• ベストアンサー

モロコという魚は美味?

私の持っている本では、モロコについて「コイ科の淡水魚でもっとも美味」と断言しております。 これまでコイ科の魚を数種類食しました。美味しかった方から挙げると、コイ、ウグイ、フナ、オイカワといったところです。しかし、コイ以外は決して美味いとは感じませんでした。 モロコがどれほどのものか、是非お教え下さい。 また、ヒガイ、アオウオ、ソウギョなど、その他のコイ科の魚についての情報もお待ちしております。

  • pippy
  • お礼率82% (38/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6085
noname#6085
回答No.1

モロコ=諸子です。つまり「諸々の小魚を総称して付けられた名前。」の事です。http://www4.justnet.ne.jp/~nackimura/moroko.htm これらはこのままでは食した事ありませんが、琵琶湖で佃煮にしているを食べた事があります。味の方は特別美味しいと言うようなものでもなく、イリコの佃煮と同じようなものでした。淡水魚の中で一番美味なのはやはり鮎かアマゴだと思います。(塩焼きが美味い! 鮎は完璧な淡水魚ではありませんが…。)鯉は小骨が多くて私は好きではありません。鮒も然り。 所で、モロコにはもう一つの魚が存在します。それは海にいる「クエ」と言う魚の事を、モロコと呼びます。(↓のURL見て下さい。)これは絶品です。こちら(紀州)の方では「クエ鍋」として特産品になっています。中々釣れずに幻の魚と呼ばれる事もありますが、もし機会があれば是非一度食べて見ることをお薦めします。刺身にしても美味しいです。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tsurends/moroko.htm
pippy
質問者

お礼

曖昧な質問文で失礼しました。私が知りたかったのはモロコの仲間のホンモロコです。 >琵琶湖で ということは、ホンモロコに間違いなさそうですね。 >イリコの佃煮と同じようなものでした なんだか希望を無くしてしまいました。写真でしか見たことが無かったので、てっきりウグイぐらいの大きさがあるものだと思っておりました。それがメダカ並の大きさとは.....。 yama585さまが食したのがホンモロコの幼魚であり、「成魚はおいしいですよ」という意見が出ることを願っております。 >一番美味なのはやはり鮎かアマゴ アマゴ自体は食したことがないのですが、ヤマメの近縁らしいので想像がつきます。私もその通りだと思います。アユは場所柄いくらでも手に入るためか、ヤマメの方が美味いように感じてしまいます。 >「クエ」と言う魚の事を、モロコと呼びます。 これは初耳でした。クエもモロコと呼ぶんですか。お教え頂いたページを読んでいたら「美味しんぼ」でその話をしていたのを思い出しました(いま調べたところ第10巻)。 うーん、美味そうですね。白身なのにジャガイモ並の舌触りというのは、ちょっと想像できません。是非食してみたいです。 ご回答どうもありがとうございました。

pippy
質問者

補足

見つけました!!。 どうも納得行かずにその後も調べていたのですが、「成魚15cm」という記述を発見いたしました。 http://www.pref.saitama.jp/A06/BQ00/suisan/yousyoku/honmoroko-p.htm yama585さま、また何か情報がございましたら、よろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

noname#6085
noname#6085
回答No.4

三度お邪魔致します。 No..1・3の物です。ご丁寧なお礼、有難うございました。 お礼に書かれていた内容の補足をさせて頂きます。 >>特に太刀魚は特産品 Webで調べてみたのですが、確信はできませんでした。牡蠣が美味しい所かな、と勝手に当たりをつけております。⇒??? No..1に書いた通り、紀州の北部在住です。 >> ババクイ たしかにこちらでもウグイを好んで食べることはありません。しかし、これはあまりに酷い言い方だと思うのですが。。。。私たちはウ○コを間接的に食べていると言うことでしょうか。⇒大変失礼致しました。(^_^;) これは当地独自の呼び名でして、言葉が汚くてすみません。みんなに見向きもされない可哀想な魚です。 ただ、pippyさんが仰っている「ウグイ」とは多分こちらで言う「ハヤ」の事だと思います。「ハヤ」はこちらの河川でも良く見かけますよ。お礼に書かれている「マルタ」と言うのがこちらで言う所の「ババクイ」の事ですが、紹介頂いたHPを見ると、書かれているとおり関東以北となっていますね。これの真意の方は不明としかいいようがありませんが、確かにそこらへんに干からびて置き去りになっているのを見ると「マルタ」と言う魚に良く似ていますが…。 いずれにしろ、地球環境が悪化するほど、これらの魚の生息数も減って行くのは目に見えています。河川の汚染は我々人間が何とかしないといけないのは言うまでもありません。メダカが棲める河川がもっと増えるといいですね。 と、最後は違う方向へ行ってしまいましたが、お許し下さい。それでは、またどこかで登場させて頂ければと思います。ありがとうございました。

