多粒子系の量子力学でよく見る置換Pについて

このQ&Aのポイント
  • 多粒子系の量子力学でよく見る置換Pについて質問です。
  • 同一粒子系で2つのn粒子状態の内積を計算する過程で画像のような部分がありました。
  • (1)二行目から三行目の書き換え (2)三行目から四行目の書き換え (3)四行目から五行目の書き換えについて質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

多粒子系の量子力学でよく見る置換Pについて質問です。

多粒子系の量子力学でよく見る置換Pについて質問です。 同一粒子系で2つのn粒子状態の内積を計算する過程で画像(『ファインマン統計力学』より)のような部分がありました。 二行目から三行目は『各内積をPにより並びかえる』 三行目から四行目は『ζ^P=ζ^(p^(-1))およびζ^Qζ^P=ζ^(QP^(-1))から』 四行目から五行目は『P=QP^(-1)とおく』 と説明がありました。 分からないところはまず、 (1)二行目から三行目の書き換え  P^(-1)の意味と、なぜケットの添字がQP^(-1)となるのかわかりません。 (2)三行目から四行目の書き換え  ζ^P=ζ^(p^(-1))、ζ^Qζ^P=ζ^(QP^(-1))を使っているわけですが、どうしてこうなるのか分かりません。 (3)四行目から五行目の書き換え  R=QP^(-1)と置いたときQに関するΣがRに関するΣに置き換わっている理由が分かりません。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>この一連の操作をしたときになぜψの添字がQP^(-1)になるのかが分かりません。 何が分からないのかが分からないのですが、例えば、P(i)=1だとすれば ・i=P^(-1)(1)であること ・3行目の最初の項は<1|Q(i)> = <1|Q(P^(-1)(1))> = <1|QP^(-1)(1)>である事 は分かりますか。 ※式が複雑になるので、式中のφは省略しました。つまり、|φ_j>を単に|j>などと書きました。 >ζは+1または-1です。 いや、だから符号なんですよね。 そもそも、符号の定義はご存知ですか?つまり、ζ^Pはどういう時に+1で、どういう時に-1になるんですか。 >代数的な指数法則には反しているので途中の論理展開が分かりません。 「代数的な指数法則」とは何の事を言っているのでしょう?

sa10no
質問者

お礼

>何が分からないのかが分からないのですが、例えば、P(i)=1だとすれば ・i=P^(-1)(1)であること ・3行目の最初の項は<1|Q(i)> = <1|Q(P^(-1)(1))> = <1|QP^(-1)(1)>である事 は分かりますか。 「φの添字を若い順に並べ替えると、なぜψの添字はQP^(-1)になるのか」が分からなかったのですが、おそらくこの説明で理解できました。ありがとうございます。 >いや、だから符号なんですよね。 そもそも、符号の定義はご存知ですか?つまり、ζ^Pはどういう時に+1で、どういう時に-1になるんですか。 はい。符号です。ζ^Pの場合のPは偶置換か奇置換だと思っているのですが、間違っているでしょうか?Pが偶置換のときζ^p=ζ^(2n)、奇置換のときζ^(2m-1)と考えています。 >「代数的な指数法則」とは何の事を言っているのでしょう? 私が言いたいのは ζ^pζq=ζ^(p+q) のようなことです。演算子が肩に乗っているとこうはならないんですか?

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>はい。符号です。ζ^Pの場合のPは偶置換か奇置換だと思っているのですが、間違っているでしょうか?Pが偶置換のときζ^p=ζ^(2n)、奇置換のときζ^(2m-1)と考えています。 う~ん、変な書き方なのですが(n,mが何なのか、ζ^(2n),ζ^(2m-1)のζが何なのかとかが不明)、上手く言葉に書けなかっただけなのかなぁ。。。 Pが偶置換の時にζ^P=+1、奇置換の時にζ^P=-1ですね。 >ζ^pζq=ζ^(p+q) >のようなことです。演算子が肩に乗っているとこうはならないんですか? ζ^Pというのは「ζのP乗」ではなくて、「Pの符号」という意味だという事はOK? 「ζのP乗」と似た部分があるので、ζ^Pのような書き方をしているのでしょうが、そう書く必然性はないし、基本的には別物ですよ。 >ζ^P=ζ^(p^(-1)) これいついては符号の定義、偶置換/奇置換の定義が分っていれば聞くまでもないはず。 >ζ^Qζ^P=ζ^(QP^(-1)) については、上の式と、ζ^Pζ^Q=ζ^(PQ)が分っていれば出てくるでしょう。これも符号、偶(奇)置換の定義から考えれば容易です。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>(1)二行目から三行目の書き換え > P^(-1)の意味と、なぜケットの添字がQP^(-1)となるのかわかりません。 P^(-1)はPの逆写像です。 例えば、 (2,4),(1,3),(4,2),(3,1) というのを、左の数字が若い順番に並び替えると、 (1,3),(2,4),(3,1),(4,2) という風になる事は分かりますよね? やっているのはこれと同じ事で、左側の添え字(2行目でPのある側)が若い順番に並び替えているだけです。 > ζ^P=ζ^(p^(-1))、ζ^Qζ^P=ζ^(QP^(-1))を使っているわけですが、どうしてこうなるのか分かりません。 ζって何ですか。符号とかだったらほぼ自明では。 >(3)四行目から五行目の書き換え > R=QP^(-1)と置いたときQに関するΣがRに関するΣに置き換わっている理由が分かりません Qがn文字の置換全体を動けば、R=QP^(-1)もn文字の置換全体を動くので。

sa10no
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >例えば、 >(2,4),(1,3),(4,2),(3,1) >というのを、左の数字が若い順番に並び替えると、 >(1,3),(2,4),(3,1),(4,2) >という風になる事は分かりますよね? >やっているのはこれと同じ事で、左側の添え字(2行目でPのある側)が若い順番に並び替えているだけです。 それは分かります。この一連の操作をしたときになぜψの添字がQP^(-1)になるのかが分かりません。一般的な形でそのようになることを示す方法はないでしょうか? >ζって何ですか。符号とかだったらほぼ自明では。 ζは+1または-1です。代数的な指数法則には反しているので途中の論理展開が分かりません。

関連するQ&A

  • 量子力学 同種粒子について質問です。

    量子力学 同種粒子について質問です。 問題 1粒子のとる、異なる2つの軌道波動関数φa(r)とφb(r)が存在するとして、2個の同種粒子が、それぞれφaまたはφbの状態をとるときの2粒子波動関数を考える。フェルミオン2個の場合、ボソン2個の場合のそれぞれに対して、要請される対称性に言及し、可能な波動関数の形をすべて示せ。粒子1の位置をr1、粒子2の位置r2とせよ。各粒子のスピンについては、書くフェルミオンのスピンの大きさは1/2であり、粒子1の上向きスピン状態をα1、下向きスピン状態をβ1、粒子2についてはそれぞれα2,β2とせよ。各ボソンのスピンの大きさは0とせよ。波動関数の規格化はしなくてよい。 上の問題に関して、この問題は「フェルミオンは反対称」「ボソンは対称」ということだけで答えを導くことはできますか? 例えば2つの粒子が同じ軌道にあるときにフェルミオンの場合はパウリの原理より同じスピン状態になれませんよね?この事実を反対称ということから導出できますか? フェルミオンとボソンのに対する要請は反対称と対称ということだけだと理解しています。パウリの原理はそれから導かれる結果ですよね? できれば上の問題に対する解答を考え方とともに教えていただけないでしょうか?

  • 量子力学(I)について

    具体的な質問になってしまうのですが、 量子力学(I)、江沢洋 /小出昭一郎、裳華房 、の P8/6行目 ・∂r/∂x=∂/∂x*(x^2+y^2+z^2)^1/2=x/r と、8行目の ・∂^2r/∂x^2=(1/r)-(x^2/r^3) の式の導き方が分かりません。すいません。m(_ _)m どなたかご教授いただけませんでしょうか?

  • 量子力学の修正と統一理論について

    名古屋大学の小澤教授によるハイゼンベルグの不確定性原理の修正式が 実験的に確認されたとのことですが、 素粒子物理学の統一理論も量子力学の正しさを基礎としていると思います。 場の量子論や超弦理論などの大幅な書き換えにつながる可能性はあるのでしょうか? 量子力学の教科書程度の話は分かるのですが、それ以上のことになるとついていけません。 分かる方よろしくお願いします。

  • 量子力学の問題です。

    量子力学の問題です。 体積Vの領域内に閉じ込められた粒子の波動関数がAe^((i/h)p・r)で与えられている時、規格化条件からAの値を求めよ。 (波動関数の hはエイチバー  pとrは両方ともにベクトルです。入力の仕方が分からなくて上記のとおりに書いてしまいました。。。) 自分は物理を専攻している大学3年生です。そのレベルで分かるようにご説明していただけると幸いです。

