帯でボレロを作る方法について

このQ&Aのポイント
  • 友人結婚式用のボレロを帯で作りたいですが、なかなか理想のものが見つかりません。
  • 数万から十数万円するものは手が出せないため、実家にある帯をリメイクしてボレロにしようと考えています。
  • 着物や帯での裁縫経験がなく、どのような問題が予想されるか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

帯でボレロを作りたい!

帯でボレロを作りたい! こんにちは。このたび、友人の結婚式に着ていくボレロが欲しく、色々探しているのですが気に入るのが見つかりません。とても大切な友達ですので、安っぽいもので間に合わせることはできるだけ避けたいのです。 かといいまして、数万から十数万円するものはとても手が出ません。 実家に私の成人席以来、一度も使用していない帯があります。 締めるときは二つ折りにしている、太いものです。 芯を外して、これをリメイクして、ボレロにしたてようとしているのですが、参考にしてみようと色々検索をかけて見ましても、帯をリメイクしてボレロを作っていらっしゃる方を見つけることができませんでした。 これは…帯の幅が足りないからなのでしょうか? 予定しているデザインは、短い半そでで一番上に一つだけボタンで留めるタイプのものです。 ちなみに、当方は着物や帯で裁縫をしたことはありません。ただのプリント地、デニム生地しか扱ったことがないのです。 帯で上着を作ったりする際に、予想される諸問題をお教えいただければ助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • saneha
  • お礼率94% (239/253)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

和裁が趣味で、洋裁もやらないこともない、おばちゃんです。 成人式のときの帯ということで考えてみました。 アンティークの帯などはくたびれていて、そのままびりびりと手で裂けてしまうものの多くて リメイク自体が不可能な帯も多くて、あなたが新品で購入されているということなら 生地として弱っていることは除外できるので大丈夫でしょう。 自分の持ち物でも、保管条件が悪いとやっぱり劣化しやすいので、帯の縫い目をちょっと、紙を破くような ことをしてみるとわかります。 あまり力を入れないでください。 本当にダメなのは、縫い目をちょっと引っ張っただけでアウトですから。 大丈夫として話をすると、帯の幅が9寸、上がり8寸がお約束ですから、 30cmぐらいしかありませんので、布幅としてこれ、はいでつくる。 型紙としてココを考慮する必要があります。 ソレと、帯は、ウラが金糸銀糸などがわたっていることが多いので、 裏地ナシではほとんど着用に難点があることになりますので、総裏つきという仕立てです。 ウラつきをやったことはありますか? スキルとしての問題ですが。 布地としての特性として、斜めに切ると、かなり、はじからぼろぼろとほどけてきますので いっそのこと、ウラから、全部表の風合いに影響しないような、薄手の接着芯を 貼ってしまったほうが作業がしやすいと思う。 袖のデザインによりますが、袖も布幅30cmだと2枚袖にしないと間に合わないか はぎをいれないとダメでしょう。 胴にまく部分は使用状況によりますが、半分で折って使うということから 折り目が付いているのでコレを考慮しての型紙を載せる必要がでてきます。 目立たないなら、問題はないですが。 目立つと、一番長く取れるはずの、柄の部分でのとれる布幅が4寸がやっとで15cmです。 帯の柄がある部分が丸帯(裏表同じ柄があって、元の帯としては幅が倍になる)ないしは、 六通(表になる部分に全部柄がある、裏は無地。)でないと 柄のある部分が長い部分で3mと短い部分で50cmということになり、 大きな柄の場合、一応、柄あわせにこだわると、おかしくない程度に切り貼りするのが難しいかもしれません。 帯でベストを作るというのは結構、和服のリフォーム本にあります。 シンプルなスカートにドハデなベストという組み合わせ。 図書館などで、パラよみされるとイメージがわかりやすいでしょう。 おそらく、袖の分は2枚つづになるので取れないのではないかとおもわれますが。 デザイン的に裏の無地を生かせると、用尺的にはラクになりますが、 コレを表と一緒に使うのは、あまり、格が高い感じにはあがらないとおもいます。

saneha
質問者

お礼

さっそくのお返事、ありがとうございます。 やはり生地自体が縫製に向いていないのですかね…。帯は新品で購入しましたが、そこまで扱いにくいとは。 帯柄は半分に細かい柄が入っており、半分無地なんです…でも、同じ色の地に目立たない色の刺繍なので、最悪背中は無地にしたいとおもっております。でも、刺繍の入っているところが銀糸でとてもきれいなので(幾何学模様です)、できるだけここで取りたいですね。 接着芯は考えました。裏をつけて縫った事がないので、接着芯で代用してしまおうかと横着して考えておりました。反省。 図書館を忘れておりました。ネットの便利さに目が曇っていたかも。 親切に教えてくださってありがとうございました。もちろんベストアンサーです。

関連するQ&A

  • ■帯に使えそうな生地を教えてください■

    着物の「帯」に使えそうな光沢?(張り?)のある生地を探しています。 あまり布に詳しくないのですが、金襴生地のような織ってあるタイプがいいです。 プリント生地はよく見かけるのですが、 ベースの生地の上から織ってある?タイプがなかなか見つからず こちらで聞いてみる事にしました。 着物は黒生地に青系の大きめ和調菊柄プリントです。 華やかにしたいと思い帯に目立つ柄を持ってきたいと考えています。 以下に挙げる特徴を持つ2タイプの生地を探しています。 (いづれかに決めようと思います。) 自作帯になるので、あまり高級な生地は扱うのが怖いですが 色んなお店を紹介してください。 ※幅が90cm以上か140cm以上の物で、  日本円で支払えるネットショップで販売されている事が条件です。 -------------------------- <探している柄 A>  ・ベースが白(または黒)生地  ・金(銀)・青(水色)・白の糸でラインが織ってあるストライプ  ・ストライプ以外の柄がない  ・ストライプの幅は細めで沢山線があるといい。  ・プリントではなく織ってあるタイプ <探している柄 B>  ・白~青~黒に色がついているグラデーションの布  ・帯に使えそうな華やかなもの -------------------------- 上記以外でも、 白ベースで青系の華やかな生地をご存知でしたら 教えていただけると嬉しいです。 (着物に柄があるのでシンプルで締まったものがいいです。) 以上です、よろしくお願いします。

  • この着物の帯は何帯ですか?(画像あり)

    この画像の帯は何帯ですか? 着物を着ようと思ってずっと前に買ったのですが、何帯か忘れてしまいました。 どこで購入したかもメモしていなく店舗に聞くこともできません。 着物の知識もあまりありません。 本やネットでも調べましたが、やはりわかりませんでした。 普通の(?)名古屋帯じゃないとは思うのですが…。 生地は正絹です。 画像では分かりにくいですが、ピンクオレンジみたいな鮮やかですが落ち着いた色です。 銀色っぽい柄がありますが、刺繍とかじゃなく豪華なかんじでもないです。 普通の名古屋帯みたいに途中で帯が半分に折られているのではなく、ずっと30cm幅です。 もしかして袋帯でしょうか? また、生地がクリーム色で派手ではない薄い柄の入った「紬」にこの帯を合わせて大丈夫ですか??

  • 帯の結び方・浴衣に合うヘアアレンジについて。

    浴衣にお太鼓ができる着物用の 夏帯をしめるのですが、 パリッとしていて厚みもないので 祖母が大丈夫だというので、 二つ折りにして結ぶ予定です。 ですが、せっかく幅があって ほどよいかたさもある帯なので、 普通に結ぶだけでなく 個性的な結び方もできないかと 思っています。 ちょっと個性的な結び方や、 そのような結び方を紹介しているサイト等 また、ヘアアレンジについても おすすめや、そのようなサイトがあれば お教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お仕立て前の博多帯?

    嫁ぐ際に母から着物一式を箪笥ごと貰い受けました。 その中に、反物の状態で巻き棒に巻いてある博多帯を見つけたのですが これはお仕立て前の物なのでしょうか? 母に聞いても「よく分からない」とのこと。 途中まで半幅に折ったような、謎の折り目が・・・。 とても素敵な色なので着用したいのですが、このまま着てしまって 良いのかどうか分かりません。 もしお仕立てをするなら、芯を入れて両端をかがる方法でしょうか? 巾は鯨尺で7寸9分です。 帯に詳しい方、どうぞ御回答よろしくおねがいします。

  • 黒い喪の帯をリメイクして普段着物用ってOK?

    手元にいただきものの喪の帯と思われる名古屋帯が2本あります。 1つは絽、もう1つは片面が絽でもう一面がサテンのような織り方、 それぞれ蜀江柄の地紋、亀甲に花菱、波、雲の柄の地紋で黒です。 喪服をもっておりませんので、このまま帯として使うことはありません。 着物初心者でワードローブは増やしたいのに 海外在住でなかなか買える機会もありませんので、 願わくは、自分が普段のおでかけに着る遊び着にリメイクしたいと思っています。 亀甲+花菱+波+雲の方は、これを下絵に塗り絵みたいなつもりでペイント、 蜀江の方はほどいて帯芯に綺麗な色の薄布を入れて、ビーズ刺繍とかしようかなとか。 でも、やる気満々な一方で、ちょっとひっかかるので、以下3点、ご教示ください。 1)喪の帯はどう華やかに作りかえたとしても、 地紋入りの黒地が少しでも見えた時点で喪の帯とみなされ、 正統派の着物文化、日本の世間の常識からするとタブーですか? 地紋入りの黒いファブリックという時点で喪専用とみなされるものなのか、 帯全部が黒いというデザインとの合わさって喪の帯となるので そのデザインの部分を大きく崩せば普段着として許容されるものなのかがわかりません。 2)仮に、やり方によってはOKなんじゃない?という場合、 他の布も合わせてクラッチバッグとかコースターとか、帯以外のものだったらあり、 裏側だけだったらあり、はいで別の布地も組み合わさってたらありとか、 OKになりそうなリメイクの度合いも教えてください。 3)喪の黒い帯地は、昔の黒い羽織に使われていた生地とは違うのですか? よろしくお願いします。

  • 「はじめてのアンティーク着物」という本について

    こんにちは。 「はじめてのアンティーク着物」(アンティーク着物を楽しむ会:著)という本に 載っている「二部式着物の作り方」についてご存じの方、教えてください。 この本に載っている「二部式着物」は、通常の仕立てになっている アンティーク着物をリメイクして作るものでしょうか? 着物を裏地ごと切り離し、裁ち目を処理して、スカートと上着に わけるというタイプだといいのですが・・・。 最近の洗える二部式着物は帯がいらないタイプのものが多く、私の好みでは ないので、帯を締めれば普通の着物を着ている状態に近くなるものを 探しています。 ここに載っているのが、手持ちのアンティーク着物を自分で加工して 作れるものだったら、この本を買おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 芯なしで幅が28cmの袋帯は、使えますか・・・?

    ネットの古着着物の通販で、気になる袋帯を見つけたのですが、正絹でありながら格安なものの(2000円)、説明文を見て、購入を迷っております。 迷っている理由は、「やや古いお品のようで 手先の柄は短め(16cm)です」「芯なしです。御仕立てなしでご利用形跡がございます。」 「幅28cm、 長さ382cm、生地の厚さ・中、生地の硬さ・硬め」 といった説明文の内容です。 芯なしでも、生地が硬めならなんとか結べるかな・・・とは思ったのですが、手先の柄が16cmというのは、着用時にどのような影響が出るのだろうかということや、特に幅が28cmということが気になって、購入するべきか悩んでおります。 幅が28cmですと、お太鼓にしたときに、前側が、幅のたりない感じで見栄えがおかしくなったり、後ろ側のお太鼓の幅がたりなく小さくチョコンとおかしなお太鼓になってしまいますでしょうか? あと、画像をみると、帯そのものは全面に柄が入っているようですが)、お太鼓の下に出るべきになるタレの先端部分(すみません、着物の初心者なので名称がわからないので・・・)が、絵柄がなく、無地の生地になっていて、すみっこに何かの漢字の文字が入っております。 このまま着用すると、着用時に問題があるのでしょうか・・・? 初心者なので質問内容が伝わりにくいところがございましたら申し訳ありません。お分かりの範囲内で、回答いただけたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。

  • 帯選びにお付き合い下さい

    会社の後輩(男性)の結婚式二次会に呼ばれました。 ホテルの少宴会場なので、二次会としてはフォーマルめかと思います。 私自身は20代後半の独身女ですが、華やかにせず「会社のおばさんなんだな」くらいの格好でいいかなぁと思っています。 9月なので淡いピンクに写実的で小振りな花が散らされた単衣の付け下げを着るつもりです。 これにどの帯を合わせるか悩んでいます。 (1)朱色で絞りの名古屋帯 色合いはまさに朱肉!ですが絞りの白が流水のように前姿とお太鼓に散らされているだけで、生地もしっとり(最初見た時は絨毯?と思う手触り)厚めで派手というよりはやや重厚気味といった感じです。 短めなのでお太鼓も小さめになります。 (2)えんじ色の名古屋帯 えんじ色の中でも暗めの色合いに、こちらも渋めの色合いで和折り紙の鶴が前姿とお太鼓にポンポンと置いてあります。 ペナペナだけど長い帯なので、スッキリ大きめのお太鼓にしようと思います。。 (3)夕焼け小焼けな袋帯 ペナペナでたぶん小紋~付け下げ用のしゃれ袋だと思います。 赤~オレンジで水面に映る夕焼けのような柄が全体に広がっています。一番明るいオレンジ部分は金糸を使っているのか判断しきれないような色です。 短めなので二重太鼓だとこぢんまりしそうです。 (4)まさに成人式向けな袋帯 実際に成人式でつけてたもので、黒・オレンジ・金糸で、幾何学的な模様の中に抽象的(それこそ園児が描くよう)な花が描かれています。 ちなみに帯揚げは渋目の緑と渋目のピンク(赤に近い)のグラデーション地に金糸の蝶が控えめに刺繍されているもの、帯締めは白と黄色の平組を考えています。 個人的には披露宴ではないし、着物というだけで身構える世代も多いので、名古屋で格を落として(1)か(2)かなぁと思っていますが、皆さんならどれを合わせます?

  • こども着物のあげについて

    3歳の七五三で着た着物のあげをおろして5歳の娘(身長107cm)に着せたいのですが、なんだかバランスがよくありません。 着物の身丈96cmを着丈84cmに、あげ山は肩から41cmのところにとりました。折幅が短いためか、縫い目がうまく帯にかくれないのです。 あげ山をもっと高いところにとった方がよいのか、そもそもこの身長でこの身丈の着物は無理なのか、、、アドバイスいただけますと幸いです。

  • ある商品の説明文がよくわかりません。

    先日株式会社エイチ・エスの「ウイングカットホルダーA4三つ折りサイズ」というものを買いました。 この商品の帯の説明文に 「折りスジを2本とも折ればマチになります」 と書いてありました。 マチになる、という意味がよくわかりません。マチとはなんでしょうか。 裁縫などに使われるマチは一般的に「幅」だったり「厚さ」をあらわす言葉ですが。 これを当てはめると「2本とも折れば厚さになります」となってしまってもやもやしてしまいます。 商品の使い方もわかりますし、言わんとしてることは分かるので商品を使うぶんには問題はないですし、聞き流してもいいのですが、耳慣れない使い方ですので気になって質問させていただきました。 「ちょうどいい幅になります」とか「商品の使用目的の幅になります」的な意味になるのだろうかと考えていますがメーカーさんが意図した意味と同じかどうか知りたいです。

専門家に質問してみよう