• ベストアンサー

節句の飾りは何歳まで?

節句の飾りは何歳まで? ひな祭りや端午節句など子供の成長を願う行事の飾り物は 子供の年齢によって止めてしまう物なのでしょうか。 大人と子供ではなく親と子の意味から年齢は関係ないと 思って毎年飾っていたら、息子に「30にもなって止めてくれ」 と言われ、ん?。 妙な決まりはないと思いますが慣習はどうなっているのかお尋ねします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分は男ですので、雛人形を飾る年齢がいつまでなのか分かりませんが。 武者人形など多分無かった(都会にはあったのかも知れませんが)時代の人間ですので、鯉のぼりを父や祖父から毎年立ててもらっていました。 これも多分ですが、中学生になった時辺りから、立てなくなったと思います。 もしかしたらもう少し早かったかも知れません。 でも毎年立てる為、長年の風雨にさらされて、鯉のぼりが傷んだから立てなくなったのではありません。 と、言うのもまだ蔵に仕舞ってあるからです。 さすがにもうネズミに齧られたりしていますが。 鯉のぼりに関しては、私の住む地域は大体こんな感じのように見受けられます。 町おこしのイベントの目印として鯉のぼりを立てる事はあります。 天皇家がどういうしきたりなのか分かりませんが、元服で成人になるのが11歳~17歳だという事ですので、その辺りの年齢で止めてしまうのでしょうか、確かに疑問ですね。

参考URL:
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%85%83%E6%9C%8D/
fuji-3776m
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供が健やかで一人前に成長するのを願ってのことからすると 人形飾りにしろ鯉のぼりにしろ元服までなんでしょうね。 来年から、飾らないと思うと少し寂しい気がします。

その他の回答 (1)

noname#158647
noname#158647
回答No.2

かなり地域差があると思います。 私の実家の周辺は満7歳の節句を最後に鯉のぼりは出さなくなります。 主人の実家の周辺では11歳までだったそうです。 仕事仲間の実家では結婚するまでという答えでした。 かなり以前に気になって、一族の古老に聞いたことがあるのですが明確な理由はわかりませんでした。 それぞれ昔からの決まりではあったようです。 私の実家側の古老の一人は「7歳までは神のうち」と言われていたから、ちゃんと人間になるまで無事に成長できたらお役御免になったのでは?と言っておりましたが、友人・知人に聞いてみても地方によって千差万別なので、どうなのかなーと思っています。

fuji-3776m
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしも、結婚が区切かなと思い子供に持たせるつもりでした。 どうも、そうじゃないらしいですね。 来年から飾らないことにします。

関連するQ&A

  • 端午の節句の祝い方

    5歳娘と1歳息子の母です。 5月5日の端午の節句について教えてください。 1.カブトを飾る時期について ひな人形だと「節分を過ぎてから」という決まりがありますよね。 カブトにも飾る時期に決まりがあるのでしょうか? 2.お祝いの料理について ひなまつりには「ちらし寿司にハマグリのお吸い物」という定番料理がありますよね。 端午の節句はどんな料理でお祝いするものなんでしょうか? 「ちまき」はおやつのようですし。他に思いつかないのですが。 去年は初節句だったので、ジジババ呼んで寿司と鉢盛り取ってお祝いをしました。 今年からは家族だけでささやかにお祝いしようと思っています。 でも上の子は娘だし、自分も女のきょうだいしかいなかったので、端午の節句と言ってもどうもピンときません。 ダンナに聞くと「そんなもん祝ってもらったことない」と言います(^^; みなさんのご家庭ではどの様にお祝いしていますか? 上の2つ以外でもよいので、色々と教えてください。よろしくお願いします。

  • 端午の節句の料理に困っています。

    端午の節句の料理に困っています。 男の子を出産し、両方の両親とか大人7人、子供4人(1人はミルク3人は2歳~3歳)が集まります。 娘の雛祭りの初節句の時は、定番のハマグリやちらし寿司に甘酒やヒシモチ型のデザートと桃の花を飾りコーディネートしました。 男の子の時ってこれと言って決まってないのか、逆に決まってないと何にしていいか困っています。 柏餅は親が買ってくるし、大人7人がガッツリ食べれて華やかにお招きしたいのですが、端午の節句らしい料理ってありますか? あんまりピザや揚げ物は場違いだと思うし、義母は宅配物にはいっさい手をつけない主義なので… 用意して手をつけないと悔しいので、とことん文句のつけようのないくらい完璧にしたいんです。 それとテーブルセッティングも、こどもの日らしくしたいのですが。。

  • 端午の節句やひな祭りをやっている大人

    大人になっても端午の節句やひな祭りをやっている人はいますか? 私は小学校を卒業してから端午の節句を終わりにしましたが成人してから再開しました。 趣旨としてはおかしいですが、五月人形と小さい鯉のぼりを飾っています。

