• ベストアンサー

 矢島美容室「ニホンノミカタ」のコード進行についての質問です。矢島美容

 矢島美容室「ニホンノミカタ」のコード進行についての質問です。矢島美容室「ニホンノミカタ-ネバダカラキマシタ」のサビ部分「♪だから MI・KA・TA ~」から8小節間のハーモニーを聴くと、心臓をキュンとつかまれるような切なさ(快感)を感じます。ここはどういうコード進行になっているのでしょうか?教えて下さい。添付動画の4:09~4:24などの部分です。(ちなみにこの曲は、ホーン・ストリングス・コーラス・その他、編曲・演奏みんな最高だと思います)よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

B♭ - Am7 - D7 - Gm - Fm7 - B♭7 - E♭... ここは変ロ長調になっていますが、Gm を引き出すために D7、これはよくある形です。その D7 を引き出すには、A7 も考えられます。これは D を I と見れば A7 は V7 に当たり、“ここだけ” を見ればスムーズですがド#を含むために全体の中ではキツい響きになります。Am7-5 という方法もあり、実際はこれが圧倒的に多くあります。Gm を I と見れば Am7-5 は II7 となり、D7 を含めて II7 - V7 - I をなし、また m7-5 の切ない感じがマイナーコードへのいい誘いになります。 これらの中間とでも言うべきものが Am7 で、A7 ほどキツくなく、かつ Am7-5 のミ♭に対しミ(ナチュラル)を含むため「ミ・ファ#・ソ」という旋律的短音階が内部にできてスムーズさも兼ね備えています。#2さんの指摘するように Yesterday もこれを含んでします(F - Em7 - A7 - Dm)。 後半は Gm から E♭ へ移るときいきなりではなく間にメジャーっぽい響きを挟んでいます。E♭ を I と見れば V7 に当たるのは B♭7 ですが(Gm - B♭7 という例も多くあります。Gm - B♭ なら弱進行ですが B♭7 にすると不自然さは消えます)、さらに II7 に当たるのが Fm7 で、II - V - I をなしています。 この「マイナーの V7 の前に第2音をルートとする m7 を入れる」方法はいくつかバリエーションがあります。 ・Bm7onE - E7 - Am ・Bm7onA - E7onG# - Am

tanishi71
質問者

お礼

 詳細なご回答、有り難うございます。よく読んで理解させて頂きます。    ただ2つめのコードが#2さんの場合「Am7-5」になっていて、私の耳では、何度曲に合わせて弾いても どちらも(「Am7」も「Am7-5」も)合っているような・・・・・という感じです。  #2さんへのお礼にも書かせて頂きましたが、複雑なテンションの入らない、マイナーコードに私の心が奪われた という事は事実のようです。また、コード進行だけでなく、この部分の、コーラスやストリングスのラインの重ね・絡みも、私のツボにはまったのかもしれません。  もっと勉強します。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ymn_muma
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.4

#1ですが、8小節だったんですね。よく読まずに書いて失礼しました。丸投げ質問は禁止だと思いましたので・・・ B♭M7 Am7 D7/Gm7 Fm7 Fm7onB♭ B♭7/E♭M7... #2,#3の方の説明は大変参考になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.2

この曲は#1さんのおっしゃるとおりGm(ト短調)なのですが、 ご指摘の8小節だけ平行調の変ロ長調に明るく転調します。 Bb Am7-5 D7 Gm Fm7 Bb7 このようになっています。 因みに最初の Bb Am7-5 D7 Gm この部分は調は違いますがビートルズの「イエスタデイ」の冒頭の部分と同じ進行で 特徴がありますね。

tanishi71
質問者

お礼

 早速弾いてみました。  >ご指摘の8小節だけ平行調の変ロ長調に明るく転調します  なるほど、平行調ですか。  私の”胸キュン”の原因は、「Am7-5」「Fm7」だったようです、 自分にとっては、とても特別な響きに聴こえたので、もっと複雑なテンションの入ったコードかと予想していましたが、音楽は深いですね。  ちなみに次の「Bb7」でメロディーが「ソ」から入るのも、個人的にツボなのかと思いました。  ありがとうございました。

  • ymn_muma
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.1

この曲のKeyは、Gm(♭が2つつきます)だと思います。 まずメロディがシ♭ードーレ、ファ・ミ♭・レ・ド・シ、ここまでがB♭。 ドードードーラレー、ここでAmに変わると思います。 もしキーボードがあれば確かめてみて下さい。

関連するQ&A

  • 矢島美容室の『ニホンノミカタ』の元ネタは?

