帯のお太鼓、つぶれるのを防止するグッズはある?

このQ&Aのポイント
  • 着物を着て長時間、お太鼓結びにした帯がつぶれてしまったり、つぶれるのが嫌で背もたれに寄りかからずに我慢することが多いです。お太鼓がつぶれるのを防ぐための対策はないでしょうか?
  • クッションをお太鼓の中に入れる方法は効果的かもしれません。サイズや材質にこだわったクッションを使えば、帯のつぶれを防ぐことができます。
  • 他にも便利なグッズがあれば教えてください。帯のつぶれが気にならず快適に過ごすためのアイテムを紹介してほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

帯のお太鼓、寄りかかったときにつぶれるのを防止するグッズはありますか?

帯のお太鼓、寄りかかったときにつぶれるのを防止するグッズはありますか? 着物を着て長時間、電車に乗ったりコンサートに行ったりします。 どうしても、お太鼓結びにした帯がつぶれてしまったり、つぶれるのが嫌で 背もたれに寄りかからずに我慢することが多いです。 そこで、ご相談です。 お太鼓がつぶれるのを防ぐために、何かいい対策はないでしょうか。 お太鼓の中にクッションを入れたりするのはどうでしょうか。 もしそれで帯がつぶれるのを防げるようなら、ぜひやってみたいです。 クッションのサイズや材質など「これがいい」と思うものがおありの方、 いらっしゃいましたら、紹介してください。 また、他に便利なグッズがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

こんばんは。 いろいろと研究なさっているようですね。 お太鼓の中に入れるクッション、ですか。 長年着物に親しんでおりますが、そのようなものを見たことや聞いたことはないですね。 私も着物で観劇や旅行などしますが、つぶれたお太鼓は立ち上がった時に手を入れてカタチを整える、ということで済ませています。 皆さんそうしてると思いますよ。帯枕は帯をあげる役割と同時にお太鼓がつぶれるのを防ぐグッズでもありますので。 帯にもよりけりで、薄手の八寸帯などは「ぺシャッ」という感じでつぶれて直してもあまり元に戻らないという事もあります。 なので長時間座る日は比較的、芯のしっかりした崩れにくい帯を選ぶようにしています。 文庫や角だし等の変わり結びは避け、つぶれないからこそお太鼓を結びます。 後ろ手に、両手でお太鼓の裏側に手を入れてふくらませるようなつもりでなでてシワなどを伸ばします。 帯山の部分も両側から引っ張って張りを戻すように整えます。 最後にタレの部分を両側から引っ張るように整えます。 この手順でまず大丈夫のはず。もしこれで直らないようなたるみやシワが残るようでしたら、最初に決めたお太鼓の大きさが大きすぎるとかたるみがあるとかが原因です。 きれいに決まったお太鼓は座ったところでそう見苦しく崩れないものですよ。 帯山はふっくら、お太鼓の下線部分は余分なたるみが出ないようにきっちりと形作るのがコツです。 お太鼓の裏と中に返した「手」の間のすき間が多すぎると崩れます。

miho0423
質問者

お礼

お礼が大変に遅くなりまして、申し訳ありません。 帯によってつぶれ方に差があるのですね~。たまたま、つぶれると戻らない帯を 締めて出かけてしまったのだと思います。 ありがとうございます、いつも勉強になります。

関連するQ&A

  • 長すぎる名古屋帯をきれいなお太鼓結びにするには

    最近着物を着れるようになりたいと思い立ち、着物は家にあったので帯だけ中古で購入しました。 ぺらぺらで一枚の織物で作りました!という感じの名古屋帯です。 さっそく着付けてみたのですが、どうにもうまく帯を結ぶことができず、貧相な体のせいか技術が足りないせいかのどちらかだろうと思っていたのですが、どうやらこの帯が標準より長いせいではないかということに気づきました。 約4mあります。 胴に二回巻くと大量に余り、三回巻くと微妙に長さが足りず、まさに帯に長したすきに短しといった感じです。 気に入っている帯なので、どうにかしてうまくお太鼓結びにできないかと思っているのですが、いい方法がありましたら教えてください。

  • 帯の結び方

    娘が初詣に着物を着るといっているのですが 私も、家内も帯の結び方がわかりません 家内の若いときには、おばあちゃんが居たので助かったのですが、もういません 20歳の娘です お太鼓結びをしたいのですが、どなたか教えてください 今夜出かけます

  • 七五三の時の帯の結び方

    七五三の時の母親の帯の結び方は何結びが適していますか? 太鼓結びは年配向けですか?ちなみに今20代前半です。 着物の知識がないので素人でも分かるように教えて下さい。 又、どの着物の種類がいいのでしょうか?