  • フェルミ粒子とボーズ粒子

    フェルミ粒子とボーズ粒子について調べてるために、いろいろな文献を読んではみたですが「フェルミ分布ディラック」「ボーズアインシュタイン分布」というのがどのように関係しているのか分からなく、行き詰まってしまいました。 フェルミ粒子とボーズ粒子を量子統計力学を用いて示すとなるとどのように説明すればいいのでしょうか? 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • JJサクライの量子力学

    群論の本にある問題の解答がJJサクライの問題解説の168頁にあるのですが、 その説明を理解するために現代の量子力学をさまよっております。 JJサクライをすでに読まれた方がいましたらご回答いただければと思っております。 1. 問題解説では現代の量子力学上巻の276ページ(3.6.52)が使われているのですが、 その導出過程において、(3.6.50)でθ=0という条件が入っているのに、(3.6.51)以降ではいつの間にか忘れ去られているかのように見えます。 θ=0の条件はどうなったのかがわからずの状態です。 2. 上巻296頁(3.7.71) 第2式から第3式にいくときに、第2式の2行目、第3式の3行目はクレプシュゴルダン係数を実数にとることを認めればブラとケットがひっくりかえっているのが納得できるのですが、 <j1j2;jm|D(R)|j1j2;j'm'>がD_{mm'}^{(j)}δ_{jj'}にかわっていることを理解するにはどうやったらいいのでしょうか。 3.クレプシュゴルダン係数を実数にとることができる理由についてまだ確信がもてないので、もし現代の量子力学にそのことが説明されている箇所があったら頁数とかを教えていただけると助かります。

  • 量子論理

    量子論理 量子論理(Wikipedia)からの引用です。 『古典論理と大きく異なるのは分配律、すなわち p ∧ (q ∨ r) = (p ∧ q) ∨ (p ∧ r) (p、q、r は命題を表す) が必ずしも成り立たない点である。例えば一直線上を動く粒子を考え、次のようにおく。 p = "粒子は右へ動いている" q = "粒子は原点の左にある" r = "粒子は原点の右にある" すると命題"q ∨ r"は恒に真だから、p が真ならば p ∧ (q ∨ r) = 真 一方、p が真ならば不確定性原理により位置と運動量は同時には確定できないから、2つの命題"p ∧ q"と"p ∧ r"はいずれも偽である。ゆえに (p ∧ q) ∨ (p ∧ r) = 偽 となって、分配律は成り立たないことになる。』 この説明は間違っていると思うのですが、みなさんはどう思いますか? ちなみに、この説明は参照文献、G. Birkhoff and J. von Neumann (1936), The Logic of Quantum Mechanicsのp831がもとになっているのかと思います。

  • 量子論(同種粒子は互いに区別できない存在か)

    統計でエネルギーの状態数を数えるときにN!で割りますが、この根本的理由がわかりません。 量子力学での不区分性はどのような要請から得られるどのような性質のものなのでしょうか。 古典的な粒子であっても区別はできない気がします。

  • 量子力学の問題についての質問です

    量子力学野問題について野質問です。 試験が近いのに解けなくて困っています。 どなたかお助け下さい。 以下問題です。 波動関数ψ(x,t)={1/(2π)^1/2}∫Φ(k)exp[i{kx-ω(k)t}]dk (積分範囲は-∞から∞です。) で与えられる自由粒子を考える。ただし、Φ(k)とω(k)はk野関数で、Φ(k)は Φ(k)=Aexp(-ka) (k≧0) , 0 (k<0) である。Aは規格化定数で、aは正の実定数である。以下の問に答えよ。 (1) ω(k)を求めよ (2) この粒子の運動量pをp>p0(ピーゼロ)に観測する確率を、p0,a,h-(エイチバー)を用いて表せ。ただし、p0>0とする。 です。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 量子力学の問題について質問です。

    量子力学の問題です。 一次元だけで考える。粒子の波動関数がAe^{(k/2)(x-c)^2} (A・k>0.cは実数の定数)であたえられている時、 (a)規格化条件からAを求めよ (b)xの期待値を求めよ (c)(x-c)^2の期待値を求めよ (d)運動量p=-ihd/dx の期待値を求めよ (e)上で求めた運動量の期待値をp₀とするとき、(p-p₀)^2の期待値を求めよ どなたかわかる方説明していただけるとありがたいです。