はじめてのアンティーク着物の二部式着物の作り方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 「はじめてのアンティーク着物」(アンティーク着物を楽しむ会:著)には、二部式着物の作り方が詳しく載っています。
  • この本では、アンティーク着物を裏地ごと切り離し、裁ち目を処理してスカートと上着に分ける方法を紹介しています。
  • 最近の洗える二部式着物とは異なり、この本の方法で作成すると帯を締めることで普通の着物のように見えるものが作れます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「はじめてのアンティーク着物」という本について

こんにちは。 「はじめてのアンティーク着物」(アンティーク着物を楽しむ会:著)という本に 載っている「二部式着物の作り方」についてご存じの方、教えてください。 この本に載っている「二部式着物」は、通常の仕立てになっている アンティーク着物をリメイクして作るものでしょうか? 着物を裏地ごと切り離し、裁ち目を処理して、スカートと上着に わけるというタイプだといいのですが・・・。 最近の洗える二部式着物は帯がいらないタイプのものが多く、私の好みでは ないので、帯を締めれば普通の着物を着ている状態に近くなるものを 探しています。 ここに載っているのが、手持ちのアンティーク着物を自分で加工して 作れるものだったら、この本を買おうと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

2部式というものを現物で見たことはありません。 いわば、居酒屋さんのお姉さんが来ているようなものは見たことがあります(帯を締めないというタイプ) アンティークものを2部にというのは、一つだけ問題がありますが、それがクリアーできないと、思うものは作れないのではと。 元からおはしょりができるような丈がないとできないということにすぎませんが。 今の仕立てでも、襟下寸法が2尺(75cm?)ぐらいですが、ここでこのまま切っちゃうと、縫い代分処理を見積もって 、さらに、スカートとして落ちないように、着物の腰ひも位置より上げないとダメでしょう。 するとその分をどこから稼ぐかです。 上着がいわばハンテンのようなつくりになりますが、これも、おはしょり部分をそのまま一重でピランとみせても、 おはしょり位置までの丈は必要になる。 少なくても、つっ丈+、縫い代始末上下分+スカート部分の腰紐位置より上がる分の丈が最初からないと 2部式で、普通な着物のイメージでは上がりませんが。 普通に、なんとか、おはしょりできる着物より、長めに必要になる計算になります。 スカートのほうに足しても、それを上で隠すことを要望するなら、それだけの丈が上で確保できないとダメということです。 帯部分で足すとなると、微妙に切り貼りが難しいですし、縫い代を余分に喰いますが。

miho0423
質問者

お礼

こんにちは。いつもありがとうございます。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 スカート部分や上着の部分に、多少の足し布をするようですね。 一度、失敗しても後悔しない着物で、作ってみます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは お近くの図書館にないでしょうか? http://calil.jp/ 国会図書館にはあるようです http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004162029-00

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 地元の図書館にはないみたいです。 国会図書館の本って、そこまで行かないと借りられないのでしょうか? だとすると、わざわざそこまで行く交通費を考えると、アマゾンなどで中古の本を 買った方が安いので、試しに買ってみるのもいいかなと・・・・。 でもありがとうございます。

関連するQ&A

  • アンティーク着物

    正月や古い街を歩く時に気軽に着れそうな普段用の着物を購入しようと考えています。 オークションに出品されている手頃なアンティーク着物のセットにしようかと思うのですが、流行もののようなのでこの先何年くらい着れるか心配です。 セットで組み合わされている帯は浴衣の帯のように細い帯ですが、 手持ちの帯でお太鼓を作ってもおかしくないでしょうか? 来年、子供の七五三があるのですが、その時にアンティーク着物を着てもおかしくないでしょうか? 何かアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 普通の着物をツーピース着物に作り変える方法