  • 十代でお太鼓結びって・・・

    初めて投稿します。 私は来年二十歳になるのですが、最近着物に興味がわいてきて、母の着物や帯を譲ってもらって着たりしているのですが、その中にとても気に入った柄の名古屋帯があります。 それを締めたいと言うと、知り合いの着付け師の方に「若いのにお太鼓結びはかわいそう」と言われました。 十代でお太鼓をしてはおかしいのでしょうか? また名古屋帯でできるかわいい結び方があれば教えてください! ちなみに花太鼓とかは名古屋帯でできないのですか?

  • クリップを使ったお太鼓結び

    名古屋帯、袋帯でお太鼓結びをする時、 帯をギュッと締めずに着物クリップで留めるだけの方法があると 聞きました。 帯の傷み方が最小限に抑えられて良いとのことです。 この方法が載っているHPがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 既婚者のおしゃれ着の着物帯結びはお太鼓だけ?

    こないだ、会社の同僚などと集まる機会があり着物を着ていきました。 着ていった着物は小紋で、帯は半幅帯で文庫結びを結んでいました。 そうしたら、「既婚者なのに文庫結びしてる~~!」と言われてしまいました。 結婚式に既婚者は、二重太鼓が正装というのは本に書いてあって知っていたのですが 通常のおしゃれ着などでも既婚者はお太鼓結びしかしちゃいけないのでしょうか?(でもそうすると半幅帯が使えなくなるし・・・) 私は20代後半なのですが歳なども関係あるのでしょうか?どなたか教えていただけますようお願いいたします。

  • 角出しの帯の長さ

    着物初心者です。本で独学です 近々帯を誂えたいとおもっています。 そこで帯の長さをどのぐらいにするか悩んでいます 結びたい方法はは銀座結びや角出しです お太鼓結びが出来る帯は数点あるのですが、どう頑張っても銀座結びが出来ない長さなのです 銀座結びは角出しの変形アレンジ?と思っていいのでしょうか? そうと仮定して、本来の角出しの場合必要な帯の長さ、銀座結びの場合の必要な帯の長さってどれぐらいなんでしょうか? 色々調べていたら銀座結びの場合3m80cm位が良いと見つけました また、普段着の小紋に古くからある角出しをするのはおかしいでしょうか?

  • 半幅帯の「横一文字結び」って結構ポピュラー?

    半幅帯の「横一文字結び」って結構ポピュラー? こんにちは。 着物大好きになった主婦です。35歳です。 最近、普段着の着物に半幅帯をして家事をしたりして、着物に慣れようとしています。 最近、笹島寿美さんの帯結びの本を何となく見ていたら、半幅帯の「横一文字結び」が 載っていました。 この結び方は、長時間、車や電車に乗ったり、お芝居や映画鑑賞の時に 背もたれにもたれていても帯がつぶれなさそうでいいなぁ、と思いました。 でも、普通の文庫に比べて四角っぽくてペタンとしていて、もしかして あまりおしゃれじゃない?とも思えます。 そして、何より、今までに横一文字に結んでいる人を見かけたことがありません。 ここで質問です。 普段着の着物(紬や小紋)に半幅帯の横一文字結びって、どれぐらいポピュラーなんでしょうか? もし街でこの結び方をして歩いていたら、変に思われますか?

  • 平仕立ての柔らかい帯を結ぶコツ

    こんにちは。 先日、実家から亡くなった母の着物を送ってもらい、リサイクルショップで名古屋帯を購入してコーディネートしました。 母の着物は大島紬なんですが、帯は平仕立てで芯が入っていません。 とても結びにくいというか、お太鼓の部分が本当に太鼓みたいにまあるくなってしまいますが、これでいいのでしょうか。 「手」の輪を下にしてお太鼓の中を通して、帯締めでしっかり押さえれば何とかなるのでしょうか? 柔らかい平仕立ての帯で、きれいにお太鼓結びをするコツをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 変わり太鼓の結び方

    もうすぐお正月ということもあって、ちょこちょこと買い集めているアンティークなどの普段着着物を楽しもうと思っています。 今本屋さんに出ているキモノ姫の中で気になる帯の結び方を見たのですが、なんという結び方か。。。わからず調べようにも手がかりがつかめません。 お太鼓ベースの、、、銀座むすびの変形のような。。。 猫の耳のように帯の端をぴょこっと出して、太鼓部分は銀座結びのように垂れた感じのゆるくかわいい結び方だったのですが。 単に着慣れた方が自由にアレンジした物でそれ自体に名前がないのかもしれませんが、当方着付けは独学なもので、、、どういう風に工夫すれば角を耳のように出して結べるのか教えて欲しいです。 他にも普段用で簡単に結べるかわいい結び方があればぜひ教えてください! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう