• ベストアンサー

演歌などの段位認定の認定基準というのはあるのですか?

演歌などの段位認定の認定基準というのはあるのですか? これくらいなら何段とか、これなら何段OKとか どのような採点方法があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

スクールもしくは「認定団体」によっては、明文化した基準はあるかもしれません。 「あるかもしれません」というのは、 ・そんなもの見た事がない (見た人を聞いた事がない…口頭だけで「どういう点を見るか」というポイント解説された例はあるが、判定のポイントだけで基準まで説明された例は知らない) ・公開しているスクール(団体)を見た事も聞いた事もない (有っても、漠然&抽象的な「審査のポイント」程度まで) からです。 ポイントと言っても、誰でも思いつくような「発声」だ「音程」だ「リズム感」だ…みたいな事に過ぎませんが。 そして、スクールや団体毎に…どころか、審査者個人の主観で判断されるという部分は大きいようです。同じスクールでも、審査者が違ったら全然評価が違うという話は、逆に何度も聞きます(経験者から)。 所詮は、スクール等の「客寄せ」「受講者引き留め」用の『私的認定』(受講者へのアメ)に過ぎませんので、統一的な基準など有るわけがない…という意見の方が多いですし、私もそう思います。 ただ、ありがたがって欲しがる人は一杯いますからねぇ・・・

hi-hou
質問者

お礼

歌というものは、目に見えないし、残るものでもないので、あとで何でも批評できますよね 審査者の主観や、教えている先生がこれくらいの段にしてくれと言えば、言えないこともないような あいまいなものですよね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 演歌などの段位認定の認定基準というのはあるのですか?

    演歌などの段位認定の認定基準というのはあるのですか? これくらいなら何段とか、これなら何段OKとか どのような採点方法があるのでしょうか?

  • 日本習字の高段位認定証について

    生徒の部で、毛筆の「高段位認定証」の申請書をもらいました。六段から準八段まで申請できるようですが、昇段の都度申請した方が良いのでしょうか?それとも準八段の時に申請した方が良いのでしょうか?今小学生ですので、今後も昇段の可能性があると思います。ちなみに申請料は三千円です。今回申請しなければ、次回で今回の申請料と加算されるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 柔道で段位を取るには・・・。

    先日オリンピックでも行われていた柔道ですが、私も段位を取りたいと思いました。でも何処で普段練習して、何処で段位を認定してくれるのかが分かりません。 やはり講道館とか行かないと駄目でしょうか? それにしても少し東京は遠くて練習は参加できません・・・。普段個人で練習して何処かで段位を認定してくれる所とか・・・、無いのでしょうか?

  • 段位

    ジャンルは何でもいいですが 何かしら 段位持ってますか? 武道でもいいし ソロバンなどでもいいです 僕は太鼓の達人で三段です

  • 囲碁の段位、級について

    囲碁のプロ段位、級とアマチュア(街の碁会所)の段位、級との比較について教えてください。 今「囲碁ソフト 銀星」でレイティング対戦を楽しんでやっています。 1級から始めましたが、降格になって、今は4級から5級を行ったり来たりで定着しています。 このあたりが今の実力だと思います。 近くの碁会所では初段と言われたのですが、あまりのギャップです。 (関西棋院の紙上認定では、なんと二段!でした。) 段位級の比較について教えてください。

  • 柔道の段位

    オリンピックとかに出るような選手たちは二段とか三段ぐらいだと思うんですが、それ以上の段位を取ることは難しいのでしょうか。やはり強いだけでは高位の段を取ることはできないのですか。

  • 剣道の段位ってなにか有利??

    僕は剣道二段の中三です、   質問は 剣道の段位はもっているとなにか有利なことがあるのかどうかです。 具体的にもしくは優遇する側のひとからの回答がほしいです。

  • 将棋の段位

    よく将棋の段位について、それは正式に認定されたのですか?とかどうしたらなれるのですか?と聞かれ将棋センターなどへ行って勝ち星を重ねれば昇段できますなどと説明するのですが・・・・ 免状などを取得するべきなのでしょうか? あまり一般的ではないように思っていたのですが、ご意見をよろしくお願い致します。

  • 段位札と有段者名札の展示方法を教えてください。

    段位札と有段者名札の展示方法を教えてください。 同好会で段位を認定し壁面に張り出す事にしました。 その時、段位札と有段者名札の展示方法は一般的にどのように掲示するのでしょうか、御教示のほど宜しくお願い致します 例1  左から    氏名A(札) 初段(札)・・・氏名B(札) 五段(札)・・・ 氏名C(札) 九段(札) 例2  左から    初段(札) 氏名A(札)・・・五段(札) 氏名B(札)・・・ 九段(札) 氏名C(札) 例3  左から    氏名C(札) 九段(札)・・・氏名B(札) 五段(札)・・・ 氏名A(札) 初段(札) 質問1 例1 例2 例3 の方法を考えてみましたがどの方法が正しいのでしょうか 質問2 他の方法があれば例示お願い致します。 質問3 柔道・剣道・碁・将棋など、種類によって違うのでしょうか。 質問4 出来れば、そぞれについて理由もご教示いただけると幸いです。 例示の縦書きする方法が判らず横書きになり見づらいと思いますが宜しくお願い申し上げます。

  • 空手の段位と呼称について

    今所属している空手の流派では、3段を先輩、4段を先生、5段を教士、6段を師範と呼んでいます。これって練士、教士、範士という剣道など他の武道にある呼称と普段使う呼び名を混同していますよね。他の流派を見ると指導員のある一定ランク以上の人を師範って呼んでいるみたいですが、となると師範は範士でなくてもいい訳ですか?それから師範代と言うのは、どういう人に使われるのでしょうか?この段位にはこの呼称、と決まっている流派ってご存じですか?剣道なんかでは段位と呼称は別々にとるみたいですね。つまらないことと思いますが、すごく気になっています。どなたかすっきりさせていただけませんか?

専門家に質問してみよう