• ベストアンサー

『時代を駆け抜けた女性』『中世~近代』

『時代を駆け抜けた女性』『中世~近代』 こんなイメージで服のコンセプトを練っているところなのですが、なにぶん世界史も高校時代受けていないものでぜんぜん思い浮かびません。歴史上の人物でどなたか思い浮かぶような方はいらっしゃいませんでしょうか? イメージとしては ・男性よりたくましく生きた ・活動的 ・各国を旅して回っていた ・17~19世紀前後 ・なにかに尽力した ・・・などです。もちろん全部当てはまらなくてもいいです。 実在した人物ではなくても文学上、童話上の登場人物でもこんな女性がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.5

各国を旅して回っていた女性としては、女性新聞記者のネリー・ブライ。1890年に71日で世界一周するという当時の世界記録を打ち立てています。 もうひとり各国を旅して回っていた女性として 探検紀行作家のイザベラ・バード。 2人とも洋服のコンセプトとしては19世紀風の探検服になるかと思います。

balanbajp2
質問者

お礼

おお。まさしく!! いいご回答ありがとうございます。ちょっと掘り下げてみようとおもいます

その他の回答 (4)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.4

新島八重を推薦します。 幕末の会津戦争では、ライフル銃をもって官軍と戦った女傑です。明治時代になっては新島襄と結婚し同志社の設立に尽力。日清戦争では従軍看護婦に志願。ジャンヌダルクとナイチンゲールを足し算したような人物です。 服のコンセプトとしては、和服、軍服、19世紀風ドレス、看護婦服などが考えられると思います。

noname#177363
noname#177363
回答No.3

歴史好きから言わせてもらうと、すごく難しい課題です。 というのも、中世から近代というくくりならヨーロッパでは12世紀~19世紀で、時期がズレています。中世やルネサンス期を入れたいのか入れたくないのかが、よくわかりません。17~19世紀というと「近世・近代」です。 あと、少なくとも18世紀までの女性に限ると、なかなか各国を旅して周った女性というのはいないです。せいぜい故国を離れて嫁いだというくらいに限定されるかと。 そんなこんなを差し引いて「男性よりたくましく生きた」ということに限定すると、スペインのイサベル女王とか、その娘のフアナとか、フランスのアリエノール・ダキテーヌ、カトリーヌ・ド・メディシス、ナポレオンの初恋の人・デジレ、イギリスのエリザベス1世、シシィことオーストリア皇妃エリザベートなどが思い浮かびます。

balanbajp2
質問者

補足

たしかにそうですね。 イメージとしてはゴシック、ルネサンスというよりは近代の女性です たくさん挙げていただきありがとうございます。 歴史はほんと小学生以来まったくなので(^^;) あげていただいたものをちょっと調べてみようと思います

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.2

まずぱっと浮かぶのはメジャーですが、オスカル(ベルバラ)でしょうね。 各国は旅していないか。 国を超えている人、うーん、川島芳子かな。

balanbajp2
質問者

補足

ベルバラですか 実は読んだこと無いんですよ汗 でもちょっと調べてみようと思います。ありがとうございます。

  • kaburayan
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.1

イメージだけでよいのなら、 ジャンヌ・ダルク、マザー・テレサ、ナイチンゲール あたりが一般的に知られているところではないでしょうか。 服のコンセプトというものがなにを求めているのかはよくわからないのですが。

balanbajp2
質問者

補足

> 服のコンセプトというものがなにを求めているのかは 説明が足りなくて申し訳ありません コレクションとして10~20体の服を作るにあたってのベースとなるコンセプトやモチーフです。 >ジャンヌ・ダルク、マザー・テレサ、ナイチンゲール ぼくもこのあたりはわかるんですが、もうちょっとマイナーな感じで探してます。。。すみません

関連するQ&A

  • 時代の区切り(古代中世など)

    世界史をやってると模試のテスト範囲に古代や中世、前近代、現近代など時代を分ける ワードが出てきますが、いまいちそれがいつのことなのか分かりません。 古代は先史~ローマ帝国分裂まで?? 中世はゲルマン人大移動~ルネサンス?? うーん、区切りを高校で習った気もするんですが、すっかり忘れてしまいました。 だいたいの年代もしくは世紀、その区切りにある出来事など教えてください。(ついでにその頃の日本も教えて下さると助かります) よろしくお願いします。

  • 作品名がわかりません、近代の文学

    高校生のときに習った文学史に出てきた有名な作品の作品名が思い出せません。近代の文学(明治~昭和)だと思います。 先生の説明だけは覚えているのですが、手がかりはそれだけです。 先生の説明 「この話に出てくる家は一階と二階で実は表しているものがある。一階に住む母は前近代的な考え方、二階に住む男性は近代的な考え方。」 (もしかしたら一階と二階が逆だったかもしれません) また、登場人物は「若い男性」「若い女性」「若い女性の母」 登場人物の男性と女性の恋愛が禁じられた、といった要素もあったかもしれません。若い娘と上記の母は一緒に住んでいたような気がします。 話の中心はおそらく男女の恋愛です。 この話が読みたくなってしまったので、心当たりある方、よろしくお願いします。