    矢島美容室の『ニホンノミカタ』ですが、メロディラインから、勘ですが、何かの曲を元ネタにしているように感じますが、コード進行、リフの元ネタはありますか?よろしくお願いいたします。

  • ムスタング演奏「夜空の彼方に」のコード進行

    いつもお世話になっています。以前コード進行を教えていただいた『 夜空の彼方に』ですが、ムスタングの演奏の真ん中あたりのコードがわかりません。
曲は下記のURLです。 https://www.youtube.com/watch?v=jjOcUY92kaA 1分58秒あたり(2コーラス目が終わったあと)からの「つなぎ8小節」と、「そのあとの16小節」のコードです。よろしくお願いします。

  • 「Sunny」のコード進行について

    「Sunny」のコード進行について ポップスやジャズのスタンダードで、「Sunny」という曲があります。 先日ジャムセッションで、ボーカルの人のリクエストでこの曲をやったのですが、ボーカル氏の持ってきた譜面のコードが、自分で移調したということでしたがこれがデタラメで(解釈の違いというレベルではなく、明らかに間違っている)、しょうがないのでキーだけを確認して適当にやりました。 基本はポップスによくあるようなシンプルな進行です。 ジャズセッションで多少のリハモナイズをするにしても、トニックマイナーからII-Vを入れて平行メジャーのサブドミに行く、ドミナントをII-Vにする程度です。 (まあもっと複雑にしようと思えはできなくもないですが) ただ、9~10小節目の部分の認識がみんなバラバラで、最初の8小節で使う2小節分(つまり、キーがAmとすると、Am7→Gm7/C7)をそのままそこに当てはめる人(ピアノの人はそう弾いていました)、クリシェでいく人(Am→AmM7→Am7→Am6)、とくにベースの人はこの部分を半音下降で弾いていたので、僕はベースに合わせてクリシェで弾こうとしていました。 まあパッと聴きには両者が混ざっていても一応それなりに聞こえるので、演奏としてはなんとかなったのですが、後から「なんか変だったね」という話になりコードの確認をしたところ、そういう認識の違いがありました。 この曲は、たいていの場合この部分はどちらのコード進行で演奏することが多いでしょうか? もちろんこういうことは、その場でコードや展開を確認するものでしょうし、これが絶対という決まりも無いとは思うのですが、それはよく承知の上での質問です。 「このアルバムではこう弾いている」ということよりも、現在ジャムセッションの場でよく演奏されている進行はどちらが多いのかという事が知りたいです。よろしくお願いします。 

  • 音楽・コード理論

    ダイアトニックコードやテンションコードの積み方は分かってきたのですが、コード進行を決める上で、どこでテンションコードが向いていたり、分数コードが向いていたりがわからません。 それについて教えてください。 または詳しく紹介してる書籍などあれば教えてください。 あと、ある曲で、CM7(2小節)→Bm7(11)(2小節)→CM7(2小節)→Bm7(11)(1小節)→Em(1小節)というコード進行の部分があるのですが、ここのBm7(11)はどういう考えで出てきたのでしょうか?

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • とある曲のコード進行についてです。

    今JPOPの良くあるようなポップな曲のコード進行をとっています。 コード進行を取ることにあまり慣れてない為、色々悩みながらでしたが1コーラスとれました。 でもサビの一部のコード進行で良く分からない所が出て来たので質問させてください(汗) サビって同じ様なメロディーが一番サビの中で二回繰り返される事が多いじゃないですか? Key:Abです それで一番サビの前半はただのカノン進行で1-5-6-3-4-1でよくある様な感じだったのですが、二回目のサビで Ab→Eb Edim→Fm→(Gb)→Db→Cm..... の様にノンダイアトニック?のGbが出てきてこいつはどういう理屈で出てきたのかよく分かりません(汗) 次のDbを1として、Gbの部分がAbだったら最近知ったセカンダリードミナントってやつなのかなとも思えるんですが、Key:Dの中でGbはSDなのでセカンダリーサブドミナント?そんなのある?って感じになってます...。 どなたか詳しい方よろしくお願いしますm(__)m

  • コーラスでハモる理論ってありますか?

