• ベストアンサー

He was not aware of how dangerous i

He was not aware of how dangerous it was. how以下は、名詞句ですかね? しかし、it wasとSVがありますし、、、。 なんか混乱してしまいました。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

中学三年で間接疑問文というのを習います。 Where does he live? という疑問文に対して where he lives という肯定文の語順にすると 「彼がどこに住んでいるのか」のような意味になり, I don’t know where he lives.「彼がどこに住んでいるのか,私は知らない」 となります。 このような間接疑問文は「~か」で一つの名詞的なかたまりになっています。 中学では know や wonder や ask me の後という程度しか扱いませんが,高校になると名詞節の一つと扱います。 名詞だから,know などの目的語になる。 さらに主語や補語にもなる。 そして,of という前置詞の後にくることができる。 be aware of ~「~を意識している」の後に続けることができる。 How dangerous is it? 「それはどのくらい危険ですか」 という疑問文が間接疑問文になると how dangerous it is 時制の一致により was に。 He was not aware of how dangerous it was. 「彼は,それがどれほど危険であるか気づいていなかった」 名詞節で一番基本の that 節は前置詞の後にもってこれませんが,このような間接疑問文(疑問詞節)は大丈夫です。

perfectT
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 お時間、親切心、ありがとうございました!!!

その他の回答 (2)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

#1です。文中間違えがありましたので訂正いたします。 名詞句は名詞節という方が今回の場合文法的には適切です。 しかしながら、申し上げている内容については とくに影響がないと思ってます。

perfectT
質問者

お礼

ありがとうございました。 親切心に感謝いたします!!!

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

>how以下は、名詞句 そのとおりです。 名詞句なので名詞扱いですたとえそこに動詞があろうと、 その動詞は名詞句を作るためで、それ全体で名詞扱いです。 名詞句を名詞に置き換えるとわかり易いかもしれませんね。 He was not aware of the dangerousness. how dangerous it wasはthe dangerousnessと同じ役割を文中でしています。

関連するQ&A

  • safe=not dangerous ?

    One of the advantages of living in Japan is that it is safe . の最後のsafe のころにnot dangerous は入りますか?

  • the manner of man he was の意味を教えてください

    某社の問題集にあった文ですが、文中のthe manner of man he was の構造と意味を教えてください。 Samuel Johnson dominated the literary scene, not so much for what he wrote as for the manner of man he was.

  • 【英語】It was not that he fe

    【英語】It was not that he felt any emotion akin to love for Irene Adler. 日本語に訳してください。 It それ was not ではない that あの he 彼は felt 感じた any たくさんの emotion 感情 akin 似て to へ love を愛している for のための Irene Adler. イレーヌ・アドラー イレーヌ・アドラーのための愛している彼は似ているたくさんの感情を感じたわけではない 「ではない」のに「感じた」? ではないのに感じた??どういうことでしょう?

  • ~of not having metか~of having not metか

    宜しくお願いいたします。 前置詞の後に動名詞が続く構文で、否定過去になる場合、高校文法的に言えばどのように英語表現するのでしょうか。 例えば、「彼はそのとき彼女にあったことを誇りに思っている」ならば、 He is proud of having met her then. だと思うのですが、「彼はそのとき彼女に会わなかったことを恥じている」となると、 He is ashamed of not having met her then. なのか He is ashamed of having not met her then. となるのか、 両方間違っているのか、 どなたか教えてください!

  • he knows not what

    以下2箇所にある“hungry he knows not what”の、特に”he knows not what”のwhatの位置について、文法や英語史の面からご教示ください。 (1) Many pleasures, of which we may take gambling as a good example, have in them no element of this contact with Earth. Such pleasures, in the instant when they cease, leave a man feeling dusty and dissatisfied, hungry for he knows not what. Such pleasures bring nothing that can be called joy. (バートランドラッセル『幸福論』第1部「不幸の原因」:第4章「退屈と興奮」より、) (http://russell-j.com/beginner/HAP14.HTM) (2) Mr. Malick wrote it in 1993 while he was preparing ''The Thin Red Line.'' There is a long middle section in the play in which the hero stumbles upon a land of spirits and demons. There, he meets a character called the Mind, who is hungry for he knows not what. (New York Timesの記事より) (http://www.nytimes.com/1999/01/17/movies/film-above-the-battle-musing-on-the-profundities.html?pagewanted=5&src=pm  下から3行目) この“hungry for he knows not what”の意味については、 (1)は岩波文庫の安藤貞雄訳によれば 「自分でも何がほしいのかよくわからないものを切望する」となっています。 (2)についてもほぼ同様の意味であろうということは http://forum.wordreference.com/showthread.php?p=10780999#post10780999 の回答を見ればわかります。 思うに、forが前置詞であり、”he knows not what”が名詞相当になっていると考えられます。が、現代の標準的英語では、この形が「自分でも何がほしいのかよくわからないもの」という意味になるにはwhatがこの名詞相当表現の最初にきて、 what he knows not (≒ what he doesn’t know) の語順なら少し納得できます。 (なお、否定文で、notがかつては述語動詞の後に位置していたという知識までなら今の私にもあります。) きっと英語史の中英語あたりまでさかのぼるとこんな疑問詞の位置はこの位置が普通だったのかな(?)という気はしますが、知識がなくてよくわかりません。 英語史に詳しい、詳しくないを問わず皆さんのお力をお貸しいただけますか? もし、私の以上のwild guessがあっているなら、似た他の例なども添えて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • be aware of+名詞 の名詞部分の文法的役割は?

    be aware of以外に下記も含めて、同じ形態と考えています。 be sure of be certain of be afraid of be proud of このof+名詞の部分の文法的な役割(修飾???)は、何でしょうか? S+be+形容詞+of+名詞の構文が、第2文型の構文と知って、混乱しています。 又、別の質問ですが、be動詞の変わりに、remain aware ofと言えるかと思いますが、上の形容詞は全てremainを使えるのでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • "How could I help it?"の訳

    イスタンブールが舞台のpaperbackを読んでいたら、以下のような表現に出くわしました。 "He owns the Harem?" "You've heard of it?" "How could I help it?" これが、邦訳では 「ハーレムの経営者なのか?」 「どんな所かご存じですか?」 「知らないはずないだろう」 となっています。 "How could I help it?"が、どうして 「知らないはずないだろう」となるのでしょうか?

  • 英文解釈

    It came to him slowly that in Japan he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made him この文の構造と訳し方教えてください。 aware を補語にしてhowからの名詞節をoと考えてはいけないんでしょうか? 目的語は長かったら後に置くと参考書に書いてたのですが…

  • He did it. It's not that~

    お早うございます。いつもお世話になっております。 例えば、ハタから見て彼が、一見不正直で、不誠実なことをやったとします。 しかし、実のところはそうではないのだと言いたい場合、次のような英文になると思います。 He did it. It's not that he is not honest or sincere. 解説書では、honestの前のnot はsincereにもかかる、つまりsincereも打ち消しているとあります。 以上の説明は分かるのですが、それでは以下のような場合はどうなるのでしょうか? 例えば、ハタから見て彼は一見、不親切にも残酷にも見えることをやったとします。 しかし実のところは、不親切でも残酷なせいでもないのだと言いたい場合、 He did it. It's not that he is not kind or cruel. とすると、cruelも否定されるので、意味が逆になってしまいます。それで、 He did it. It's not that he is not kind or not cruel. とするのが正しいのでしょうか? 否定語が続いて頭がこんがらがりそうですが、宜しくお願い致します。

  • of what it said was…

    英語やり直し組です The Arabic television network Al-Jazeera broadcast brief excerpts of what it said was a recording from the fugitive terrorist. (1)brief excerpts of what …はどういう意味になるのでしょうか? excerptを調べると引用、抜粋と書いてあったのですが「放送する」ということから抜粋?のような意味だと思ったのですがそれでも意味がわからないです。。。 基本的に間違えているのかもしれませんがこのような~of what it said was …のような形のit saidは挿入句のようだと今まで考えていたのですがそれでいいのでしょうか? ofの後ろなのでwhat it saidを一塊と考えるとof + 節 となるから駄目だと思うのですがどういう風に考えるべきなのでしょうか? お願いします。。。