  • なぜ「ももの節句」は祝日でないの? 「国民の祝日に関する法律」

     端午の節句・こどもの日(5月5日)は「国民の祝日に関する法律」により祝日に定められているのに対し、ももの節句(3月3日)はなぜ祝日ではないのでしょう?  「端午の節句」と「こどもの日」はたまたま同じ日なのでしょうか?そうだとした場合、またここで指す「こども」とは男子・女子双方を指すのでしょうか?  因みに、「ももの節句」は『ももの節句ひな祭り。礼服を着てあいさつをかわす。女子のいる家では、菱餅や桃の花を添えて親類縁者に贈る。また、家に招いて食事をもてなす。子供たちは、海岸へ出て、貝などを拾って遊ぶ。』  「端午の節句」は『端午の節句。礼服を着てあいさつをかわす。家の軒によもぎ菖蒲をさし男子のいる家ではのぼり飾りをたて、初めて端午の節句を迎える男子のいる家では親類縁者にちまきを贈る。また、家に招いて食事をもてなす。 田植えの時、さんぱいという混ぜご飯を炊き、親類縁者の人を招いてもてなす。』  「こどもの日」は『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。』  ここまではわかったのですが・・・  なんか実態として3月3日は女の子の日、5月5日は男の子の日として定着していると思いますが・・・。  まさかこのご時世、男尊女卑のなごりではないですよね。    

  • 子供が亡くなってからのお節句

    私の友人には3歳の長男と1歳の女の子がいたのですが、2ヶ月前に3歳の長男が突然事故死してしまいました。5月の節句で鯉のぼりと五月人形でお祝いしたばかりだったので、友人夫婦も突然の息子の死に今もショックから立ち直れずにいます。 友人夫婦は、来年以降も端午の節句が来たら、亡くなった息子を偲んで鯉のぼりと五月人形を飾りたいのだそうです。 男の子(女の子)が1人しかいなくてその子が亡くなった後に節句の飾りをしてもよいのでしょうか?それとも該当する性別の子供が後に生まれてこないかぎり、飾ってはいけないのでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

  • 節句飾りを息子に譲るのは駄目ですか?

    最近息子が生まれました。 昔自分用に買ってもらった五月人形が大変よい状態で実家に残っているので、息子にと思っています。 ただ若干色あせ・箔の落ち等があり 出来れば修理をしたいと製作元に問い合わせをしたところ 「節句飾りはその人のお守りなので 潔く人形供養に出せ」との返事が来てしまいました。 親の人形を子供に譲るのはしてはいけない事なのでしょうか? 例えば3人兄弟なら、 3セットの節句人形を買えということなのでしょうか? 母が綺麗に残してくれており 自分も愛着があります。 出来れば修理して息子に譲りたいです。 他に同じような考えの方がいらっしゃいましたら、どうされているのか教えてください。

  • 古典「11月11日」・節句について

    Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 端午の節句の工作について

    このカテゴリーに相応しくないかもしれませんがよろしくお願いします。 児童館で0歳児~2歳児を対象にしたママさんによる自主活動のグループ活動をしています。。 今回初めて端午の節句のイベントをおこなうのですが、 手作りの兜、鯉のぼり、壁飾り等を作ったり、記念写真を とったりして、子供達とママが喜ぶようなイベントを考えているのですが、 予算がなく、折り紙・画用紙等児童館の工作室にあるものを使った工作をしたいと思いますが、 何か簡単な(小さい子供を見ながらおこなうので)な鯉のぼり、兜、飾り等の作り方や何か子供達が喜ぶような アイディア等、お知恵を貸してください。 ひな祭りの時は、桜型に切った色画用紙に折り紙でおったお雛様を貼った物を作ったりダンボールに書いたお内裏様とお雛様の顔を切り抜き そこから顔を出して記念撮影をしました。

  • 節句・平安時代の11月11日について

     Wikiによると、江戸時代に 「日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。」  とあります。  1月1日、年初としての元旦の行事が多すぎ、1月の節句として1月7日の人日の節句に代えたとするなら、その後の節句は、3月3日・5月5日・7月7日・9月9日となっているので、自然に思えます。  そこで質問です。  公式な節句としては定められていないものの、11月11日を節句として祭る習慣が、一部ではあった可能性があるのではと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。    平安時代の慣習に詳しい方、宜しくお願いします。  また、日本にはなくても、~時代・王朝の中国では、11月11日を祭ったというような事例があれば教えてください。

  • 初節句について

    初節句について 生後三ヶ月の女の子のママです。 今回初めての初節句で部屋には雛人形も飾ってあります。 雛祭、三日が平日のため 28日 日曜にしようと思っています。 旦那の両親と、私の母(父は地域の行事の為欠席)をよびますが、 集まったはいいが、何をどう進行していけばよいのか、わかりません。 ケーキや赤飯は母達が持ってきてくれます。 なので、ちらし寿司も初め作ろうとしてましたが、赤飯があるしと思い迷ってます。 しかも、部屋がアパートなので赤ちゃん&大人五人だと狭くて。。 なので、旦那が 狭いし、昼前にやって昼で帰ってもらえばいいやんって 言うのです。 ケーキと土産菓子を食べお茶をだし、ゆっくり雛人形と赤ちゃんを見て写真撮りましょうね~で終わりでいいんでしょうか。。 皆さん、初節句、どのようにしましたか? すみません。 教えてください。

専門家に質問してみよう