pippy
質問者

お礼

yama585さん、こんにちは&いらっしゃいませ。 >紀州の北部在住です 思いっきり書いてありましたね。失礼しました。太刀魚にばかり気をとられて検索したら広島の特産とあったのでてっきりそちらかと・・・。 >こちらで言う「ハヤ」の事 はい。私たちのところでも、ハヤのほうが通じますね。 >そこらへんに干からびて置き去りになっている 本当に外道扱いなんですね。 >河川の汚染は 全く同感です。魚はあまり実感が無いのですが、川に棲む鳥が減ってきているように感じます。 それでは、また質問をご覧になりましたらお越し下さい。 P.S.  593716 が錯綜していて心配です。よろしくお願い致します。

noname#6085
noname#6085
回答No.3

No.1の者です。 先の回答にご丁寧なお礼を頂き有難うございます。こう言うのはやはり嬉しいですね。(回答に無反応の質問者が多過ぎますので…。w) 紹介頂いたHP拝見しました。ホンモロコの事ですね。生きている姿は琵琶湖博物館等で見た事ありますが、食した事は残念ながらありません。私が食べた佃煮の中にも入っていたのかもしれませんが、あまりにも小さくてホンモロコかどうかは判別出来ません。ただ、不味くはなかったですよ。HPには絶品のように書かれていますので、さぞ美味しいんでしょうね。pippyさんもどこかで食される機会があればいいですね。 土地柄あまり川魚は食さない所です。海の幸が豊富ですので、そちらの方の魚が殆どです。特に太刀魚は特産品となっており、こちらの漁港の漁獲高は日本一となっています。 ウグイはこちらでは「ババクイ」(ババ=ウ○コ)と言われるほど嫌われていますね。ボラ(鯔)を釣りに行くと外道として喰いついて来ます。地元民はみんな捨ててしまいますが、都会からの釣り人は持って帰っているようです。店頭に並ぶ事はありません。(それほど不味いと言う事です。私も食べた事ありません。) と言う事で、質問とはかけ離れた内容の回答?になってしまいましたが、お許し下さい。是非、ホンモロコを食されんこと、期待しております。

pippy
質問者

お礼

yama585さん、こんにちは&いらっしゃいませ。 >海の幸が豊富ですので、そちらの方の魚が殆どです。 福岡県の柳川ではドジョウが見向きもされないのと同じ理屈ですね。こっちではドジョウは御馳走なんですが。 >特に太刀魚は特産品 Webで調べてみたのですが、確信はできませんでした。牡蠣が美味しい所かな、と勝手に当たりをつけております。 >ババクイ たしかにこちらでもウグイを好んで食べることはありません。しかし、これはあまりに酷い言い方だと思うのですが。。。。私たちはウ○コを間接的に食べていると言うことでしょうか。 なお私どもの地域ではウグイはせいぜい20cmです。しかし河口付近の汽水域では50cmにも成長し、マルタと呼ばれます。そちらのウグイもボラと混在するということは、マルタでしょうか。でもマルタは分布図上は関東以北となっておりますので、確信が持てないのですが。 http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/maruta.htm >是非、ホンモロコを食されんこと、期待しております お心遣いありがとうございます。 また私の質問をお見かけになりましたら、お気軽にお越し下さい。 ご回答ありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

