいで没)したことを考えれば、正直しぶとく生きて、失礼ながら身分が高かっただけで、あまり美人ではなかったようにも思います。権力者の娘として何の苦労もなかったとは言い切れないとしても、壮絶な短い一生を終えた、才色兼備の定子と比べれば、権勢の華やかさでは勝っても、魅力はいまひとつ冴えないように感じられます。ちなみに源氏物語でも権力者(源氏)の娘というだけで、何の苦労もせず、個性のない明石の中宮が私は一番嫌いです(笑)

  • 昔の日本で権力を握っていた人物は?

    天皇・総理大臣・征夷大将軍を除いて、歴史上の日本で権力を握っていた人物を教えて下さい。 上の三つは、人物が一覧になっているものがそこら辺にあって分かるのですが…… 藤原道長、織田信長、井伊直弼などのように、形式上はナンバー2や補佐官、あるいは一代限りの人物は調べようがありません。 もちろん、歴史における権力とは曖昧なものでしょうが、正直に申しまして私は興味本位なので、軽い感覚でお願いいたします。 また、人物の名前さえ分かれば、詳細は自分でも調べられますので、略歴などは書いていただかなくても大丈夫です。 では、改めまして繰り返しになりますが…… 歴史上の日本で権力を握っていた人物を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 池田大作先生が・・・・・・

    池田大作先生に万が一のことがあったら創価学会はどうなるのでしょう? 矢張り内部闘争権力争いなどがあるのでしょうか? その時政治に関する影響はどんなものでしょう? 特にテレビ界はどうなるのでしょう? 詳しい方教えてください。

  • 保元の乱や平治の乱における藤原家の人びと

    後白河天皇の藤原通憲(信西)が平清盛や源義朝を動員し、藤原忠実の子である藤原忠通も付く、 他方、同じく藤原忠実の子である頼長(弟)は敗れる、 その後、今度は藤原信頼が源義朝と結び、平清盛に近い信西を討った、 これは高校日本史の教科書に載っています。 しかし、ここで登場する都合5人の藤原氏の血縁関係がわかる系図は、 ウェブを探しても出てきません。 忠実・忠通(兄)・頼長(弟)の3人以外の血縁は、 意識しなくてもよいのでしょうか?

  • 日本史

    主な題名が摂関政治の確立と国風文化の形成です。そこでわからないことがあります。 1 天暦の治での試宴と歌合は、作歌の優劣を競う事ですか?教えてください 2藤原実資の小右記に記載された藤原道長の栄華に書かれている一文で、「此の世をば我が世とぞ思ふ望月の虧たる事も無しと思へば」。で、此の世は、このよ と読むのですか?あと、思ふは、 おもふ と読むのか?それとも、おもう と読むのかどっちですか?同じく 思へば は、おもへば と 読むのか?おもえばと読むのか?どちらですか?教えてください 3藤原道長の4人の娘で、 彰子 、妍子、威子、嬉子がいますね?それで、彰子が長女で、 妍子が次女、威子が三女、嬉子が四女でよいのか教えてください 4京市とはどういう意味ですか? 5「更級日記」の著者は、菅原孝標の女と書いてあるのですが、女は今で言う娘のことですか教えてください

  • いかにして、摂関政治から院政へと権力が移行したか?

    Wikipedia 『院政』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF 平安時代、藤原北家の摂関政治により日本の政治が支配されていました。 その後、上皇の院政により藤原氏から実権を奪ったとされています。 こうなった経緯は、一般的には以下のように説明されています。 ・白河天皇の父である後三条天皇は、藤原氏を外戚としていなく、 藤原氏にとらわれることのない自由な政治を行なえた。 ・上皇は武士の力を巧みに利用する事により、藤原氏より優位に立てた。 ここで疑問があります。 武士の力を利用するのは上皇だけでなく、藤原氏も出来た事だと思います。 また、平安時代は天皇の指名権は実質上は藤原氏に握られていたので、 藤原氏を外戚をしない後三条を天皇に即位させなければ、摂関政治を 維持できたと思います。 かつて栄華を誇った藤原氏が手をこまねいて易々と実権を奪われたとは 考えにくいです。 歴史教科書に書かれている以外の何か理由があるような気がします。 いかにして、上皇は藤原氏から実権を奪い取ることに成功したのでしょうか? ご見解をお聞かせ願います。