    着物が好きで、よく着ます。 最近、旅行先に持って行ったりすることも多くなりました。 ただ、旅行先では着替える場所や時間が確保できない場合もあり、 短時間で着られる着物があればいいなと思っています。 3分で着られる着物とか、レンタルとか、ないわけではないですが、 買うと数万円、借りるのでも数千円、お金がかかります。 手持ちの着物を3分で着られるように加工してもらうのも 数万円かかります。 「それだけ払って3分着物を買ったりレンタルするよりは、時間がかかっても 自分の普通の着物を着たほうがいいや」と思ってはいるのですが、 やはり楽に着られる着物がほしいです。 あと、病院などに行くとき、前開きの服を着ていくと診察してもらいやすいですが、 キャミソールなどが前開きでない場合、結局、検査着を借りて着替えることになります。 そんな時も、二部式の着物のほうが便利だったりするのではないかと思いました。 そこで、ご相談です。 以下の全ての条件に合うようなツーピースタイプの着物の作り方が 載っているサイトや本があったら、ぜひ教えてください。 全ての条件を満たすものを探していますので、よろしくお願いします。 (1)スカートと上着に分かれている、ツーピースタイプの着物。 (2)帯を締めれば見た目は普通の着物と変わらない着姿になる。 (3)手持ちの普通の着物を自分で加工して作れる。 イメージ的には、普通の着物を上下に切り離して、下はスカート状に、 上は帯をしたときに「おはしょり」が不自然にならないように加工する やり方がわかればいいです。 できれば図解や写真つきがいいです。 また、申し訳ないのですが、「自分で着付けを覚えれば?」という内容の ご回答は不要です。自分で着られますので・・・。 着付けにかかる時間を短縮したり、ツーピース型の方が便利だったり する場合に着たいと思っているので・・・。 よろしくお願いします。

  • 着物・最低限の簡単な着付けって・・・?

    最近、和服に興味があり、2年ほど前に祖母が買ってくれた訪問着を着て観劇などに出かけたいと思っています。 でも、着付けが1人でできないので、遠くの会場へ行く場合、困ってしまいます。 そこで、あれこれ便利グッズを使うなどしてとにかく簡単に着られる方法を模索しています。 まず考えたのは二部式襦袢を着て、その上に手持ちの着物を着るということです。 この場合、二部式襦袢はどのようなタイプを選べばいいか、また、半衿はどうすればいいか、など、悩みがつきません。 また、着方としては、和装用スリップ→二部式襦袢→着物でいいのでしょうか? 帯は、訪問着には半幅帯(浴衣のように結ぶ)だとまずいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 二部式着物に帯を締める

    着物着付けはまったくの初心者です。 二部式着物の購入を検討しています。 二部式着物に帯を締めて着てみたいと思っているのですが、 (帯は作り帯を検討) 普通は帯は締めないものなのでしょうか? 二部式着物にはあまり美しくないでしょうか。 また、おすすめの着物オンラインショップがあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物の帯の仕立てについて

    アンティーク着物のお店で、普段着用の着物の帯を買ったんですが、新品のものでした。着物には詳しくないのでわかりません。そのまま使用できるのでしょうか?仕立ては必ず必要なのでしょうか? お詳しい方教えて下さい!

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • つい丈?二部式へお直し?