やはりモロコは美味しいですよ。 琵琶湖の本モロコより、清流のモロコの方が美味しいような気がします。 焼いても美味しいですがやはり甘露煮ですね。 琵琶湖のモロコは10Cm以上になりますが清流のモロコは、 あまり見当たらないと思います、5Cmくらいです。 ウグイは小骨が多くまずかったですね、オイカワはそれより少しましですが 特に美味しいとはいえませんでした。 ヒガイは専門の料理がどこかにありますが、四万十かな、 結構骨が堅く調理が難しいです。 アカウオはなまずと同じですが小さくて食べられないでしょう。 懐かしい名の魚たちですが今でもいるのでしょうか。

pippy
質問者

お礼

nitto3さま、こんばんは。 >やはりモロコは美味しいですよ あなたのようなグルメの重鎮からの、このお墨付きを待っておりました。 >やはり甘露煮ですね。 甘露煮と言うとどうしてもフナ、ウグイなどの「泥臭い魚を誤魔化して食べられるようにする」というイメージが沸いてしまいます。それをモロコでつくるというのですから、贅沢な一品ですね。ちょっと想像できません。 >アカウオはなまずと同じですが そんな魚がいるんですか。(私が知っているのはアオウオ) http://www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/gyorui/fisha1.html ひょっとしたら、ナマズの亜種であるギギやゴンズイの地方名かもしれませんね。ナマズは子供の頃から「食べるものではない」と聞いておりましたが、最近になってフランス料理の高級食材であることを知りました。知り合いのベトナム人もcatfishは美味いと言い張っています。でも近頃はナマズを見かけなくなったように思います。是非チャレンジしたい魚の一つです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おすすめの練りエサ

    淡水の魚(マブナ・オイカワ・モロコ等)を釣る、なら練りエサはどの練りエサがいいですか。教えてください。

  • 向こう合わせの仕掛け、針

    私のホームグラウンド諏訪湖でフナ釣りしているのですが、 最近、暑くなってきたのでジャミが増えてしまいました。 アタリに合わせてもほとんど針掛かりしません。 たまに、掛かってくる魚といえば、 モロコ(?)、ハヤ(?)みたいな小魚と、ウグイで 合わせをいれるのが面倒になってしまいました。 そこで、アタリに合わせるのではなく、向こう合わせの釣りにしたいと思うのですが、可能でしょうか? 仕掛けや、針の種類などを教えて頂ければありがたいです。

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • 魚の仕掛け!

    ちょつと大きい池に行くことになりました。聞くところによると、色々な淡水の魚がいるらしく、ブラックバスや、ライギョ、モロコやザリガニ、タニシ、と他まだいるようですが、いるみたいなんです。そこで、何か仕掛けをして取りたいなーと思いまして。こういった魚をうまくとる方法はないでしょうか?例えばペットボトルの先を逆にして、中に餌をいれて沈めておくと、魚が取れるという物のような仕掛けはないでしょうか?こんな方法があるという物がありましたら是非教えてください。タニシとかもほしいのですが、何かいい方法ないでしょうか?こういうところは狙いどころ、などありば教えていただきたいです。お願いします。

  • 水槽飼育可な、珍しめの淡水魚のお勧めを教えて下さい

     余り一般的なご家庭の水槽にはいない、飼ってる人が余り居なさそうな、珍しい・変わった系の淡水魚で、これいいよ!というようなお勧めあったら教えてくださいませ。  因みに、今現在進行形で飼ってる魚は、  ウナギ×3匹  タウナギ(日本産?)×2匹  マナマズ×2匹  オムポック(インド産)×1匹  アベニーパファー×1匹  淡水シタビラメ(多分東南アジア産)×1匹  北米淡水カレイ×2匹  緋ドジョウ×1匹 です。  過去に飼ったことあるのは、  淡水ハモ  南米淡水カレイ  南米淡水フグ  マドジョウ  モロコ  タナゴ  メダカ  フナ  ライギョ  ゴールデンタウナギ 辺りです。  底物、ニョロニョロ、ヌメヌメ系が好きです。

    • ベストアンサー
  • 小物釣り用の針外しについて

    最近、川や池で小型の魚をターゲットにした釣りを始めました。 その時に魚がハリ(早掛けハエスレ 2 or 3号)を飲み込んでしまい、ハリが外しにくい場合が何度かありました。 そこで針外しを購入しようと思っているのですが、どれが良いのか判断できないでいます。 用水路などで小物釣りを楽しんでおられる方で、おすすめの針外しがありましたら具体的な商品名を教えて下さい。 主な釣り対象魚は以下の通りです。 * モロコ(全長4~8cm) * オイカワ(全長8~11cm) * フナ(全長4~10cm) よろしくお願いします。

  • 息子と釣りを楽しみたいのですが、日釣り券?

    釣りは、小学生の頃にモロコ・フナ・コイ・ハヤなどを釣って遊んだ程度です。 最近になり、家の近くに鮎やハヤが釣れる川があるので、そこで息子と釣りを楽しみたいと思い始めたのですが、大人になると日釣り券が必要だったような? これは事前に釣り具屋さんで購入しなくては駄目なんでしょうか? それとも当日監視の人に言われたらその場で購入してもよいのでしょうか? また、日釣り券が必要なのは、鮎とかの特定の魚を釣る場合だけだったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大きめのコイやフナを購入したい

    学校で飼うためのコイやフナを探していますが、ネットでペットショップなどを検索しても、いわゆる普通の魚を扱っている店が見つけられません。錦鯉や熱帯魚などはいくらでも見つけることはできるのですが。 できれば20cm以上のコイかフナを30匹程度購入したいと考えています。コイやフナ以外の淡水魚も考えています。安いに越したことはありません。都内もしくは遠方でも郵送可能なお店を知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この魚の名前は何ですか?

    お助けください。 この画像の魚の種類・名前を教えてください。 体調2cmほどの幼魚 淡水魚 購入場所:タイ国 特徴:苔を一所懸命食べます。あたタイ国では大型魚のえさとなります。 尾びれ付け根に黒のラインが縦に1本あり。 体はシルバー一食で口は苔を食べるような感じの平たい口 宜しく御願い致します。

    • 締切済み
  • 池の死のメカニズム

     申し訳ありませんが池の死のメカニズムor問題解決のヒントを教えてください?  自分が育まれた自然環境が壊滅してしまったのは悲しいです。また、昔は農業用水確保のための重要な池でした。出来ることなら、近々その地に再び移り住むので、ボランティアを募り、市or自治体と協力してこの池を復活させたいと思ってます。現象の概略は下記のとおりです。よろしくお願いいたします。  近所で子供(約20-25年前)のころに魚釣りなどをして遊んでいた小さな池が死んでしまいました。昔はモエビ・ザリガニ・モロコ・フナ・コイなどが住んでいて、冬になれば鴨や白鳥がたまに来てました。ザリガニはちくわで3-4hも遊べば20匹程度取れたし、エビ・モロコはセロビンで大量に取れていました。その後(15-20年前)この池にもブラックバス・ブルーギルが入ってきました。20年前頃から徐々にそれらが取れなくなってきて、約15年前にはモロコ・エビをまったく見なくなりました。ザリガニもめったに見られなくなりました。その代わりにブラックバスが大量発生しました。フナ・コイはまだそれなりに釣れていました。約14年前にこの地を離れて、その5年後再び池を見に行くと、水がありませんでした。正確には水はあるけど、その上に水草が池全体を覆っていて見えない状況になっていました。付近の人々に聞くと、魚釣りをする人はまったくいないし、おそらく魚は住んでないといいます。水の見える部分で良く観察すると、水の色は赤茶色で水草のすぐ下に水底があり水もほとんどありません。最大水深が約1.5m程度の池ですが明らかに1m以上水面が低くなっています。また、昔浅場の水底から30cmほ高さがあったコンクリートの石が5cm程しか出ていません。計算上、今の池の水深は20-30cmとなります。以後何度か見に行きましたが冬以外は同じような光景です。

専門家に質問してみよう