• ベストアンサー

中国の古代の首都を教えて下さい。

中国の古代の首都を教えて下さい。 時代を遡ります。 (1)魏の首都は洛陽。 (2)後漢の首都は洛陽。後漢末期には長安、許昌へ遷都。 (3)前漢の首都は西安(旧称、長安)。 (4)秦の首都は咸陽。 (5)東周の首都は洛陽(旧称、洛邑)。 それでは、 (6)西周の首都は? (7)商(別名、殷)の首都は? (8)夏の首都は?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bu-to
  • ベストアンサー率47% (212/445)
回答No.1
hinode11
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国の歴代王朝名について

     殷・周・秦・漢・三国(魏・呉・蜀)・晋・・・・・・と、中華民国に至るまで 中国の歴代王朝名が一文字なのはどうしてなんでしょう?古代の朝鮮半島 の国々では新羅とか、高句麗とか複数文字の国名が多いのに。中華思想? なんかと関係あるんですかね?誰か知っている人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今でも憶えている強烈な印象の語呂合わせ

    学校出てから ン年目。 もう受験もなにも関係ないのに、いまだに頭の中にがっちり焼きついて離れない、ものすごく印象深い「語呂合わせ」ってありますよね? 私の場合は、世界史の「傘買いに 表へやると 雨ポツリ」とか  →第二次世界大戦後の主要国際会議(カサブランカ会談、カイロ会談、テヘラン会談、ヤルタ会談、ポツダム会談) 中国王朝を「アルプス一万尺」にあわせて歌うとか  アルプス一万尺 小槍の上で→殷周 東周 春秋戦国 秦 前漢 新 後漢 古文の活用を「仮面ライダー」の主題歌で歌うとか  せまるショッカー →せ ○ き し しか ○ みなさんの頭にこびりついて離れない「強烈過ぎる語呂合わせ」を教えてください。 社会人・現役問いません。

  • 古代中国のお国柄、斉燕趙魏韓楚秦観光ガイド

    古代中国の地域や国。 斉、燕、晋(趙、魏、韓)、楚、宋、魯、鄭、衛、曹、許、陳、蔡、秦、巴、蜀、などなど。 それぞれのお国柄を教えてくださいませんか。 衣食住、その他文化、風習などなど。観光ガイド的なことが知りたいです。誇張やイメージ先行が過ぎても構いません。 現在の日本で例えて書くと、大阪「商売の都として栄えていた」「かつての上方、現在日本第二の都市として一極集中の首都東京と張り合おうとする意識が比較的多く見られる」「くいだおれと呼ばれる美食への執着心」「お笑い系TVタレントを数多く生み出している」「比較的柄物など派手な服が好まれる」「北に行くほど山手、南に行くほど下町」「他の土地の人からは、東京とは対極に下町文化が注目されている」「道路と地下鉄が碁盤の目状に広がっている計画都市」など。 *大阪の例はあくまでも私の誇張されたイメージです。質問の趣旨と異なるご指摘はご遠慮願います。 この質問をさせていただいた理由は単なる興味と、史記などを読む時にお国柄などの予備知識があれば、より楽しみ、より深く理解や吸収ができると思ったからです。 身近な例でも、引越しをする時に移住先の土地勘があるのとないのとでは、その土地に慣れ親しみ楽しむのに大きな差が生じますよね。 よろしくお願い致します。

  • 卑弥呼は天照大神であるか?

     こんにちは、K国人です。  最近、ユーチューブで日本の古代史に関して色々見ております。  偶然に卑弥呼は天照大神なのかっていうことを目にしました。  私は邪馬台国こそ大和朝廷だと思います。東遷説が有力で、遷都の時期は崇神天皇の時だと思います。その頃、大勢の民が死んだというから、疫病の避けて機内への大規模な移動がおり、肇国したのではないでしょうか。そして九州をおさめた昔の指導者たちを「神」とし、機内で先に住んでいた人々に「我々は天孫じゃ」とかしたのでは?  そうなると神武天皇は何故神とならなかったかという質問が出来ると思いますが、神武天皇は「建国」したから、崇神天皇の頃には民衆に偉い大王さまと知られていたんだとしたらいいかと思います。  私は個人的に卑弥呼が紀元前に生きた可能性があると思います。魏志倭人伝に書かれたことが三国時代の頃に限られていないということも聞きました。魏の頃じゃなく、実は前漢や後漢の時にすると良いかと思います。どこかで崇神天皇の頃に前方後円墳が立てられ始めたとして、崇神天皇が約3世紀ぐらいの人物であるというのが、学会の一般的な見解であるとか?そんな話を聞きなしたが、それを既存としてもいいかと思います。  或る者は、魏志倭人伝を基準としたら、その頃に起きた日食が日本の九州からは見られなかったから、卑弥呼とアマテラスは別人であるという話を聞きましたが、前述したように、実は紀元前の人であったとしたらいいかと。だったら和暦に近接する。  卑弥呼が巫女の力で人々を安心させた?ように、神武天皇は米の貯蔵庫を作って(ミヤコを置く)人々を楽に住ませたと思います。  仁徳天皇ぐらいまで天皇の姿に龍の特徴がいたというのは、天孫であるからだと。昔には一般人が天皇の姿を見るのは難しいかった?から、  まぁ、こんな風に考えていますが、どう思いますか?  邪馬台国は九州北部にあったと思います。海洋貿易の中心地であって、西洋のアテネが疫病で苦労したようになったかと。九州北部の地名と機内の地名の間でその類似性が証拠だと思います。まぁ、九州北部には山が多いから疫病が人口の半割以上の亡くせるように広まる環境にはならないかとは思いますが。  こんな風に思っていますが、どうでしょうか

  • 古代中国史

    東京またはその近郊で「古代中国史」を専攻できる大学院は ありますでしょうか? また他大学卒業、社会人での進学となりますが、何か注意 すべきことなどありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中国古代史を学びたい

    親戚の子が、大学で中国の古代史を学びたいのですが、そういうことを学べる 大学にはどんなところがあるでしょうか。 できれば東京、千葉あたりで探しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら大学、学部のご教示よろしくお願いいたします。

  • 古代中国人について

    現代の中国人は性格的に問題が多いですが、古代の中国人はどうだったのでしょうか? 現代中国人とは全然違いますか? 頭脳明晰でルールやマナーを守ったり出来る人が多かったのでしょうか? それとも現代とほぼ変わりありませんか?詳しい方教えてください。

  • 古代中国の日本人観

    中国の1700年以上前の歴史書(正史)で日本人は 「婦人不淫不忌不盗窃少争訟」と記録されています。 その気風、 温厚篤実、 職人カタギ(研究心・努力・社会貢献を重視し、富貴を追わない気質)尊重 は、今に続いていますが、 韓流文化(「女人天下」では陰謀詐術を賛美)によって、 従来の日本人気質は汚染され、変質してしまうのでしょうか?

  • 古代中国の贅沢は質的?量的?

    こんにちは。 今、古代中国の贅沢について調べています。 宮崎市定さんは、古代中国の贅沢の特徴は量的なものだと述べています。 殷の紂王や趙の平原君・春申君などの話を聞くと、 確かに分量や物量に価値をおいて、人に見せびらかす目的を感じます。 しかし、今日歴史の教官から西京雑記をみせてもらい、 その内容の質的贅沢の多さに驚きました。 皆さんは、古代中国の贅沢はどういったものだと感じますか? ぜひご意見をお願いします。

  • 古代中国文明

    古代中国文明はいつまでですか? 例:紀元前三世紀までトヵ、、、お願いします♪