    亡くなった祖母の着物をいただきました 普段着的なこじゃれた小紋が多く 私のお茶会用のものとは違って気負わずに着られそうです ですが、無難な定番の色無地などしか着たことないので 普段着のようにアンティークな着物をまとう遊び心や それでも欠かせない約束事 日常着としての知恵や保管方法に至るまで、よくわかりません そして大問題なのが、私の167センチという身長! 祖母とは15センチ以上ちがうかも、、、 バラして小物の材料にしたり、古着屋さんに売るのは最後の手段にしたいです そこで 1.アンティークきものの初心者向け「これさえ読めば!」というおすすめ解説サイト   初心者を脱したらちょうどよさそうなおすすめ中級サイト   着方や楽しみ方、インチキありの工夫、基本のお手入れ、保管方法など   自分の着物は着るのも片づけるのも保管するのも全て祖母まかせでしたので   いちから先生となってくれるサイトをご紹介いただきたいです 2.着丈が足りない着物をどう着ればよいか   ぜんぜん足りないのはつい丈で着るしかなさそうですが   はしょれそうなはしょれなさそうな微妙なのはどうするべきか   帯の中に隠してつい丈風に着るか、いっそ二部式にしてしまうか?   他にいい方法はあるのか?   どれがいいのでしょうか、直しの手間はかかるけど、二部式は着やすそうですし   つい丈ならそのまんまでよさそうですし(裄は足りませんが   二部式は作業着のようなのではなく、帯をしめてなんちゃって着物として着るもののほうです   そもそも、微妙に足りない丈を二部式にしてごまかすのは可能でしょうか?   見た目はふつうの着物と変わらないように着られるのでしょうか?   二部式への仕立直しかたもよくわかっていないので、直し方も知りたいです   二部式には興味あります、直しが簡単なら、見た目でバレバレでなければ、、、   旅行先でも着替えやすそうですし、試してみたい、どうなんでしょう?二部式?   わからないことだらけです、よろしくお願いします   あ、30代後半、アラフォーでございます   こどもが靴はいてよじのぼらなくなってきたので   着物普段着の野望に燃えておりますす

  • 銘仙の着物の長襦袢はどうすればいいのか、教えて下さい 紫の矢絣の柄で

    銘仙の着物の長襦袢はどうすればいいのか、教えて下さい 紫の矢絣の柄です 持ってる長襦袢は袖丈も合わないし、着物の袖の裏が赤で、それが見えなくなるのは寂しいなぁと思うのですが、素人意見なんでどうなんでしょうか? 本を見るとアンティーク着物には、二部式の半襦袢がいいと書いてあるのですが 着物初心者の質問で申し訳ないのですが、解る方回答お願い致します

  • 着物と長襦袢のサイズについて

    先日ポリエルテルの訪問着を購入しました。 長襦袢がないので、二部式の長襦袢の購入を考えています。 恥ずかしながら、お仕立てするまでの予算がなく、既製品の購入をしようと思っているのですが、着物の寸法が 身丈168cm 裄68cm 袖丈 49cmです。 既製品の二部式長襦袢は大体どれも裄が66cmとかなのですが、 着物と2cmも違ったら着用は不可能でしょうか?? また着やすい素材の長襦袢があれば教えていただきたく思います。 最近着物に興味を持ちだしたばかりで、長襦袢と着物の寸法の許容範囲などがわかりません。 お着物に詳しい方やwebで詳しく書いたサイトなどがあれば教えてください。

  • 初めての単着物

    着物初心者です。 毎年5月と9月に、それぞれ3回づつ行われる小さなパーティーがあり、出来る限り着物で参加したいと考えてます。 今まではレンタル(小紋、紬、たまに付け下げ)で済ませてきましたが、毎年必ず5月と9月に着ますので、購入した方が良い気がしてきました。 とはいえ、袷の着物しか持っておりませんので、イチから揃えなければなりません。 (5月に関しては、下旬以外は袷+袖無双の襦袢でしのいでます。) という事で、単の小紋か色無地、又は紬を一から揃えるつもりですが、何が必要なのかを教えて下さい。 例えば・・・ 帯は普通の名古屋帯でも可でしょうか? 帯揚げ/帯締めなども、単用と袷用で違うのでしょうか?(盛夏の薄物は明らかに違いますよね) 襦袢は二部式?単仕立て?生地は? 草履は? ・・・などなど。 本当に全く解かりません。 コーディネートの指南(紬が良いのか、柔らか物が良いのか、等)も頂けますと、助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 PS. 紗袷も範囲に入れたかったのですが、やはり襦袢などから揃える事を考えますと、5月末と9月末しか着れそうにないのは勿体ない気がしております。

専門家に質問してみよう