  • 中世、近世、近代の経済状況の移り変わりについて

    歴史のジャンルかもしれませんが 詳しい方居ましたらよろしくお願いします 近代になって資本主義が発達して格差が産まれ 人権を無視して過酷な労働を強いられるようになりましたが これは中世の時代に比べても利益重視が進んで さらに過酷なんでしょうか? 中央集権が進んだ国と封建主義の国ではまた違うとは思いますが ヨーロッパにおいてはどうなんでしょう? 中世のほうがまだ自由な部分が大きくて狩猟や採集などによって 生活の水準が高かったんでしょうか? 普通に考えますと時代が進むにつれて生活がマシになるイメージですが どうように考えられますか? よろしくお願いします

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • どうして近代社会では存在しないジェンダーを実体化しているの?

    近代はジェンダーのない時代なのに、何故それが実在するかのような言い方がなされているのでしょうか?「ジェンダーフリー」なる用語に至っては、「ないものをなくすなんてどうするつもりなの!?」と困惑している次第です。近代では、ジェンダーに変わって<経済セックス>が登場しました。このタームについて何も知らない人は、買売春を連想することでしょう。でも、違う意味です。<労働男-家事女>というセットが近代社会を成り立たせているのです。それを疑うのなら分かります。でも何故現存している経済セックスには触れずに、産業社会では存在しないジェンダーを、あたかも存在しているかのように語るのでしょうか?

  • 邪馬台国の時代

    邪馬台国、または古事記などの倭建命の時代の、人々の生活などを、イメージ図で紹介したサイトを教えてください。 紀元後3世紀?でしたっけ。その時代の日本の文化を知りたいのです。 倭大国がどこにあったかはどうでもいいです! 髪は耳の横で纏めるの? どんなものを食べていたの?膳はどんなことをしていたんですか? 命、王、比売、どこが違うの? 古事記や日本書紀で 登場人物の名前から、男女の判断の仕方とか、、、、 専門家の方でも構いませんが、小学校5年生でも解かるような、説明とかサイトを教えてください。 絵が見たいんです!

  • 中世(末期)の牢獄のシステムについて教えてください

    小説の執筆のために、中世末期以降(15世紀末~16世紀前半)の歴史について調べています。 主人公が捕虜として敵の監獄に入れられてしまい、そこから脱走した後の展開なのですが、 私の知る限りでは、この頃は牢獄というのは城(要塞)の中にあって、城の兵士(番兵)が見張ってるというイメージです。 物語の中では、その見張りのトップが、捕虜である主人公がいないことに気づいて見張りを激怒するシーンを盛り込むつもりなのですが、この立場に当たる人は何と言う人なのでしょうか。 いろいろ調べてみたんですが、「看守長」は不適切じゃないかなぁと思うんです。この役職はもっとずっと先の時代の、現代の(日本含め)刑法というか、牢獄を刑務所と言う時代のもののような気がするんですよ。(言い方がわかりにくくややこしくてすみません) そんなわけで、中世末期頃のこういった牢獄の見張りの階級やシステムについて教えてください。 可能ならば参照したサイト、書籍などを添えていただけると嬉しいです。

  • 「眠れる森の美女」の時代背景

    「眠れる森の美女」の時代背景 眠れる森の美女は架空の王国のファンタジーということですが、出てくる登場人物の名前やファッション、その他、文化的な要素から、その舞台がどのような時代だったのかを知りたいと思っています。 たとえば、中世ゴシック期のイギリスのような・・・みたいな感じです。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 精神病を抱えた作家

    大学のレポートで「文学の中に出てくる精神病理的な問題を抱えた人たち」という課題が出ました。文学に出てくる登場人物、または作家などで精神病を抱えた人でも良いそうです。 できれば近代の作家で書きたいと思っています。 どなたか良い人物をお知りでしたら教えてください!

  • 平安時代の小説、ジャンルは、文学賞は?

    平安時代の小説を書いています。半分は実在の人物で半分は架空の人物。地名や調査で分かっていることは出来るだけその結果に合わせて、よくわかっていない部分は自分の発想で書いています。勿論、実際に描いている場所にも行って景色を見たり地方文献を探してみたりしています。 これは、歴史小説になるのでしょうか、時代小説になるのでしょうか、はたまたSF・ファンタジーの部類になるでしょうか? また、歴史小説・時代小説だとしたら応募できる文学賞は何があるのでしょうか(例えば吉川英治新人文学賞とか・・・)