    コーラスでハモる場合の理論ってありますでしょうか? 教えていただきたいです。 3度とかコード進行でハーモニーを作るのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • マイナーキー(マイナーダイアトニック)でのコード進行

    あるジャズアーティストの曲の一部分を分析できないんですが、どなたか教えていただけますでしょうか? F#m7 / D#m7♭5 G#7(♭9)/ C#m7 / C#m7 / A#m7♭5 / D#7(♭9)/ D#m7♭5 / G#7(♭9) / C#m7 / C#m7 / 1小節目 IVm7 /2小節目普通にII-V7 / 3.4小節目 Im7 / 5小節目??/6小節目??/ 後は普通にII―V-I とても気に入っている曲なのですが、、アドリブする際に 5-6小節目が微妙に難しいのですが、どう考えればいいのでしょう? ちなみに入力できませんでしが、4小節目は分数コードで分母のベースはBになっていますので、A#に行くための前ふりの半音下降っぽいのですが、 5-6小節目は単にセカンダリードミナント(部分転調)と考えればいいのでしょうか? それにしても・・m7(♭5)をめがけていく部分転調ってよくあることなんでしょうか? しかもII7からIIm7♭5という進行って、、混乱しています。 そのアーティストの演奏を聴くと全然不自然に聞こえないんですけど、自分でアドリブすると、微妙なんです(しかも難しく感じます) どなたか、ご教授よろしくお願いいたします!!

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • Jazzコード理論『The CHICKEN』

    こんにちは。質問を見て下さってありがとうございます。 ジャズスタンダート曲「The Chicken」のコードについて分からない点がありましたので質問します。 コード解析の目的は、アドリブで使えるスケールと部分転調が知りたいからです。 ↓チキンのコード進行↓ |B♭7|%|%|%| |E♭7|%|D7|G7| |...C7..|%|%|%..|| |B♭7|%|%|%..|Repeat ○1~4小節目、B♭7 ダイアトニック・コード理論を当てはめようとしましたが、 頭からくじかれました。 Key=B♭ というのは問題ないですよね? ダイアトニック・コードだとB♭M7の筈ですが、7thになってます。 ○5,6小節目、E♭7 ここでも4度のダイアトニック・コードはE♭M7の筈ですが、7thになってます。 ●1~6小節目はブルースのコード進行? 私はこの2つの疑問をブルースのコード進行に当てはめてみました。 ブルースのコード進行もI7→IV7と続きます。 1小節目から7thで、5小節目も7thです。 だから、ここはブルースでも使える 【マイナーペンタ】もしくは【ブルーノートスケール】で弾けるのではないかと考えました。 どうだと思いますか? ○7~9小節目、|D7|G7|C7| ここが最大の疑問点です。 またもダイアトニック・コードは出て来ません。 ●C7に向かうIIVI? 7thを考えず、ルート音だけを追ってみると、 II→V→Iになっています。 よってC7に向かうIIVIと考えました。 しかし疑問点も多いです。 本当のツー・ファイブ・ワンだったら _ IIm7の筈ですがII7です。 V7はあってますが IM7の筈ですがI7です。 さらにC7はkey=B♭のダイアトニック・コードではありません。_ ここが全くわかりません。 もしツー・ファイブ・ワンだったらCMに転調ということで 7,8小節目は【CMスケール】 ということになりますが、これでいいのでしょうか? ○9~12小節目、C7 ここに関しては何スケールをつかえばいいのか全く検討がつきませんでした。 ジャズのコード理論が分かる方、アドリブの取り方に詳しい方 がおられましたら、どうかご教授よろしくお願いします。 ーーーー質問に至る経緯ーーーー ・私のスペックは、 クラシックのピアノは小さい頃4年間くらいやってました。 ジャズは理論書(最後まで読み通せるジャズ理論の本by宮脇俊郎)を1冊読んだ程度です。 ・大学に入ってジャズサークルに入りました。 早速 課題曲を渡されたのですが、その1つがチキンでした。 ・まず、どうやってアドリブを取るかを決めるためにコード解析をしました。 この曲は部分転調やスケールチェンジをしないとアドリブが弾けない曲 だと思ったからです。 ・コードトーンだけ、や、デタラメに弾く、のも一つのソロであり、正解はないのかもしれませんが、 スケールやコードの進行を踏まえてソロを取りたいので質問しました。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう